↓こちらからダウンロード!↓
どうもポニポニ(@ponitemaweapon)です!
今回は2020年6月16日にリリースされた新作アプリ「Fever Dunk」(フィーバーダンク)を本音でレビューしていきますよ!
もちろんアカネさんとレンさんも一緒です。
……とっても惜しいゲーム!

出だしからどうしたの!?
すいません、あまりにも惜しいゲームなのでつい叫んでしまいました。
結論から言っちゃいますと個人的にはかなり楽しいと感じているんです……ただ「ある欠点」のせいでその面白さまでなかなか到達できていない人が多いんじゃないかという印象。
私自身バスケゲーというジャンルのゲームをプレイするのは今回が初めてだったので、比較対象がないのはちょっとアレかもしれませんが……とにかく、今回もいつも通り語っていきましょう!

ふふ、今回は不満が聞けそうで嬉しいわ。

レンちゃん……不満があるのは良いことじゃないと思うよ。
目次
どんなゲームなの?
まずはざっくりとフィーバーダンクがどんなゲームなのかをご紹介。
こちらの公式PVでは実際のゲーム内グラフィックがどういう感じなのかを確認できますよ。
ジャンルはスポーツ。
バスケットボールを楽しむゲームですね。
1対1から3対3まである様々なゲームモードや、リアルタイム対戦の3対3ランクマッチなどでバスケを楽しめます。
実際のバスケで見られるようなテクニックはもちろん、ゲームだからこそ表現できるトンデモな「オリジナル必殺技」もアリ!
キャラクターは男女共にかなり個性的なデザインが揃っていて、キャラクターごとに特別なスキンも用意されているんです。
ポジションやキャラごとに育成する要素もありつつ、基本はプレイヤースキルが何よりも大事という良いバランスのバスケゲーと言えるでしょう。
1戦3分程度なので、ちょっとした空き時間に数戦という楽しみ方も可能!

キャラそのものもそうだけど、ファッションもホント独特だよね……マネできない。

そこはマネする必要ないと思うのだけれど。見た目はともかく、ゲームとしては普通にちゃんとしたバスケよ。必殺技つきの。
基本的なゲームの流れ
バスケプレイヤーを育成しながらとことんバスケ!
フィーバーダンクの流れを簡単に言ってしまえば、バスケをする→ユーザーレベルを上げつつプレイヤーキャラを育成する→バスケをするの繰り返し。
ただ、コンテンツ数などはかなり多めなんです。
スキル練習・AI対戦モードはもちろん、ストーリーモード・「クローン大作戦」マッチ・ランク戦など。
そういったコンテンツを楽しみながら各プレイヤーキャラを育成していく感じ。
プレイヤーキャラごとにポジションが決まっていて、ポジションによって特徴が違うのはもちろん使えるスキルなども違うのでプレイの幅はかなり広いと言えるでしょう。
ログイン日数で手に入るキャラや課金をして入手するキャラもいますが、初期キャラだから絶対に課金キャラには勝てないような調整にはなっていません。
課金をしていた方が有利・課金スキンでステータスの底上げができることは事実ですが、かなりプレイヤーのスキルが求められるゲームでもあるので大事なのは自分の腕前!
ちなみにポジションは下記の5つ。
C(センター)
PF(パワーフォワード)
SF(スモールフォワード)
PG(ポイントガード)
SG(シューティングガード)
私のようにバスケに詳しくない人・全く知らない人でも少し慣れれば覚えられる量ですね。
育成要素については序盤攻略記事でも軽く触れましたが、スキルカードのようなものを装備することでポジションごとのスキルを発動できるようにしたり、「バッジ」を装着することでキャラのステータスを増加させたりと様々。
デイリーミッションをこなして獲得できる「高級戦利品」箱などから各育成素材や高レアスキルカードは手に入るので、無課金でもしっかり育成可能ですよ。
そうして育成を楽しみながら、ランク戦などでとことんバスケを楽しむのがフィーバーダンクの基本的な流れと言えるでしょう。

対戦とかデイリーミッションとかでユーザーレベルを上げていくとどんどん育成要素が開放されていくんだよね!

そうね。いわゆるクランのような機能である『クラブ』が開放されれば友達とワイワイ集まって遊ぶのも簡単になるわよ。
フィーバーダンクの魅力
良質なゲームバランス!
派手な必殺技スキル有り、育成要素有り、課金スキンによる微量のステータス上昇あり……こう聞くと「なんだ、スキルぶっ放して課金するだけのゲームか」なんて思われるかもしれません。
でも、そんなことないんですよ。
少なくとも私が実際に数十戦ほどランク戦をしてみた限りでは、課金している人には絶対勝てないみたいな印象は全く受けませんでした。
むしろ、課金スキンだろうがなんだろうがプレイヤーのスキル(操作技術)が無ければ話にならないという感じ。
必殺技スキルも適当に使うだけだと上手い人が簡単にブロックしてくるんですよ……何度も止められました。
キャラによっては必中(確実にゴール)の必殺技スキルもありますが、その分スキル発動までがかなり遅いなどのデメリットもちゃんと用意されています。
オフェンス・ディフェンスあたりのバランスもかなり調整されているように感じましたし、どのポジションも長所・短所があるのでどのポジションが特別弱いとかもありません。
チームの連携も物凄く大事で、ゴリ押しが通用するのは最初だけといった印象。
うん。普通に良質なゲームバランス。

おぉ……!無課金でも諦めることないってことだね!

