ゲームでお金を稼ぐ!!『THE LAND エルフの森』でお金(暗号資産)を稼ぐ方法&同盟ランキング戦攻略のコツまとめ【実際のプレイ談・収支例あり】

攻略大百科編集部
URLコピー

暗号資産を扱うNFTゲーム『THE LAND エルフの森(エル森)』は、実際にお金が稼げるゲームとして注目されています。

本記事ではどうやって稼ぐのか、具体的な稼ぎ方から同盟戦の攻略情報、投資・運用テクニック、そして注意すべきリスクまで取り上げたいと思います。

実際に1年間エル森をかなり本気でプレイしてきて、見えてきたことを丁寧に解説します。

出典: theland.game

同盟ランキング戦の攻略情報

同盟ランキング戦の攻略情報は、以下のページに引っ越し(独立)しました。ぜひランキング戦の参考にしてみてください。

お金が稼げる仕組み

改めまして、基本的などうしてお金が稼げるのかを簡単に説明します。

『THE LAND エルフの森』(以下「エルフの森・エル森」)で取り扱う仮想通貨『 エルフトークン(ELF)』は、暗号資産として実際に売買できます。暗号資産はブロックチェーン技術というものを使っており、不正に増やす事ができない仕組みなので資産価値がちゃんと担保されています。

そして相場があり、株のように価格が変動しています。このエルフトークン(ELF)をいろんな方法で増やして、暗号資産を取り扱う取引所で売却することでお金が稼げるのです。

出典: theland.game

図1. ELFトークン 経済の流れ

ELFの相場

ELFの相場は時々刻々と変化しています。最新の価格は取引所等でご確認ください。

ELF価格(ELF/JPY)0.98 円 ※2025年3月13日現在

招待コード

もしまだエルフの森をプレイしていない方で、招待コードを使ってお得に始めたい方は以下の招待コードをご利用ください。

「THE LAND エルフの森」招待コード

QH9UNL

特典の詳細等は後述の「5. アンバサダー制度で稼ぐ(招待コード)」をご覧ください。

 

では、実際のELFを稼ぐ方法をみてみましょう。

1. 星の作物をELFに交換する

星の作物」は、直接ELFと交換できる特別なアイテムです。ゲーム内で星の作物を入手して、PLT Place(取引所)でELFに交換します。星の作物には金や銀、ガラス、サファイヤなど様々な種類があります。

出典: pltplace.io

星の作物の入手方法は?

星の作物を入手する方法は、種から育てる方法とルーレットで入手する方法の2つがあります。

  1. 「星の種」を育てて星の作物を作る
  2.  ルーレットで入手する

    ① 星の種を育てる

    星の作物を作るには、「星の種」と「星の粉」の2つが必要です。

    星の種の入手方法と育て方

    まずゲーム内で農作物を作ります。作物を収穫する時に、一定の確率で「星の種」が手に入ります。

    手に入れた「星の種」を畑に植えて「星の粉」(肥料)をあげると、一定の確率で「星の作物」が手に入ります。

    出典: theland.game

    星の種は、課金で入手することもできます。

    ★Point!!

    • 与える「星の粉」の使用量を増やしたり、自身が保有するELFをステーキングすると星の作物の獲得確率をあげることができます。

    ここで最も大事なことは、「星の種」よりも「星の粉」の入手の方が大事という事です。

    出典: tech.palette-docs.com

    「星の粉」をふりかけないと星の作物は発生しません
    星の作物を作るのに必要なアイテムですが、星の種は作物の収穫時に定期的に入手できるのに対し、星の粉は入手方法が限られているため不足しがちになります。そのため、星の種があるのに粉不足でなかなか種が植えられない、という状況になることもあります。

