【ラストイデア】初心者向け序盤の効率的な進め方!スムーズに強くなるコツ

最終更新日
攻略大百科編集部

ラストイデアを始めたばかりの初心者の方へ、効率的な序盤の進め方をわかりやすくまとめています。

マルチプレイなどを楽しめるゲーム中盤までスムーズに進めるため、ぜひ参考にしてください。

ゲーム進行の流れ

ラストイデアでは、ガチャシステムが存在せず序盤から強力な装備で堅めるということができません。

敵を倒す → ドロップした武器や防具を装備 → キャラクターステータスを強化 → 敵を倒す…

という一連の流れを繰り返すことで、徐々にキャラクターを強化していきます。

序盤~中盤までスムーズに進めるためのポイント

☆3のレア装備を分解しない

ラストイデアではオプションにて装備がドロップした際の自動分解を設定できます。

☆3装備は鍛冶屋での打ち直しができず、装備のプロパティの変更が不可能なため、一見不要に思えますが

特に序盤は☆3以下に設定しないことをおすすめします。

使用するスキルによっては☆4装備よりも効果を発揮する☆3装備は多く、DPS*や耐久力が向上する場合があります。

* DPSとはDamage Per Secondの略で、「単位時間当たりの火力」を示す言葉

獲得したジェムは所持枠を増やすために使用する

敵がドロップするアイテムはプロパティがランダムに付与されます。

組むビルドによっては必要になる組み合わせが存在するため、後々作るビルドのために強力な装備は所持しておく必要があります。

「トレジャーダンジョン」「スタミナ回復薬」などに使用するよりも、最優先で所持枠を増やしておくことをおすすめします。装備拡張はマイルーム→装備変更→装備一覧から可能です。

所持枠は通常400がMAXとなっていますが、スタートダッシュパック1,2を購入することで最大500までの拡張が可能です。

スタートダッシュパック

各ステータスの振り分けについて

ラストイデアでは「」「」「」の3種類のステータスがあります。

「HP」「物理防御力」「物理攻撃への耐性」

「HP回復値」「強靭度」の向上

「クリティカル率」「クリティカル倍率」

「攻撃速度」「移動速度」「物理属性ダメージ倍率」

「回避率」の向上

「MP」「詠唱速度」「魔法防御力」

「MP回復値」「状態異常耐性」

「魔法系属性への耐性」の向上

基本的な振り分け方としては、自身のスキルで必要なステータスに大きく振ることをおすすめします。

物理耐久力が弱い死霊、魔法、弓などの遠距離攻撃型スキルを使用している場合は、「」や「」が重視ですが、「」も多少振り分けて耐久面の強化をしましょう。

魔法耐久力が弱い剣、槍、斧などの近接攻撃型スキルを使用している場合は、「」や「」が重視ですが、「」も多少振り分けて耐久面の強化をしましょう。

全てのステータスに均等に振ることはおすすめしません。高レベルになった場合に装備に必要なステータスが足りず武器や防具が装備できない可能性があるためです。

また、ステータスポイントを振り分けた際に上記の項目が全て上昇するわけではなく数ポイント毎にそれぞれの項目が上昇するシステムとなっています。

詳しい説明はこちら

総合攻撃力と総合耐久力の値について

攻撃力や防御力を示す指標として総合攻撃力と総合耐久力の2つの値があります。

総合耐久力に関しては、数字通りの耐久力として信用してよいのですが、総合攻撃力に関してはDPSと比例しません

様々なスキルをセットして総合攻撃力を稼ぐよりは、クールタイムの短いスキルに絞って戦う方がDPSが向上する可能性があります。

装備変更から「おまかせ装備」を選ぶと総合攻撃力重視か総合耐久力重視に自動で装備を行ってくれますが、スキルが付与している装備もあるため、できれば手動で装備していくことをおすすめします。

回復を確保する

ラストイデアではアクティブスキルによる回復はありません。つまり、装備のプロパティやパッシブスキルで回復できるようにしておくと耐久力を大幅に向上させることができます。

遠距離攻撃型のスキルを使用している場合

敵を倒すごとにHPやMPを得ることができる「HP獲得」「MP獲得」と、アクティブスキルを放つたびにHPを回復することができる「エナジーヒール」の装備プロパティがおすすめです。雷スキルの被ダメージをMP消費に変換できる「エナジーシールド」と併用すればさらに耐久力を上げることができます。

近接攻撃型スキルを使用している場合

与えた物理ダメージ量をHPやMPに変換する「HP吸収」「MP吸収」と、遠距離攻撃型同様、「エナジーヒール」と回復量増加のための「攻撃速度」の装備プロパティがおすすめです。剣スキルの敵の攻撃を無効化した際にHPを回復する「エインズの加護」や、斧スキルの「体力上昇」と併用すればさらに耐久力を上げることができます。

武器性能に合わせてキャラクターを強化する

☆4や☆5のレア武器を入手したら、その武器に合わせてキャラクターを強化することをおすすめします。

ラストイデアでは☆5の武器ドロップ率は非常に低いですが、その分強力なため、☆4武器やレベルの低い☆5武器を装備している場合は、入手した☆5武器に合わせてスキルや能力値を振り直すことをおすすめします。

マイルームからゴールドを消費しますがスキルポイントやステータスポイントは何度でもリセットすることができるので、まだリセット費用が安い序盤の段階でどんどんリセットし、スキルを試してみることをおすすめします。

スキルツリーリセット

マイルーム → スキル → 右上のポイントリセット

ステータスポイントのリセット

マイルーム → 装備変更 → ステータス変更 → 右下のポイントリセット

ただし、スキルツリー自体のリセットには転生の宝玉が必要になるので注意。

転生の宝玉は拠点のショップからゴールドで購入する、またはクエストを達成することで入手できます。

トレジャーダンジョンやクエスト、マルチプレイを毎日欠かさず行う

トレジャーダンジョンは本来、開放のために鍵やジェムが必要ですが、日付が変わるたびにいくつかのダンジョンは開放されて入れるようになります。

☆4の武器が確定でドロップする記念樹の森(期間限定)や、「エメット」がドロップしやすいモルザーク採掘所、「エーテル鉱」がドロップしやすい聖戦士の古戦場など、重要なダンジョンが揃っているので毎日欠かさずに入るようにしましょう。

5月11日から実装された土日デイリーミッションではクエストを全て達成すると「スタミナ回復薬」が3つ入手できるようになりました。今後も新しくミッションが実装される可能性があるため、拠点画面のお知らせからイベント情報を確認して欠かさず参加、達成するようにしましょう。

デイリーミッション

日付が変わると、マルチプレイに3回限りでスタミナを消費せずに参加することができます。スタミナを5ポイント消費するダンジョンでもスタミナの消費なしで入れるので、より高難易度のダンジョンに入るのが効果的です。ただし、自分でマルチプレイの部屋を建てる際にはスタミナを消費しますのでご注意ください。

スタミナ消費無料回数

スタミナブーストを購入する

通常ではスタミナが1回復までの時間は15分、スタミナ上限は30で固定となっていますが、スタミナブーストを購入することでスタミナ回復速度が上昇し、スタミナ上限も上げることができます。大幅に周回速度が向上し効率的にゲームを進めることができます。

スタミナブースト1

スタミナブースト2

価格

1,550 円

3,200 円

スタミナ回復速度

10分 1回復

8分34秒 1回復

スタミナ上限

45

60

ただし、スタミナブースト同士の効果は重複しないので注意。重複した場合、スタミナブースト2が反映された状態となります。

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