この記事では、2021年12月31日にリリースされた新作スマホゲームアプリ「ジオ:魔法スクロール商人」通称「まほジオ」の効率的な進め方についてご紹介します。
主に序盤の攻略法について書いていくので、始めたばかりの初心者の方も参考にしてみてくださいね!
↓インストールはこちらから!!↓
目次
ゲーム序盤の流れ
こちらの項では、ゲーム序盤の大まかな流れについて順番に説明していきます。
①チュートリアルを進める(1-4まで)
まずはチュートリアルを進めていきます。
チュートリアルでは、物語や戦闘・スクロール制作やキャラ育成に関しての説明がありますよ。
途中でプレイヤーの名前を決めることになりますが、名前は他のユーザーとの重複不可。
またチュートリアル中は無料でガチャを2回引くことになりますが、排出されるキャラはSランク『ジオ(魔法スクロール商人)』とBランク『エルフの弓使い(3本目の枝)』で固定です。
チュートリアルがおわると、クリア報酬としてダイヤ3,000個(ガチャ11連相当)を含むアイテムがもらえますよ!
②ストーリーを進める
本作では、ストーリーを進めていくことで様々なコンテンツが解放されていきます。
コンテンツ解放条件はメインストリートの進み具合に依ることが多いので、まずはストーリーをガンガン進めていきましょう!
序盤は基本的にメインストーリーを進めてコンテンツを解放しつつ、『初心者ガイド』などのミッションにも挑戦していきます。
ガイドミッションをこなすと、ゲーム全体の遊び方が少しずつ分かるようになっていきますよ!
序盤攻略のコツ
メインストーリーを進めよう!
「ジオ:魔法スクロール商人」ではメインストーリーを進めていくことで様々なコンテンツが解放されるため、メインストーリー優先で進めていきます。
Chapter1.2-15をクリアすると主要コンテンツがだいたい出揃うので、まずはそこを目指しましょう。
強力な必殺技『スクロール』も、メインストーリーを進めていくと解放されますよ!
キャラ育成は高レアリティ&同一系列キャラから!
戦闘ではキャラを5体使ってチーム編成を行うんですが序盤はまだ強いキャラが出揃ってないので、どのような編成&育成をするかが悩みどころ。
チーム編成の際、まずは持っている高レアリティキャラを優先的に使っていきます。
最序盤はSやAランクの高レアキャラだけでなくBランクキャラも使うことになるかもしれませんが、ポイントとしては高レアキャラと同じ系列のキャラを使うということ。
本作では同一系統のキャラを3体以上チームに組み込むと、攻撃力と体力のチームバフの恩恵を受けられますよ!
もちろんゲームを進めてAやSランクのキャラが揃ってきたら、そのつどチーム編成を変えていってくださいね。
育成に関しても、Sランクキャラから優先して行います。
ゲームを始める前にSランクキャラを複数体手に入れたい場合は、リセマラもオススメ!
リセマラを行う際は、こちらのリセマラ記事を参考にしてくださいね。
ルーカスラボで研究を解放・レベルアップさせよう!
ルーカスラボでは各分野を研究することでキャラのステータスを増加させたり、獲得するアイテムが増えたり、新たな能力を獲得したりできます。
研究の効果はキャラクター全体に適用されるので、積極的にルーカスラボを活用していきましょう!
研究素材は『冒険』の『ダンジョン探検』で手に入ります。
『ダンジョン探検』には1日何回も入れるわけではない上に曜日によって入れるダンジョンが変わるので、必要な素材をチェックしてから集めに行ってくださいね!
【ジオ:魔法スクロール商人】
↓インストールはこちらから!!↓
毎日やるべきこととは?
「ジオ:魔法スクロール商人」では、以下の事を毎日行うとゲームを効率よく進めることができます!
「一般召喚」を1回無料で引く
「一般召喚」ガチャでは、1日1回単発ガチャが無料で引けます。
「ボノのバッグ」(放置報酬)を受け取る
『ストーリー』画面にある「ボノのバッグ」では、最大6時間までのオフライン放置収入が手に入ります。
また『すぐに獲得』ボタンを押すと、30秒ほどの広告動画を見た後に1時間分の放置報酬をすぐにゲット出来ますよ!
『すぐに獲得』は1回使うと10分間はクールタイ厶で使えない上に1日5回までの制限付きなので、できる時にやっておきましょう。
ギルドで「魔法研究」を行う
ギルドで「魔法研究」を提案すると、ダイヤなどの報酬がもらえます。
「魔法研究」の提案は6時間に1回、1日3回まで行えますよ。
また他のプレイヤーが提案した「魔法研究」に参加して、報酬をもらうことも可能!
参加は2分に1回することができ、1つの提案につき3回まで参加できます。
「ダンジョン探索」「決闘場」「魔王の塔」をそれぞれ10回ずつこなす
『冒険』ページに用意されている3つのコンテンツは、それぞれ1日10回までは無料で参加することができます。
(消費した分のダンジョン探索用『入場券』と『決闘場入場券』は、1時間に1枚回復します。)
入場券の回復には時間がかかるので、できる時に回数分をこなしておきましょう。
「魔王の塔の箱」を回収する
Chapter1.2-15で解放される『魔王の塔』にも、「魔王の塔の箱」というオフライン放置報酬があります。
こちらは1時間までしか報酬を貯めておけないので、ログインのたびにチェックしましょう。
コンテンツの解放はいつ?解放条件を紹介!
ゲーム内の様々な機能・コンテンツは、ストーリーを進める事で解放(開放)されていきます。
現在わかっている解放の条件は、以下の通りです。
解放される機能 |
解放条件 |
自動戦闘 |
Chapter1.1-11 |
ルーカスラボ |
Chapter1.2-4 |
ダンジョン探検 |
Chapter1.2-5 |
ギルド |
Chapter1.2-6 |
決闘場 |
Chapter1.2-8 |
魔王の塔 |
Chapter1.2-15 |
解放される機能 |
解放条件 |
スクロール「スーパーノヴァ」 |
Chapter1.2-20 |
スクロール「狂乱の呪い」 |
Chapter1.3-20 |
スクロール「マナ抑制」 |
Chapter1.4 -20 |
スクロール「沼の呪い-怠惰」 |
Chapter1.5-20 |
【ジオ:魔法スクロール商人】序盤攻略まとめ
今回の記事では、スマホゲーム「ジオ:魔法スクロール商人」略して「まほジオ」の効率的な序盤攻略法について紹介していきました。
本作では、メインストーリーを進めていくことで徐々に様々なコンテンツが解放されていく仕組みになっています。
なので序盤はとにかくメインストーリーを進めて、コンテンツを解放していきましょう!
同時に『初心者ガイド』というガイドミッションをこなしていくと、ゲームの進め方が分かるようになりますよ。
本作では同一系統のキャラを3体以上チームに組み込むとバフが受けられるので、キャラ育成は高レアリティ&同一系列キャラから行っていきます。
メインストーリーの合間には『ダンジョン探検』で研究素材を集めて、ルーカスラボで研究の解放・レベルアップも忘れずに!
- 「一般召喚」を1回無料で引く
- 「ボノのバッグ」(放置報酬)を受け取る
- ギルドで「魔法研究」を行う
- 「ダンジョン探索」「決闘場」「魔王の塔」をそれぞれ10回こなす
- 「魔王の塔の箱」を回収する
本作は、リセマラをしてから始めるのもオススメ!
リセマラ記事もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【ジオ:魔法スクロール商人】
↓インストールはこちらから!!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。