刀剣乱舞無双(とうらぶ無双)の操作モードの違いや全男子共通のおすすめコンボについてまとめています。
目次
操作方法・アクションまとめ
2種類の操作モードの違い
刀剣乱舞無双では操作方法を2種類から選択可能です。
- 簡単モード
Yボタンを連打するだけで刀剣男士が自動的にコンボや回避をおこなってくれるため、易しい設定です。 - 通常モード
回避を自分で行う必要があるなど、操作難易度が簡単モードと比べると高くなっています。
アクションゲーム初心者の方や、難しい操作が苦手という方には簡単モードがおすすめです。
操作モードごとのボタン配置
簡単モード |
通常モード |
---|---|
Y:自動攻撃・回避 X:状況に応じた強攻撃 A:必殺技 B:回避 |
Y:通常攻撃 X:強攻撃 A:必殺技 B:回避 |
アクションゲーム初心者さん向け Yボタンを連打するだけで気軽に操作することができます |
アクションゲームが得意な人向け 回避を自分で行う必要がある |
操作設定の確認・変更方法
操作設定確認 変更方法 |
出陣画面の設定→操作設定→簡単モード・通常モードのいずれかを選択 |
---|
アクションボタン一覧
アクションボタン一覧 |
|
---|---|
通常攻撃 |
Y |
回避 |
B |
ダッシュ |
B長押し |
強攻撃(通常攻撃より高威力・連続使用不可) Xを押す前にYを押した回数によって変化。Yを押していない場合は「打ち上げ」が発動 |
X |
強攻撃「打ち上げ」 |
X 敵を打ち上げます |
強攻撃「前方範囲」 |
Y→X 前方の狭い範囲に攻撃します |
強攻撃「直線」 |
Y→Y→X 直線状に幅広く攻撃します |
強攻撃「強撃」 |
Y→Y→Y→X 力強い一撃を放ちます |
強攻撃「連撃」 |
Y→Y→Y→Y→X 何度も連続で攻撃します |
強攻撃使い分け |
R+(X.A.B.Yのいずれか) |
強攻撃キャンセル |
B |
鍔迫り合い |
Y連打 |
必殺技 |
必殺ゲージがたまった状態でA |
バディ連撃 |
ZR |
双刀連携 |
ゲージがたまりきった後でZL(ZLを再度押すと使用キャンセル) 発動中にAを押すか、双刀ゲージが0になると双刀必殺が発動 |
強攻撃使い分け:覚えておくと便利です。
バディ連撃:ゲージ復活が比較的早いため、溜まり次第発動するのをおすすめします。
回避のタイミング
時折、敵が大ダメージを与える攻撃のため構えることがあります。
赤い表記内が敵の攻撃範囲です。敵の種類によって範囲の形が円形や長方形などに変化。
範囲内に刀剣男士がいる場合はすぐにBボタンを入力しましょう。
強攻撃使い分け画面
Rボタンを押し込むとこの画面に変化。
使用したい強攻撃のボタンを入力すると刀剣男士が指定した強攻撃を使用します。
バディ連撃ゲージ
左下バディの刀剣男士の下にあるZRボタン表記の円が桃色に光っていると使用可能。
能力解放で追加される強攻撃
強攻撃変更で強攻撃は入れ替え可能。
能力解放で追加された強攻撃と初期から設定されていた強攻撃を自由に組み合わせることもできます。
刀剣男士の能力解放は広範囲に大ダメージを与えられる固有刀技(第四段階右上まで)を解放しきるのがおすすめです。
追加強攻撃一覧
追加強攻撃一覧 |
|
---|---|
周囲攻撃 |
周囲に広く攻撃します |
崩撃 |
敵の体勢を崩します |
固有刀技 |
広範囲に大ダメージを与えます |
おすすめコンボ・おすすめ強攻撃
初期・能力解放素材を集めるまで
調査道中の遡行軍・敵向け
打ち上げ+強攻撃 「前方範囲」 |
X→Y→X / もしくはX→Rで任意の強攻撃 |
---|
道中に出てくる弱めの敵向けのコンボ。前方の敵を巻き込んでの一撃となるため、一掃効率が良いです。
ボス級向け
強攻撃「強撃」 |
Y→Y→Y→X / R→強攻撃「強撃」ボタンを押す |
---|
ボスを相手取る際、ダメージを与えやすい強攻撃コンボ。
上級・固有刀技解放後
調査道中の遡行軍・敵向け
強攻撃「周囲攻撃」 |
R+(周囲攻撃をセットしたボタン) |
---|
調査を進めるにつれて敵の数が増えていくため、まとめて敵を一掃できる周囲攻撃は道中の敵相手にもってこいの強攻撃です。
ボス級向け
強攻撃「固有刀技」 |
R+(固有刀技をセットしたボタン) |
---|
広範囲に大ダメージを与える強攻撃。他の強攻撃よりも強いダメージを与えることができるため、固い敵を倒す際に重宝する強攻撃です。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。