「トロとパズル ~どこでもいっしょ~」のパズル攻略のコツをまとめています。
トロ達とのストーリーは楽しみたいけどパズルはちょっと苦手という方や、パズルの基本からちょっとした小技・コツまでを確認したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
パズルの基本
トロとパズルに出てくるパズルは、よくある落ちモノ系のパズルです。フルーツを 3コ以上 並べて消していきます。四角にそろえたり L字 や T字 にも揃えることができ、その場合は揃えると「おたすけピース」が作れます。
- 爆弾やロケット花火等の おたすけピース(サポートアイテム) が存在します。
- 木箱や栗、ロープやクモの巣などの ギミック(お邪魔もの)が存在します。
- ステージは選べません。今挑戦しているステージをクリアしたら次のステージに挑戦できます。
- ガシャは存在しません(リセマラもありません)。
フルーツを消す時の優先順位
フルーツを消すときに、筆者が個人的に感じている 何を優先すべきか を優先度順にまとめてみました。
ただし、一般的に判断に迷った時に参考にする程度で、ステージによってはこの優先順位通りにしない方が良い場面もあるのでご注意ください。
優先1:クリア目標のフルーツ&ギミック(お邪魔もの)を消す
クリア目標のフルーツを消す事でギミックも消せる場所があれば、優先して消しましょう。
おたすけピース作りを優先したばかりにいつの間にか手数が足りなくてクリア目標が達成できない、という事もあります。目標のギミック&フルーツが同時に消せるのであればそこを優先して消すようにしてみてください。
優先2:ギミック(お邪魔もの)を消す
木箱やロープなどのギミックは早めに消さないと、盤面が狭くてなかなか「おたすけピース」がうまく作れません。特に「クモの巣」は消さないとどんどん増えていくので、ギミックを消して早くおたすけピースが作りやすい盤面に整えましょう。
優先3:おたすけピース(サポートアイテム)を作る
ギミックが消せない時は「おたすけピース」を作ってみましょう。特に「ロケット花火」は四角マス(タテ・ヨコ2マス以上)で作れるので比較的かんたんに作れます。今おたすけピースが作れなくても、おたすけピースを作るにはどこを消せば良いのか、一歩先も考えられるとさらに良いですね。
優先4:クリア目標やサブ目標のフルーツを消す
ギミックを消せない、おたすけピースも作れない場合は、クリア目標やサブ目標のフルーツが消せないか確認してみてください。目標のフルーツが何かをきっちり頭に置いて残りの手数で目標が達成できるように、クリア目標やサブ目標のフルーツを確実に消していきましょう。
優先5:なるべく下段のフルーツや、壊したいギミック付近の下にあるフルーツを消す
下段のフルーツを消すと、新たに出てきたフルーツが偶然揃って消える確率があがります。特に消したいフルーツやギミックがない場合は、偶然の連鎖を狙ってなるべく下段のフルーツを消してみましょう。
ギミック別の攻略方法(ソラのパズル講座付)
トロとパズルには「ギミック」と呼ばれるさまざまなお邪魔ピースがあります。ギミック毎のポイントをソラの講座付きで説明します。
土管
土管の位置はあまり気にしなくても大丈夫
序盤(Lv50辺りまで)はあまり土管の位置が重要だと感じるステージはありませんでした。フルーツが落ちる途中で偶然となりのフルーツと消える事もあるので、土管でワープする位置までは気にしなくても大丈夫だと思われます。
ロープ
ロープは固まっている所を一気に壊す
ロープは縦一列、横一列に並んでいる事が多くあります。ロケット花火(縦)やロケット花火(横)を使って、一気に一列まとめて壊してみましょう。
サブ目標
サブ目標とおたすけピースは最初に確認を
ステージによっては、サブ目標をがっつり集めると簡単にクリアできる場面もあります。
ステージの意図を感じ取り、「あ、このステージはサブ目標が鍵だ!」と感じたらぜひ有効に活用してみてください。
葉っぱ&まねき猫
まねき猫ステージは隠れ場所を見つける事が最優先
まねき猫が目標のステージは、邪魔なギミックを手当たり次第取り除いていると手数不足になる事がよくあります。まねき猫が隠れている場所を最初に把握し、まねき猫がいる場所を中心にフルーツを消す事で少ない手数で目標達成が目指せます。どこにあるか分からないうちは隠れている場所を判明させる事を最優先にして、フルーツを消してみましょう。
「まねき猫」は1マスの所には存在しない
まねき猫は必ず2マス以上の場所にあります。草が1マスをがっつり隠している場合でも、隣のマスをみてまねき猫がいないとわかれば、無理に全部の葉っぱや箱を消す必要はありません。
栗
栗にはレインボースターが相性抜群
