【ファミリーファームの冒険】たくさんの島を探索するのが楽しい!アドベンチャーゲームを本音レビュー!

攻略大百科編集部
URLコピー

 

この記事ではアドベンチャーゲーム「ファミリーファームの冒険」の本音レビューをしています。

ゲームの主なコンテンツや魅力など、本作を全く知らない方にも分かりやすく書いていますよ。

ぜひ最後までご覧ください!

 

↓ダウンロードはこちらから!!↓


 

「ファミリーファームの冒険」とは?

農業と冒険の究極のブレンドを体験してください!

花の農場を建て、動物の仲間と一緒に神秘的な島を探索し、挑戦的なクエストに飛び込みましょう!
ファミリーファームの冒険は、探検や農場経営ができるエキサイティングなゲームです!
荷物を詰めて袖をまくりましょう。

ファミリーファームの冒険での、あなたの冒険が始まります!

詳しくはこちら

 

「ファミリーファームの冒険」とはこんなゲーム!

このゲームはフラワーフェスティバルが始まろうとしている島が舞台

たくさんの島を探索して、島それぞれの壮大なストーリーを体験できるんです!

島の探索をしながら自分の活動範囲を広げ、新たな発見をしていくのがこのゲームのコンセプトとなっています。

ジャンル

「ファミリーファームの冒険」のジャンルは、アドベンチャーゲームです。

公式ゲーム紹介動画

公式のゲーム紹介動画では、ゲームのストーリーを確認できます。

↓ダウンロードはこちらから!!↓


「ファミリーファームの冒険」のコンテンツを紹介!

ストーリー

「ファミリーファームの冒険」はアドベンチャーゲームで、プレイヤーは主人公の操作をします。

「ファミリーファームの冒険」のストーリー

このゲームはフラワーフェスティバルが始まろうとしている島が舞台

 

しかし、主人公が島に到着すると地震の影響で建物などが倒壊し、フェスティバルができない状況になっていました

プレイヤーは地震によって壊されてしまった建物を修復しながら島を探索しましょう!

 

最終的な目標はフラワーフェスティバルを成功させ、たくさんの島の探索をすることです。

 

ゲーム内容・基本の流れ

島の修復をしよう

島の修復にはエナジーが欠かせません

エナジーを使って主人公が建物の修復を行なってくれます。

 

エナジーは時間と共に溜まっていくんです。

どれくらいエナジーが残っているのかを見て、修復作業の量を調整しなければなりません。

 

作物を栽培しよう

建物の修復にはエナジーはもちろん、必ず物資が必要です。

島に落ちている物資だけで足りる時もありますが、作物などは自分で畑を作って栽培しなければなりません

 

畑から作物を収穫するときに、プレイヤー自身がカマを動かせるんです!

対応しているスマホであれば、スマホが振動するのでさらに臨場感を味わえます

私は自分で作物を収穫している感覚が楽しかったです。

 

 

たくさんの島を探索しよう

このゲームにはたくさんの島があり、それぞれの島でストーリがあります

 

ここで面白いのは、それぞれの島で建物の種類やその島に住んでいる人の喋り方が変わってくるという点です。

プレイヤーは主人公と一緒に、果てしない世界に新たな発見を求めて旅立ちます

 

「ファミリーファームの冒険」の魅力を紹介!

ストーリー性が豊か

このゲームの醍醐味はやっぱり主人公たちの間の中で繰り広げられる会話(=ストーリー)です。

途中、主人公がどのような会話をするのか選択できる場面があります。

プレイヤーは主人公になりきってゲームを進められるんです!

 

 

また、サブストーリーも充実していて、島に落ちているものを拾うことで、ランダムでサブストーリーが始まります

メインストーリーでは味わえない、島の本当の姿をプレイヤーは知ることができるんです!

 

昔の写真を見て、自分が小さい頃を回想したり…

可能性は無限大です。

 

 

さらにクエストの種類も豊富です。

島ごとにストーリーが存在し、何をすればいいか迷った時はクエストを確認すればいいのも楽なのでいいですね。

島の優しいおばあちゃんが助けてくれますよ!

生産できるものがたくさん

自分の畑で生産したものは、特定の建物でさらに加工品に加工できるんです!

畑でヒマワリを収穫したら、花屋に持っていきましょう。

花のブーケなどを生産してくれますよ!

 

畑から収穫してそれを島の修復に使うだけでなく、そこからもう一つ加工することで、さらに異なる使い道が生まれるんです。

そのため、飽きることなくプレイできますよ!

「ファミリーファームの冒険」の不満なところについて

会話の文字

一部のゲームの登場人物の会話の日本語表示に違和感があります。

英語から日本語に直訳したような感じですが、意味は解読可能でゲームプレイに大きな支障はないかと思いますよ!