    筆者も1年近く続けて、種は2,000コ以上あるのに粉は100コしかない、という状態が続いています。

    星の粉の入手方法

    • 毎日広告をみて入手する(1日1つ)※2025年3月現在
    • ランドに落ちている、広告視聴必須のプレゼントボックスをあけて入手(何が出るかはランダム)
    • 課金アイテムとして購入する

    お金を稼ぐための「星の作物」を手に入れるために課金する、というと矛盾を感じますが、購入の仕方やタイミングによっては安く買える時があるのでうまく活用するのも一つの方法です。

    特別な星の粉「蒼星の粉」

    星の粉より強力となった「蒼星の粉」というアイテムもあります。通常の星の粉よりも、星の作物の排出率が大きくアップします。

    排出数に関する注意事項

    育てた際の星の作物の排出数(供給量)はそれぞれ毎週上限が定められています

    週ごとに補充されますが、供給量を超えたら枯渇してしまい、次の補充のタイミングまで星の作物は排出されなくなります。そのため、作物を育てるタイミングも重要になってきます。

    ② ルーレットで入手する

    星の作物はルーレットの報酬としても入手できます。

    ルーレットの報酬の中には金・銀・銅の「星の作物」の他に、アバターの衣装などが含まれています。運まかせが強い要素ですが、星の作物の排出率が金銀銅あわせて50%以上あるため、これも立派な星の作物の入手方法になります。

    ルーレットの種類

    ルーレットは3種類あり、「コインルーレット」「星の作物ルーレット」「星の種ルーレット」があります。名前の通り、それぞれのルーレットを回すのにコイン・星の作物・星の種を必要とします。

    星の作物は、「コインルーレット」「星の作物ルーレット」の2つのルーレットの景品に含まれています。「星の種ルーレット」の景品には星の作物は含まれていません。

    コインルーレット

     1回: 300コイン

    10回:3,000コイン
       (おまけ特典「星の種」)

    上限:各1日10回まで

    ●景品

    星の作物、ガチャチケット、スキン、スキンの欠片

    星の作物ルーレット

     1回:銅の作物x3

    10回:銅の作物x30
       (おまけ特典「星の種」)

    上限:各1日10回まで

    ●景品

    星の作物、ガチャチケット、スキン、スキンの欠片

    星の種ルーレット

     1回:星の種x12

    10回:星の種x120

    上限:なし

    ●景品

    ランド拡張素材、マスターレンタルチケット、スキン、スキンの欠片

    排出率(コイン/星の作物ルーレット)

    星の作物の排出量は、あわせて50.28%あります。

    景品

    排出率

    金の作物x1

    0.030 %

    銀の作物x1

     0.250 %

    銅の作物x6

    20.000 %

    銅の作物x3

    30.000 %

    衣装その他

    49.720 %

    ルーレットはギャンブル?増やせる手段?

    金・銀の作物の排出量は雀の涙ですが、銅の作物を見ると3つ(300円相当)で30%、6つ(600円相当)で20%も排出率があります。

    ルーレットを1回まわすのにコイン300枚(300円相当)と考えると、実はこれだけでも少しずつ増やせるのでは?というギリギリの価格設定と排出率になっています。1日に10回しか回せない点も、あまり回しすぎると運営側が損をする可能性があることを物語っていますね。

    お得なアプリ外課金も!

    ルーレットを回すための「ルーレットコイン」は、アプリ外課金でお得に購入することができます。ルーレットコインは通常 1枚= 1円で販売されています。そして300コインで1回ルーレットが回せます。

    一度に多く購入すると価格の2~3%分のコインが特典としてつきます。

    ここで「アプリ外課金」を利用すると、価格の 5~11% 前後のコインが特典としてついてきます。

    前項で「ルーレットは儲かるか損するかのギリギリのライン」と紹介しましたが、アプリ外課金を利用してお得にコインを購入して回すのであれば、儲かる可能性を上げることができます。

    とはいえルーレットは運まかせの要素ですので、試してみたい人はご自分の納得のいく範囲でのご利用をおすすめします。

    ▼最大11%のコイン特典をGET▼

    星の作物の交換単価(ELF)