栗はロケット花火などの花火系アイテムで一気に消すことができません。栗ステージをプレイすると思った以上にやっかいだと感じます。そんな時に断然オススメなのが「レインボースター」。もしレインボースターで栗と入れ替えできれば、ステージ上の栗を一度に全て削除できます。
ミサイルも結構有効
レインボースターが作れない場合に「ミサイル」も実は結構役に立ちます。フルーツを2x2マス揃えれば良いので簡単に作れるという事と、発動時に上下左右のマスを壊すのでフルーツをそろえるのが難しい位置にある栗もミサイルを使って壊す事が出来ます。
また、ミサイルは自動的にクリア目標を壊してくれます。「フルーツ」と「栗」がクリア目標の場合は、ぜひ先にフルーツを終わらせてからミサイルを使って栗をどんどん壊しましょう。
レンガの壁
おたすけピースとサブ目標をうまく活用しよう
レンガの壁は壊さなくてもステージクリアは出来ますが、ほとんどのステージでフルーツを揃えるのに邪魔な位置にあります。うまく狭いスペースで作成できる「おたすけピース」があるかどうかを考えて、おたすけピースを上手く使って目標のフルーツやギミックを消しましょう。サブ目的がある場合は、サブ目的もぜひ活用してみてください。
おたすけピースの連鎖でレインボースターを目指そう
おたすけピースを上手く連鎖させれば「レインボースター」がより早く出現します。レンガの壁が邪魔でうまくフルーツが消せない場面は、一見無駄な位置のように思える「おたすけピース」でもうまく連鎖させて、レインボースターで一気に目標のフルーツを消しましょう。
カプセルポンポン
カプセルの結果は期待しすぎないで
カプセルポンポンは、カプセルに書かれているフルーツやおたすけピースが必ず出てくるわけではありません。体感ですが3~5回に1度くらいの割合で、書かれている絵柄のフルーツやおたすけピース等が出てきます。なるべく数多くカプセルを回して、おたすけピース等が運よくたくさん出てくるのを願いましょう。運勝負のところもあるので根気よくチャレンジしましょう。
川
先読みしてうまくフルーツを消そう
川に浮かんでいるフルーツやおたすけピースは、毎ターン1マスずつ下流に移動します。序盤はちょっと戸惑うかもしれませんが、慣れればうまく消したい位置に消したいフルーツが流れるまで別のフルーツを消して待つ事も出来ます。どこを消したら次にどのフルーツがどこに行くかな?という「先読み」を頑張ってしてみましょう。
筆者も先読みは苦手な方で、ちょっと考えすぎて頭が痛くなる場面もありますが、消したいギミックの位置に合わせてフルーツが揃うように狙い、うまく行ったときの爽快感は味わうとクセになります。やってみると思ったよりも難しくない(場合もある)ので、先読みが苦手な人は思い切って「川ステージ」で練習してみましょう。
クモの巣
クモの巣は最難関のお邪魔もの
クモの巣は毎ターン消していかないと、どんどん増えていく一番の厄介モノです。できる限り全力でクモの巣を壊す事を最優先してください。ある程度序盤で毎ターンクモの巣を消していかないと、クモの巣が増えまくった後では手数が全然足りなくなります。「動画を見ておたすけピースゲット」や「動画 又は コインでのコンテニュー」も視野に入れないとクリアが難しいステージもあります。
カモ
カモは最後の1匹が出るまでひたすら下に落とすべし
カモはステージに表示されているカモが消えないと、次のカモが出てきません。まずは最後の1匹が出るまでどんどんカモを↓に連れて行って、次のカモをできるだけ早く表示させましょう。
ロケット花火(縦)と相性が良い
うまくカモがいる縦一列のラインにロケット花火(縦)が作れれば、カモの下のフルーツを一気に消す事が出来ます。カモがいるステージではロケット花火(縦)が作りやすい場所がないか確認し、作れそうなら積極的にロケット花火(縦)を作ってクリアを目指しましょう。
カモの出現場所を操作する
カモが1匹回収されると数ターンの間に次のカモが出てくるわけですが、フルーツを消して新たにフルーツが出現する場所にカモが現れます。ステージの右側にロケット花火があるから右にカモが出てきてほしいな~と思うときは、右側のフルーツを消すと、新しくフルーツと一緒にカモが上から現れます。これを利用して、カモの出現位置を狙う事も可能です。
まとめ
「トロとパズル」はパズルゲームではありますが、本来の「どこでもいっしょ」と同じくトロたち登場人物に言葉を教えて会話を楽しむゲームでもあります。
今回はパズル部分に注目して攻略のコツをまとめてみました。パズルを進めてストーリーを楽しんだりイベント限定アイテムを入手する事も楽しみの一つですが、パズルをしなくてもトロたちに言葉を教えて、ちょっと間抜けで愉快な会話を楽しんだり癒されたりすることも、このゲームの魅力です。
時にはがっつりパズルを楽しみ、時にはトロたちとの会話やフレンドと交換した言葉を楽しみながら癒されてみてはいかがでしょうか。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。