今やほとんどの人が持っているスマートフォン。
ゲームアプリの進歩もめざましく、少し前の家庭用ゲーム機並にハイレベルなグラフィックを実現しているものもあります。
もちろんゲーム以外の用途でも便利なスマートフォンですが、一番の問題はその価格です。
端末では10万円に迫るものも少なくはないですし、そこに月々の料金が重なることで、かなりの負担を強いられます。
ここ最近は、スマートフォンをより安く使う方法として、「格安携帯」が注目を集めています。
本記事では、格安携帯について解説をするとともに、たくさんある格安携帯会社の中から、ゲーマーにもおすすめできるものをセレクトしました。
目次
格安携帯とは
携帯電話を利用するには、以前はドコモ、au、ソフトバンクのいずれかを選択するしかありませんでした。
しかし最近では、これらの会社以外と契約して携帯電話を使うことも可能になりました。
と言っても、格安携帯会社が独自に回線を敷いているわけではありません。
大手3キャリアが敷いた回線に使用料を払うことで、格安携帯会社が使わせてもらっているという形になります。
端末や対応サービスによって周波数帯が異なるため、まったく同じ通信品質というわけではありませんが、基本的には安心して利用できるだけの品質が保証されています。
格安携帯会社を利用するメリット
格安携帯会社を利用する一番のメリットは、やはりその安さです。
大手キャリアと契約した場合、プランによっては1万円近くになってしまうことも普通にあります。
格安携帯会社のプランであれば、月々1000円を切るケースも。
高くても月5000円台までに抑えられることも多く、かなりお得に使うことができます。
格安携帯が安く使えるのは、大手キャリアと比較して端末が安かったり、プランの条件が厳しかったりするという裏があります。
例えばキャリアメールや音声通話をなしにすることで、かなりの安さを実現しているものもあります。
また、格安携帯というと通信量の制限が厳しいイメージがあるかもしれません。
確かに、月々の支払いをごく低額に抑えようと思えば、1GBや2GB程度で上限を迎えてしまうこともあります。
このあたりは、スマホの使い方によって大きな差が出る部分です。
外出先でよく動画を視聴するような人は通信量が多くなるでしょうし、wifiでの利用がメインとなる人は通信量はかなり少なくなっているはずです。
通信量が少ない人は、そのまま格安携帯に乗り換えても、そこまでの不便さは感じないでしょう。
格安携帯会社を選ぶポイント
ここからは、格安携帯会社を選ぶ際に見ておきたいポイントを紹介します。
価格
最初に見ておきたいのは、やはり価格でしょう。
携帯会社がCMやホームページで紹介している価格はあくまで最低価格であり、実際はプランの組み方や選ぶ端末によって大きく異なります。
多くの場合、サイト上で料金のシミュレーションが可能になっていますので、これを利用して確認するようにしましょう。
データ量
続いてはデータ通信量の制限です。
先ほどもお話したとおり、格安携帯会社のプランでは、通信量の制限が厳しいものがほとんどです。
それでも、通信量の上限が高いながらも安さを実現しているプランもありますので、気になる人はチェックしておきましょう。
音声通話の有無
音声通話の付属しないプランを提供している会社もあります。
そうすることで料金を安く抑えているのです。
最近ではアプリで通話することもできますが、相手がそのアプリを利用しているとも限りません。
連絡先として相手に教えるような端末では、音声通話に対応していたほうがよいでしょう。
逆に、ゲーム専用の端末にする場合には、音声通話をカットして安く使う選択肢もありでしょう。
端末のスペック
端末のスペックも重要です。
電話やメール程度ならどの端末でも問題ありませんが、例えばゲームをやるとなれば、ものによってはそれなりのスペックを要求されることもあります。
現行機種からの引き継ぎを検討している場合、現在プレイしているゲームが対応しているのか確認しておくようにしましょう。
本体セットかSIMだけか
今回紹介するのは「回線+端末」の形ですが、端末を自分で用意する場合、SIMだけを契約するというパターンもあります。