    星の作物の種類ごとにELFへの交換単価が異なります。

    下の変動単価は、2025年3月中旬の例です。最新の情報は公式サイトをご覧ください。

    星の作物

    変動の有無

    単価(ELF)

    銅の作物 **

    単価

    変動

    約 110*

    銀の作物

    約 11,000*

    金の作物

    約 110,000*

    ガラスの作物

    単価

    固定

    30

    サファイアの作物

    1,000

    エメラルドの作物

    10,000

    ダイヤモンドの作物

    300,000

    *金・銀の星の作物は交換単価が変動します。
    ** 銅の作物は 2025年2月のアップデート以降、作物としては排出されなくなりました。(ルーレットの報酬にはあります)

    金・銀の2種類の作物は交換するときの単価が変動します。ざっくり言うと「銀」は10,000円「金」は100,000円相当に近づくよう、前の週のELFの相場に合わせて調整されます。

    ELFの価格変動に左右されない作物として、ガラス・サファイア・エメラルド・ダイヤモンドの作物も後から実装されました。

    2. 同盟戦で稼ぐ

    エルフの森にはプレイヤー同士で結成する「同盟」というグループ機能があり、毎週開催される同盟対抗イベントでランキングを競います。ランキング上位に入賞した同盟には、報酬としてELFトークンが配布されます。

    同盟戦の内容

    同盟戦は、毎週発表されるお題の加工品をいかに数多く生産し同盟倉庫に入れるかで競い合います。

    出典: x.com

    お題の加工品ごとにポイントが設定されており、同盟単位でどの加工品をどのくらい生産できるかが勝敗のカギとなります。日頃から十分な量の素材を備蓄しておき、同盟戦期間はマスターやランド等を駆使して大量生産に励みます。

    同盟戦では、強力な同盟に所属しチームで高成績を収めれば報酬として仮想通貨収入を得られます。

    しかし、上位同盟に入って活躍するにはそれ相応のゲーム進行度やNFT資産が必要です。無課金で始めたばかりのプレイヤーがいきなりトップ同盟に入るのは難しく、まずはゲームに慣れて育成を進めてから実力の近い同盟に参加するのが現実的でしょう。

    同盟メンバーと協力してイベントに取り組むことでゲームが効率化する場面も多いため、最初は同盟を考えていない場合でもゆくゆくは同盟に参加をするのがおすすめです。

    ランキング報酬

    同盟戦ランキングの報酬は以下のようになっています。

    ランキング順位

    報酬(ELF)

    1位

    100,000 ELF

    2位

    60,000 ELF

    3位

    40,000 ELF

    4位

    20,000 ELF

    5位

    18,000 ELF

    6~10位

    16,000 ~ 8,000 ELF

    11〜20位

    5,000 ~ 4,000 ELF

    21〜30位

    3,000 ~ 2,500 ELF

    31〜40位

    2,000 ~ 1,500 ELF

    41〜50位

    1,000 ELF

    同盟戦の報酬は同盟の盟主に配布されます。

    分配方法は各同盟に任されていますが、各同盟メンバーの納品量などを報告し分配量を決めて配布されるのが一般的です。(同盟は最大で30人所属できます)


    ※同盟戦の報酬について 2025年4月より内容が変更される予定です。奇数の週と偶数の週で報酬が異なります。

    奇数週(月の1、3、5週目)

    ランキング順位

    星の種

    星の粉

    ガチャチケット

    チャージ

    1 位

    150

    100

    30

    2 位

    100

    70

    20

    3 位

    80

    50

    10

    4-5 位

    50

    40

    3000

    6-10 位

    30

    30

    3000

    11-20 位

    20

    20

    1000

    21-30 位

    10

    10

    500

    偶数週(月の2、4週目)