アプリの状態

このゲームのアプリストアに書き込まれたレビューも見てみると、スマホがすぐ熱くなるという不具合が生じているようです。

また、時々アプリが落ちるというのも悪い点として挙げられていました。

これらは、ゲームのアップデートで改善されていくと予想されますので、様子を見るのが良いでしょう。

 

課金周りについて

無課金でも楽しめるの?

結論から言うと、

十分楽しめます!

このゲームは、島の探索と作物の生産が攻略のカギとなります。

島の探索に必要なエナジーは、時間が経つと獲得できますよ。

 

「じゃあゲームをプレイするのに待たないといけないの?」と思う方もいるかも…

しかし、全くそんなことはありません!

エナジーは、クエストの達成による報酬で獲得できるんです。

 

つまり…

クエストをこなせばこなすほど、効率的に島を探索できます

そのため、課金をしなくてもゲームを十分楽しめると思います!

 

おすすめの課金要素は?

「どうしても無課金では資源やエナジーが足りない」

という方は、「ダイヤ」を課金で購入することをおすすめします。

 

ダイヤはこのゲームの中で1番貴重な物資です。

そのため、ダイヤを使用することによって全ての物資を補給することができますよ。

例えば何かの物資を足りなくて困っているときは、ダイヤで足りない物資を補給しましょう。

 

 

注意!

ダイヤを購入するときには注意が必要です!

必ず「新人パック」で購入しましょう。

新人パックは、ダイヤと貴重な物資を含んだ豪華なセットです。

ダイヤを単体で購入するよりも断然お得なのでセットで購入することをおすすめします。

 

 

みんなの口コミ・評判をチェック!

<span>石丸愛</span>
石丸愛

始めたばかりですが結構面白いです。タスクを触ればする事も分かりやすく教えてくれるし、キャラも可愛い。 拾ったフルーツなどを使って、スタミナも回復出来るので序盤はストレスはさほど無く進められるのではないかなと思います。 割と最近の中では当たりなアプリだと思います。

<span>チョコめぐ</span>
チョコめぐ

今のところ楽しい! 映像もきれいだし、さくさく進める。 ロード時間かかるときあるけど、あとは気にならない。 しばらくは無課金で楽しめそう。 追記→ほどよくゲージがたまり、もうちょっと進めたいというの気持ちになるので毎日続けてます。 広告も見た対価が大きいので、開いてしまう。 かなり良心的なゲームだと思う。

レビュー引用:GooglePlayストア

 

まとめ

総合的な評価としては、「臨場感があり、プレイヤーと主人公が一体となれる良ゲー」です。

なんといってもストーリー性が豊かで、島ごとに奥深い物語があるというところが、ゲームプレイを飽きさせない1つの要素だと感じました。

特に自分で栽培した作物を収穫するシーンが非常にワクワクします。

未知の場所に足を踏み入れていく時のハラハラ感も味わえますよ!

さらに、クエストの達成報酬や時間経過でエナジーやコインを簡単に獲得でき、無課金の方でも十分楽しめます

臨場感あふれるストーリー性豊かな島の物語が詰まったゲームです。

ぜひ、皆さんも「ファミリーファームの冒険」をプレイしてみてください!

良いところ・悪いところ

最後にざっくりとゲームの良いところと悪いところをまとめておきましょう。

ここがオススメ!
  • ストーリー性が豊かで、臨場感を味わえる。
  • 全体的にゲームのグラフィックが綺麗。
ここがちょっと……
  • 一部の登場人物の会話の文字表記に違和感があるかも。

最後に

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

まだインストールしていない方は、ぜひダウンロードしてみてください!

 

↓ダウンロードはこちらから!!↓


 

リセマラ記事や序盤攻略記事もあるので、もしよければご覧ください。

 

 



ランキング

  1. 【ポケモンGO】マックス技をアンロックするとは?マックス技をレベルアップするとは?それぞれの手順や方法を詳しく解説!
  2. 【名探偵コナン】2026年の次回作で萩原千速が映画初登場?|横溝重悟との関係は?萩原千速&横溝重悟のアニメ登場回【ネタバレ注意】
  3. ミャクミャク500円 硬貨はいつまで買える?購入方法と取り扱い店舗まとめ
  4. 【Switch2】スイッチ2を予約抽選できる店舗・ショップの条件とやり方まとめ!
  5. 【ポケカ】ロケット団の栄光の買取価格一覧・値段まとめ|レアリティ毎の当たりカードランキング【ポケモンカード】

新着記事

新着コメント

トップへ