どうもポニポニ(@ponitemaweapon)です!
今回は2020年10月22日にリリースされた新作アプリ「三国武神伝~最強名将の成り上がり~」の序盤攻略のコツについて話していきますよ!
主に序盤の進め方について話していくので、始めたばかりの初心者の方は参考にしてみてくださいね。
もちろんアカネさんとレンさんも一緒です。
※ゲーム内用語の説明は一部省略しています
目次
序盤攻略のコツ
征戦を進めて放置ボーナス効率を上げよう!
メインコンテンツである征戦は、進められるところまで常に進めていきましょう。
先のステージ(章)に進めれば進めるほど放置ボーナスで得られる報酬が増えていきますよ。
ボス撃破によって手に入る経験値も、プレイヤーレベルを上げる為にはとても大事。
プレイヤーレベルによって進められるステージ(章)が決まっているので、行き詰まるまで進めていきましょう。
プレイヤーレベルが上がればまたいくつかのステージを進められるようになるので、常に最前線のステージまで進めておくと効率的に放置ボーナスを獲得できます。
また、1日1回無料でできる「高速作戦」も活用していきましょう。
できるだけステージを進めてからやるといいですよ。

放置ボーナスは最大で12時間分までしか溜まらないから、たまに起動して受け取っておきなさい。

ふむふむ。プレイヤーのレベルを早く上げれば、その分コンテンツの開放も早くなるもんね!
武将の育成・布陣について!陣営相性と陣形ボーナスを意識しよう
序盤の育成はかなりシンプル!
- レベルを上げ、上限に到達したらレベル上限を開放する。レベル上げ・上限突破素材は放置ボーナスや各コンテンツで集める
- 手に入れた装備をメインで使う5キャラに装備させる。余った装備は工房で合成し上位の装備にする
また、育成する武将は☆5武将だけにしておきましょう。
チュートリアル直後あたりは☆4武将を使っていても良いですが、すぐに☆5武将だけで組めるようになるはずです。
☆昇格(ランクアップ)は☆5キャラを複数素材にするので、序盤は意識しなくても問題ありません。
布陣(キャラ編成)についてですが、同じ陣営属性キャラを複数人編成することで発生する「陣形ボーナス」のバフを意識して布陣を組みましょう。
理想を言えば「神」や「魔」陣営のキャラだけで布陣を組むのがオススメですが、「魏2人・魔2人・他1人」のような布陣もアリ。
その場合は魏2人・魔2人の陣形ボーナスバフが適用されますからね。
魏・呉・蜀・神・魔を1人ずつ編成することでも特殊な陣形ボーナスバフがつくので、可能であれば狙ってみましょう。
ただ、陣形ボーナスを狙って無理に☆4キャラや☆3キャラを使うくらいなら、多少バラバラな陣営属性でも全員☆5キャラにした方が強いですよ。

んー……どの☆5キャラから育成していこうかなぁ。

最初は複数攻撃スキル持ちの火力キャラとかがいいんじゃないかしらね。とりあえずは5キャラ100レベルを目指しなさい。
プレイヤーレベルを上げて各コンテンツを開放&ショップや謎の商人に注目!
三国武神伝はプレイヤーレベルが上がっていけばいくほど様々なコンテンツが開放されるタイプのゲームです。
その中でも序盤で開放される「闘技場」・「試練塔」・「試練内にある各コンテンツ」は毎日きっちりこなしていきましょう。
闘技場では順位によって毎日元宝(課金通貨)が貰えますし、試練内にある各コンテンツはレベル上げ素材だけでなく様々なものが手に入りますよ。
また、意外と見落としがちなのが主城(ホーム画面)左側にある「謎の商人」!
レベル上限突破に使う「将星石」や上級ガチャ券等がお得に入手できるチャンスなので、定期的に確認・更新しておきましょう。
ショップの方にも「毎日○個限定」といった感じでお得なアイテム等が並んでいるので要チェック。

お得なショップは無課金の味方!絶対にチェックしなきゃだよー!

未消化のコンテンツがあれば赤い丸マークがつくから、それを頼りに消化するのもアリよ。
最後に
以上、序盤攻略のコツでした!
最後になりますが、いわゆるギルド機能である「同盟」に加入することで参加できるようになる同盟コンテンツもあるので、早い段階で加入しておくのがオススメ。
フレンドさんも増やしておきましょう。
それでは、ここまで話したことを簡単にまとめておきます。
- 征戦は常に最前線のステージまで進めておこう
- 陣形バフを意識した布陣を組もう
- 各コンテンツは毎日こなしていこう
- 謎の商人の確認を忘れずに
リセマラ記事もあるので、もしよければご覧ください。
ここまで聞いていただきありがとうございました!
まだインストールしていない方は、下にリンクがあるのでぜひダウンロードしてみてください!
新作ゲームの情報や記事作成など……そしてポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。
↓もしよければフォローしてください!↓
2人もお疲れ様です、他の記事でもよろしくお願いしますね。
↓三国武神伝のダウンロードはこちらから!↓
↓リセマラ記事はこちら!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。