    ランキング順位

    ELF

    ガチャチケット

    EG

    チャージ

    1 位

    100,000 ELF

    30

    1000

    2 位

    60,000 ELF

    20

    600

    3 位

    40,000 ELF

    10

    400

    4 位

    20,000 ELF

    200

    3000

    5 位

    18,000 ELF

    200

    3000

    6~10 位

    16,000 ~ 10,000 ELF

    200

    2000

    11〜20位

    8,000 ~ 4,100 ELF

    200

    1000

    21〜30位

    3,000 ~ 2,500 ELF

    100

    500

    3. NFTアイテムをマーケットで売って稼ぐ

    エルフの森では、ゲームを有利に進めるためのNFTキャラクターや土地が用意されており、これらを収集・活用することでゲームを優位に進められます。

    資産価値がありますので、これらを売って直接ELFを稼ぐこともできます。

    ランドNFT(土地)

    ランドNFTとは、プレイヤーが最初から所持する「ホームランド(拠点の農場)」とは別に、ブロックチェーン上で取引可能な追加の土地になります。

    ランドNFT(コロニーランド)はPLT Placeで購入でき、設置するとより多くの施設を配置できる広い農地を獲得できます。

    レアリティの高い土地ほど扱える資源が多く、作物の生産速度短縮や収穫量アップといったボーナス効果をもたらすリソースアイテムが最大3つ付属します。一部の高レア土地には特別なユニークアイテムやエルフ(NPCキャラクター)も付いており、ゲーム内での生産・加工を強力にサポートしてくれます。

    要するに、ランドNFTを持つと無料のホームランドより生産効率が飛躍的に向上し、稼げるポテンシャルが倍増します。ただしランドNFTの取得にはある程度の投資が必要で、現時点では主に課金プレイヤー向けの要素です。資金に余裕があれば検討し、そうでなければ無理に手を出す必要はありません。

    ランドNFTの入手方法

    ランドNFTは取引所での購入の他に、「探検ガチャ」でも入手が可能です。

    出典: pltplace.io

    運よく高ランクのランドをひく事ができれば、取引所で購入するよりも安く高性能なランドが入手できる可能性があります。引いたランドNFTを自分で使わず、そのまま取引所で売ることもできます。

    マスターNFT(キャラクター)

    マスターNFTは、プレイヤーが操作するアバターの代わりとなるキャラクターのことです。

    マスターNFTには5つの固有スキルがあり、サポートアバターとして設定すると作物や加工品の生産・収穫を自動化できます。

    レアリティ(希少度)が高いマスターほど効率よく作業でき、特定の種類の生産に特化した性能を持ちます。例えば高レアリティのマスターを使えば、特定の作物の生産速度が上がったり収穫量が増えるため、プレイヤーが不在でも農場をフル稼働させて稼ぎを伸ばすことが可能です。

    マスターはレンタルが可能

    マスターNFTは公式マーケットで購入できますが、マスターのレンタル機能も用意されているのでNFTを持っていなくても一定のEG(ゲーム内通貨)を消費してマスターを一時利用できます。

    このレンタルを活用すれば、大きな投資をせずとも自動化の恩恵を得られます。

    アイテムNFT(農作物)

    ゲーム内で収穫した農作物・畜産物も、アイテムNFTとして出品することができます。農作物は出荷用の箱に詰めて取引所に出品します。

    「自分で農作物を作れるのに何で農作物がアイテムNFTとして売れるの??」と思うかもしれませんが、そこは「同盟戦」が大きく影響します。同盟戦では短期間に大量の特定の加工品を作る必要があるため、不足した素材を取引所で買うプレイヤーがいるのです。

    レアアイテムが狙い目

    特に安定して収穫できない「はちの巣・トリュフ・カイ」、収穫が面倒な「魚肉」などのレアアイテムは、取引所で購入するプレイヤーが一定数います。同盟戦に参加していないプレイヤーはこれらのアイテムをNFTとして販売することで、ELFを稼ぐことができます。