最近はSIMロックの解除が可能な端末も増えてきていますので、場合によってはそちらも検討することをおすすめします。
おすすめ格安携帯
記載の料金は通信量のみであり、端末価格は別となります。
●楽天モバイル
楽天市場、楽天カードなどのサービスを展開する、楽天グループの携帯会社です。
楽天モバイルで注目すべきは、「スーパーホーダイ」という料金プランです。
初年度は月額1980円、2年目以降は2980円からと、価格帯はほかの格安携帯会社と同じラインですが、このプランの特徴はデータ通信量にあります。
プランごとにデータ通信量の条件は設定されていますが、これは一般的な高速通信のみの上限であり、これを超えたとしても、1Mbpsの速度で、一部時間帯を除いて無制限で使うことができます。
1Mbpsは、メッセージやメールのやり取りは快適にこなせますし、web閲覧や地図、ゲームアプリもそれほどストレスなくこなせるレベルです。
スーパーホーダイは、契約期間を1年、2年、3年から選択することができます。
2年契約では端末料金が10000円引き、3年契約では20000円引きで購入することができます。
契約期間中の解約は解除料が取られることになりますが、検討に値する割引といえます。
楽天のダイヤモンド会員(楽天で一定額以上の買い物をしていることなどが条件)では、料金がさらに500円引き。
月々の支払いごとに、100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与されます。
日常的に楽天のサービスを利用している人にとっては、かなりお得に使えるのではないでしょうか。
端末はHUAWEIやZenFoneなど格安携帯ではおなじみのラインナップをはじめ、iPhoneSEや6Sも取り扱っています。
回線はドコモを利用しています。
楽天モバイルの公式サイトは以下のリンクからご確認ください。
●Y!モバイル
Y!モバイルは格安携帯会社のひとつですが、ソフトバンクグループの一員でもあります。
実店舗を多く構えていますので、ネットでの契約が不安という人におすすめできる会社です。
基本的な料金プランは、2年契約の通信量1GB(2年間は2GB)で初年度1980円、2年目は2980円からと、ほかの格安携帯会社と同じラインです。
ただし、インターネット回線の「ソフトバンク光」を利用している場合、毎月500円の割引になります。
また、家族で複数の回線を契約した場合も同様に、毎月500円の割引になります。
なお、光割引と家族割引は併用することはできません。
これらのプランには、「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」が含まれます。
Yahoo!プレミアムの特典はいくつかありますが、Yahoo!ショッピングとLOHACOでの買い物でTポイントが5倍になるのは注目でしょう。
端末では、発売から二年の間最新のアップデートを保証する「Android One」を販売しているのが注目すべきところ。
iPhoneでは、iPhoneSEの取り扱いがあります。
回線はソフトバンクを利用しています。
●UQモバイル
CMが注目を集める格安携帯会社です。
基本的な料金プランは、2年契約の通信量1GB(2年間は2GB)で初年度1980円、2年目は2980円からと、ほかの格安携帯会社と同じラインです。
UQモバイルで注目したいのは、一部SNSや音楽ストリーミングで節約モードを利用すると、データ消費量がゼロとカウントされること。
対象サービスを確認する必要はありますが、SNSの利用が多い人は要チェックです。
セキュリティソフト、乗換案内など、通常は有料で提供されているアプリ11個が無料でついてきます。
端末はHUAWEIやZenFoneなど格安携帯ではおなじみのラインナップをはじめ、iPhoneSEと5Sを提供しています。
回線はauを利用しています。
●mineo
mineoと書いて「マイネオ」と読みます。
mineoの特徴は、通信量制限が500MBのプランからある点。また、音声通話のないデータ通信に特化したプランもあり、これらの施策により料金を大幅に抑えています。