課金者が有利なのは当然として、理不尽なほどの差ではないってことよ。
課金周り・不満なところについて
ここからは少し口調を崩しつつ、より本音で話していきますよ!
無課金でも楽しめるの?
個人的には、何の問題もなく楽しめると思います。
無課金でも色んなキャラを使いたい・スキンを使いたいという話だと……厳しいです。
新キャラや新スキンなどは基本ガチャなどで出てくるでしょうから、基本的に無課金だとあまり手に入らないでしょう。
ただ無課金でも無償通貨であるダイヤはそこそこ獲得できるので、長い目で見ればガチャキャラも獲得できるかも?といったところ。
とはいえ、ログインイベントなどで手に入るキャラはいるので初期キャラしかずっと使えないわけではありません。
今後各種イベントなどで手に入るキャラが増えるかもしれませんしね!
少なくとも「無課金だから育成できない」・「無課金だから絶対に課金には勝てない」というような理不尽要素は感じませんでした。
なので、無課金でも楽しめると思いますよ!

新キャラとかスキンは仕方ないよね、でも無課金だからって楽しめないわけじゃないよ!

ガチの上位を目指すとかでもなければ、何の問題も無いと言えるわ。
オススメの課金要素は?
私は無課金でプレイしていますが、課金するならとりあえず初チャージ特典(SGキャラ)欲しさに120円課金ですかね。
しばらくプレイする気になったなら、会員ボーナス2種を課金するといいでしょう。
会員専属スキルスロットが各1つ開放されるので、スキルの選択肢が増えますから。
不満なところについて
さて、不満なところについてですが……残念ながら、今回はあります!
ズバッと言わせてもらいましょう。
最初のチュートリアルが不親切!
もう、この1点が本当にもったいない。惜しい。
チュートリアル自体はゲーム開始後にあるんですけど、そこで教えてもらえるのは基本中の基本にすら満たない部分だけ。
大事なディフェンス部分の操作や各ボタンの説明などはほぼ無し。
これがあまりにも不親切すぎるんですよ。
操作を覚えて慣れてくるとかなり楽しいバスケゲーなんですが、説明もないまま慣れるまでプレイするのは本当に大変。
一応公式サイトで説明はあるものの、それもちょっとわかりにくい……。
ネットのクチコミ・感想などを見てみても同じような意見が多かった印象。
あとはグラフィック面で物足りなさを感じている人も多いみたいですね。
個人的にはグラフィックなどに不満はありません。
チュートリアルが長いと文句を言われるゲームも多い中、フィーバーダンクはチュートリアルが短いというのが不満になってしまいましたね……。
序盤攻略記事で軽く操作説明をしているので、もしよければプレイする方はそちらを見てもらえると嬉しいです。

あちゃー……まぁでも、これについてはアタシも同意見かなぁ。アタシは特に説明がないとわからない方だから意味不明だったもん。

手探り状態でプレイするのも1種の楽しみ方とはいえ、基本操作くらいは教えて欲しいものだわ。
まとめ
良いところ・悪いところ
- 操作に慣れれば楽しいバスケゲー
- ゲームバランスがしっかりしている
- 独特なキャラクターに不思議な魅力がある
- チュートリアルが説明不足
最後に
以上、本音レビューでした!
最初にも話したように、非常に惜しいゲーム。
面白く、ゲームバランスも良い。
だからこそ最初のチュートリアルをもっと丁寧にして欲しかったですね。
ただ逆に言えば、そこさえ除けばかなり良いゲームだとは思いますよ!
まだインストールしていない方は、下にリンクがあるのでぜひダウンロードしてみてください!
序盤攻略記事もあるので、もしよければご覧ください。
ここまで聞いていただきありがとうございました!
新作ゲームの情報や記事作成など……そしてポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。
↓もしよければフォローしてください!↓
2人もお疲れ様です、他の記事でもよろしくお願いしますね。

お疲れー!なんだかんだ言っても、ゲーム自体は普通に面白いってことだね!

もっと不満たらたらかと思ったのに普通の不満だったわね……ポニポニらしいわ。皆さんもお疲れ様、また会いましょう。
↓フィーバーダンクのダウンロードはこちらから!↓
↓序盤攻略記事はこちら!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。