    4. 投資として稼ぐ(NFT購入・ステーキング)

    NFT資産の売買による利益追求

    ゲーム内で得たNFTアイテムを売るだけでなく、時にはNFTそのものを投資対象として売買することで利益を上げる方法も考えられます。

    例えば将来的に需要が高まりそうなランドNFTやマスターNFTを早期に購入し、後から価値が上昇したタイミングで売却すれば差益を得ることができます。ランドNFTは公式マーケットのPLT Placeで購入可能であり、限定数しか発行されない希少なNFTです。ゲームの人気拡大とともに希少NFTの市場価格が上がれば、大きな売却益を得られる可能性があります

    出典: pltplace.io

    NFTの出品価格は出品者が自由に設定できます

    ただし、NFTの価格は市場の需要と供給に左右されるため、必ずしも値上がりするとは限りません。投機的にNFTを買う場合は、プロジェクトの将来性や市場動向を見極める必要があります。需要低下やゲームの仕様変更でNFT価格が下落すると損失を被るリスクもある点に注意しましょう。

    「絶対に儲かる」保証はないため、余裕資金の範囲で慎重に投資判断を行うことが大切です

    ELFのステーキング(預入)で利回りを得る

    エルフの森の基軸通貨であるELFトークンは、保有するだけでなくステーキング(預け入れ)して増やすこともできます。ステーキングとは一定期間トークンをロックする代わりに、報酬として追加のトークンを受け取る仕組みです。

    ELFトークンを所定のプラットフォーム(PaletteチェーンのPLT Place上の専用ページ)でステーキングすると、報酬として追加のELFトークンを獲得可能です。

    スターシステムの恩恵

    さらにエルフの森独自のメリットとして、一定量のELFをステーキングするとゲーム内で「スターシステム」が解放され、星の作物の入手確率アップなどの恩恵が得られます。

    ▲ 筆者は 500ELF のステーキングでTOP20%の特典をもらっています

    つまり、ステーキングは金融資産的な利回りゲーム内ドロップ率向上の二つのリターンをもたらします。

    ステーキングの方法

    ステーキングの具体的な方法は、PLT Placeのエルフの森専用ページにウォレット接続して金額を入力し実行するだけと簡単です。

    一度ステークすると解除(アンステーク)まで一定のロック期間(約2~5日程度)や手続きが必要になりますが、公式手順に従えば難しくありません。

    ステーキングの注意点

    重要なのは、ステーキング中はそのELFトークンを売却できなくなるため、市場価格の変動リスクを許容する必要があることです。ELFの価格が大きく上昇し「売りたい」と思ってもロック期間中は動かせない可能性があります。従って、ステーキングを利用する際は中長期的な視点で行い、得られる報酬と流動性リスクを天秤にかけて判断しましょう。

    5. アンバサダー制度で稼ぐ(招待コード)

    PLT Place(ELF取引所)では、招待コードを使って新たに始めたプレイヤーがゲーム内で課金すると、アンバサダー報酬として招待コードを教えたプレイヤーにエルフトークンが贈られます。

    招待日から1年間、招待者へ被招待者のゲーム内課金額の一部がエルフトークン(ELF)で配布されます。

    ※アンバサダー制度は 2025年3月30日をもって終了となる予定です。

    招待コードでもらえる特典

    新規プレイヤーは、チュートリアル終了後から24時間以内に招待コードを入力すると以下の特典がもらえます。

    出典: tech.palette-docs.com

    これはランド拡張素材、ガチャチケット、作物の成長を早めるアイテム等です。ゲーム初期のころはどれも重宝するアイテムです。

    ランク制度

    実績に応じたランクが設けられ、1週間ごとにランクが上下します(最大10%)。
    ランクは月曜9:00から翌週月曜8:59までの実績をもとに毎週更新されます。