最安の料金プランでは、データ通信量500MB、データ通信のみプランの700円と、ほかの格安携帯会社と比較しても半分以下の水準です。
ここから、家族割で月50円引き、複数回線割引で月50円引きの割引サービスもあります。
通信はWifiがほとんどでデータ通信はあまり使わない人、あるいはゲーム専用機にするため音声通話は必要ないという人におすすめしたいプランとなっています。
「mineoスイッチ」というデータ容量節約アプリも使用可能。節約モードにすることで、通信速度は制限されるものの、SNSや音楽ストリーミングをデータ通信量を消費せず使うことができます。
mineoで面白いのは、「フリータンク」というシステム。すべてのmineoユーザーで余ったパケットを「タンク」に貯蔵し、自由に使えるものです。
もちろん、登録ユーザー間で分け合う、普通のパケット共有システムもありますよ。
端末はHUAWEIやZenFoneなど格安携帯ではおなじみのものを網羅しています。
利用回線をドコモ、auから選択できるのも面白いところ。お住まいのエリアでより通信速度の速いものを選択しましょう。
●FREETEL
端末の開発まで行なう珍しい格安携帯会社です。
端末セットで月々999円という価格が目を引きますが、その条件をよく確認する必要があります。
まず、端末は同社オリジナル端末の「Priori4」です。
さらに、プランは「使っただけプラン」で100MBまでのデータ通信量に抑えた場合です。
しかもこれは初年度のみの価格であり、2年目以降は2499円となります。
さらに、端末料金は3年分割になっており、最終的に一括購入した場合の2倍程度を支払う必要があります。
とはいえ、「とりかえ~る」サービスにより、残金無しで最新機種に取り替える仕組みも用意。
ただしこのサービスも特定のプランへの加入が条件になっていたり、1年以上1年半未満での故障や破損の場合は端末価格の一部が請求されたりするなど、かなり複雑。
FREETELは上手に使えば安くはなるものの、制約も多く、格安携帯初心者が手を出すことはおすすめできません。
回線はドコモを利用しています。
●linksmate
スマホゲーマーに特化したキャンペーンが魅力的な格安携帯会社です。
最安の料金プランでは、データ使用量上限が1GBで500円からと、かなり安い設定となっています。
この安さを実現している理由は、音声通話を省いているから。
もちろん必要な場合は付けることもできますが、その場合は別料金が必要となります。
そして、LinksMate最大の特徴となっているのは、「カウントフリーオプション」です。
このオプションを利用することで、対象アプリの通信量のカウントが90%以上OFFになるサービスです。(ゼロではない点は一応抑えておきましょう。)
「みんゴル」「グランブルーファンタジー」など人気ゲームのほか、TwitterやFacebookなどのSNSも対象。
利用しているサービスがある場合は、かなりのデータ通信量の削減が見込めるのではないでしょうか。
カウントフリーオプションは、月額500円ですが、現在キャンペーン中につき無料となっています。無料期間は2017年12月31日までです。
また、一部ゲームとは連携サービスを実施しています。
現在対象となっているのは「グランブルーファンタジー」と「シャドウバース」で、今後も増加予定とのこと。
契約期間に縛りがなく、いつでも止めることができる点はうれしいところです。
回線はドコモを利用していますので、特段問題になることはないでしょう。
まとめ
ゲーマー向けの格安携帯会社を紹介してきました。
格安携帯を選ぶ際には、メイン端末にするのか、それともゲーム専用端末にするのかも重要になります。
ゲーム専用であれば、音声通話は必要になりませんから、それを切り離すことができる「mineo」や「LinksMate」などで料金を安く抑えることが可能です。
「ワイモバイル」であればソフトバンク光やヤフーショッピング、「楽天モバイル」であれば楽天市場というように、合わせて使うことでお得になる場合もありますから、自分のライフスタイルに合わせて選択すると良いでしょう。
コメント一覧
記事へのご指摘・ご意見はこちら
関連カテゴリ・タグ
お役立ち 格安携帯