    ランク

    条件

    還元率*

    ★1

    招待された方のうち、 当該週において1回以上 ログインされた方 が1人以上

    6%

    ★2

    招待された方のうち、当該週において1回以上ログインされた方が 25人以上

    8%

    ★3

    招待された方のうち、当該週において1回以上ログインされた方が 50人以上

    10%

    *招待された方が当該週において利用した課金額のうち、お戻しする割合(Google Play/App Storeの手数料を除く)

    招待コード

    という事で、私の招待コードを掲載しておきます。

    これからエルフの森を始める方で、お得にスタートアイテムをゲットしたい方はぜひご利用をお願いします(笑)。チュートリアル終了後から24時間以内に招待コードを入力してくださいね。

    「THE LAND エルフの森」招待コード

    QH9UNL

    注意すべき点・リスクは?

    ここからは少し小難しい話になりますが、大事な事なので頑張って読んでみましょう。

    ゲーム内経済の変動要因

    エルフの森の経済圏や収益性には、様々な変動要因があります。プレイヤーとして稼ぎを狙う際には、以下のような要素に注意しましょう。

    供給量の調整

    ゲーム内で入手できるスター作物やNFT素材の供給量は運営によってコントロールされています。星の作物は週ごとの排出上限が設定されており、ゲーム内の経済状況に応じて調整されます。供給が絞られれば希少価値が上がり価格高騰につながりますが、逆に緩和されれば価値が下がる可能性があります。

    プレイヤー数・行動

    プレイヤー母数の増減も経済に影響します。

    新規参入者が増えると需要が拡大しNFTやトークン価格が上がることもありますが、同時に生産活動が活発化してアイテムの供給過多になる恐れもあります。例えば多くの人がこぞってニンジンを栽培すれば市場にニンジンNFTが溢れ、価格が下落してしまうでしょう。常にマーケットの在庫状況や相場を観察し、需要の高い作物や畜産物を見極めて生産する戦略が求められます。

    仮想通貨市場の価格変動

    ELFトークンは暗号資産として現実の取引所でも売買されているため、現実世界の仮想通貨市況に影響を受けます

    仮想通貨全体の相場が下落すればELF価格も下がり、ゲーム内で同じだけ稼いでも日本円換算額が目減りする可能性があります。実際、ELFを含むPaletteトークンは日々価格が上下し、急落することもありえます。逆に相場好調時は追い風になりますが、ボラティリティ(変動性)の高さは常に意識しておくべきです。

    インフレ・デフレ

    ゲーム内通貨(EG/ES)の流通量や物価にも注目しましょう。

    イベント報酬やログボで大量の通貨が配られるとインフレが発生し、ゲーム内の売買(バザー)等で素材が容易に入手できなくなる、といった事態も起こりえます。運営は経済バランスを保つため適宜テコ入れを行いますが、アップデート前後で市場が荒れる場合もあるので注意が必要です。

    運営ポリシー変更やアップデートの影響

    ブロックチェーンゲームはサービスのアップデートによって報酬体系やゲーム性が大きく変化する可能性があります。エルフの森も例外ではなく、運営の方針変更やアップデート内容がプレイヤーの稼ぎ方に影響を与えることがあります。

    以前有効だった稼ぎの機会が運営判断で終了したり、逆に新しい稼ぎ要素が追加されたりします。これにより過去のプレイスタイルは通用しなくなり、新しい稼ぎ方に適応する必要が生じています。

    急な方針変更などへの対策方法

    アップデートの影響を最小限に抑えるには、日頃から公式の発表やコミュニティの情報をチェックし、変化に備えることが重要です。ゲームルールや報酬体系の変更点を把握し、自分の戦略を柔軟に見直すことで、大きな損失を避け安定して稼ぎ続けられるでしょう。

    特にトークンの新規発行やバーン(焼却)施策、NFTの追加リリースなど、経済に関わるアップデートには敏感になっておくことをおすすめします。

    詐欺や不正利用のリスク対策

    「遊んで稼げる」NFTゲームの周辺には、詐欺や不正利用のリスクも伴います。現実のお金が絡む以上、自己防衛の意識を持ってプレイしましょう。以下に主なリスクと対策をまとめます。

    フィッシング詐欺に注意

    NFTや仮想通貨界隈では、公式を装った偽サイトにユーザーを誘導しウォレット情報を盗み取るフィッシング詐欺が横行しています。

    エルフの森でも、公式サイトやPLT Place・ウォレット連携ページにアクセスする際はURLが正規のものか確認してください。検索エンジン経由でなく、必ず公式が案内しているリンク(公式サイトや公式Twitter上のリンクなど)からアクセスする習慣をつけましょう。

    万が一ウォレットの秘密鍵やシードフレーズを抜き取られると資産を全て失う危険があります。運営が直接秘密鍵を尋ねてくることは絶対に無いので、他人に教えない・怪しいサイトに入力しない徹底をしてください。

    非公式な取引に注意

    ゲーム内アイテムやアカウントを現金でやり取りする行為、いわゆるRMT(リアルマネートレード)は利用規約で禁止されている場合があります。第三者を介した直接の売買は詐欺の温床にもなり得ます。

    NFTやトークンの売買は必ず公式マーケットプレイス(PLT Placeなど)を利用し、保証のない個人間取引は避けるのが無難です。公式マーケットであれば安全に取引できますが、個人間でのやりとりは送金後に相手が連絡を絶つなどトラブルが起きても自己責任となってしまいます。

    アカウントのセキュリティ確保

    ゲームアカウントおよび関連するウォレットや取引所アカウントは、二段階認証の設定や複雑なパスワードの使用など基本的なセキュリティ対策を施しましょう

    特にELFトークンを現金化する際に利用する暗号資産取引所(例えばbitFlyerなど)は、不正ログイン防止のためパスワード管理を徹底してください。万一ログイン情報が漏洩しハッキング被害に遭うと、ゲーム内でどれだけ稼いでいても資産を引き出せなくなったり、横取りされる恐れがあります。

    不正ツールの利用禁止

    自動BOTやチートツールなど、ゲームの想定しない方法で不当な利益を得ようとする行為は厳禁です。

    ブロックチェーンゲームだからといって監視がないわけではなく、発覚すればアカウント停止や資産没収など厳しい措置が取られます。短期間で楽に稼ごうとせず、正攻法でコツコツ積み上げることが最終的に信頼できる収益につながるでしょう。

    仮想通貨の価格変動リスクに備える

    前述の通り、ELFトークンなどの価値は日々変動します。せっかくゲーム内で稼いでも、トークンを現金化(利確)しない限り利益は確定しません。

    欲をかいてトークンを貯めすぎず、目標金額に達したら早めに日本円に交換しておくなどのリスクヘッジも検討しましょう。特に暗号資産市場が加熱している時期ほど急落のリスクも高まるため、「含み益」を過信せず必要に応じて利確する慎重さが大事です。

    「稼げる」情報の鵜呑みに注意

    ネット上にはNFTゲームで○○円稼いだという体験談や攻略情報が溢れています。

    しかし、それはその人の環境や投資額でたまたま成果が出た例かもしれません。稼ぎは人それぞれで、投資額やプレイ時間によって収支が変わります。他人が大きく儲けたからと高額のNFTを衝動買いするのは危険です。

    また、「必ず儲かる方法を教えます」などと近づいてくる人物や情報商材にも注意してください。冷静にゲームの仕様と経済を分析し、自分なりのペースで収益化を図ることが、安全かつ着実に稼ぐコツです。

    実際にやってみた

    それでは、実際にどのくらい稼げるの?という疑問をお持ちの方のために、筆者の実経験を記載します。

    ELFの増減量

    ざっくり記載すると、初期投資が 10,000ELF、一度も換金せずNFTアイテムやランド・マスターとして保持している状態ですが現在の底値でNFT資産を売却すると、約 42,100ELF相当になります。

    収支内容
    • ELF増減:32,100 ELF
      (42,100 – 10,000 ELF)
    • 初期投資: 約 10,000 ELF(7万円)
      ⇒ 現在:42,000 ELF相当のランドNFT・マスターNFTを保持
      ※ 農作物等は換算に含めず
    • プレイ期間:約1年
    • 1日のプレイ時間:約1~3時間
    • 同盟所属:有り
      (ランキング 15~20位 前後の同盟)

    行ったELF稼ぎ方法

    筆者がメインで行ったのは、以下の方法です。

    • 星の作物を収穫してELFに換金する
      銀の作物x1、銅・ガラスの作物は数知れず、他は未取得
    • 同盟戦参加でランキング報酬ゲット
      毎週 100 ~ 200ELF 前後を分配でもらう
    • アイテムNFT(マスター/作物)を取引所で販売
      ブリードで得た高レアリティなマスター、フルーツ系作物を販売
    • ランドNFT・アイテムNFTの売買差益で稼ぐ
      ランドやレア素材の「はちの巣・魚肉」等を転売
    • 常にステーキングを利用
      スターシステムを利用するため恒久的にステーキング利用

    実際の収支は・・・?

    こちらはまだ換金していないので、まだはっきりと収支は出ていません。

    筆者がゲームに参入した時のELFの価格は7円で、今は1円前後のため今の価格で換金すると赤字となってしまいます。

    どのタイミングで換金するかで収支は大きく変わりますが、ELFの量は確実に増えていますので、筆者の場合ELFの価格が 2円以上になれば十分黒字になります。去年の秋に一度4円以上になっており、今後もELFの価格変動は続くと思われます。

    これはあくまで、2024年4月にゲームを始めた筆者の実体験になります。どの位の初期投資、どのくらいのペースでゲームをプレイするかでELFの増減量は変わってきますが、やり方によってこのくらいELFは増やせますので、参考にしてみてください。

    まとめ

    「エルフの森」の稼ぎ方についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

    筆者の場合、プレイ開始時ELFの価格が 7 円前後だったものが今や 1 円前後まで下落しており、まだ利益確定をしていないので「稼げている」と言える状態ではありません。でもELFの価格が落ちたことで参入しやすくなっていて、もうこれ以上大きくEFLの値段が下がる事もありませんので、今始めるならかなりおすすめのNFTゲームだと思います。

    あれこれと攻略方法を考えながらリアルなお金稼ぎを楽しみつつ、ゲームとして農場を育てる楽しさも他のプレイヤーと交流を楽しむ事もできる、こんな楽しくて良いゲームは他にほとんどないのではないかと思います。

    稼ぐ方法と、気をつけなければいけない点を十分に把握して、ぜひ楽しい農場&NFTゲームの生活を手に入れてみてください。

    ▼最大11%のコイン特典をGET▼

    ランキング

    1. 【ポケモンGO】ダイマックスエンテイ対策│何人いれば倒せる?強すぎて無理!勝てない、倒せない時の対処法!登場期間いつからいつまで?
    2. 【Switch2】スイッチ2を予約抽選できる店舗・ショップ全43の条件とやり方まとめ!
    3. 【Switch 2】抽選結果の確認方法まとめ!マイニンテンドーストアの抽選結果はこうやって確認
    4. 【ポケモンGO】マックス技をアンロックするとは?マックス技をレベルアップするとは?それぞれの手順や方法を詳しく解説!
    5. 【薬屋】わかりやすい相関図で人物を解説<アニメ2期:皇帝・羅の一族・子の一族編>ネタバレ注意【薬屋のひとりごと】

    新着記事

    新着コメント

    トップへ