『APEX・Varolant・Overwatch2』などのFPSで役立つゲーミングマウスを紹介・解説しています。FPSのマウスに求められる機能など、初心者の方にも分かりやすく解説していきますので、参考にしてみてください!
目次
FPSでオススメのマウスってどんなマウス?
ゲーミングマウスをオススメする理由
『ゲーム向けに作られたマウスと普通のマウスはどう違うの?』という疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
ゲーム向けとして作られているゲーミングマウスは『耐久クリック回数』が多かったり、dpi、つまりマウスの感度を細かく設定できたりと通常のマウスよりも高性能に作られています。
要するに、長時間プレイしても長持ちするし、単純に性能の高いマウスでゲームができるため、ゲームをプレイする上で快適かつ有利になります。
ゲーミングマウスの良さ
- 通常のマウスより握りやすい形状で作られていることが多い
- マウスの操作をPCに正確かつ速く伝えられる
- 耐久クリック回数が多く作られており、クリック回数の多いゲームをプレイしても長持ちしやすい
- dpiの設定を細かく行う事ができる機種もあり、自分に合わせた設定を行える
- サイドボタン付きのものであれば、よく使うボタンにアクションを割り振ることができる
センサーはレーザー式のものがオススメ
瞬間的な動きが求められるFPSではマウスの動きを認識するためのセンサーも重要です。
ゲーミングマウスは主に光学式・レーザー式の2種類のマウスが存在しています。
光学式センサーは動作が安定していることが特徴で、レーザー式のセンサーはマウスパッドを選びますが、より正確で高いパフォーマンスを発揮できるのが強みです。
結論として、予算に余裕があるのであれば、レーザー式のマウスの方が様々な面で優秀なためオススメです。
マウスの重さにも気を配りたい
FPS向けに推奨されているマウスは軽いモデルのものが多いです。
軽いマウスは長時間プレイしても腕が疲れにくいですし、すばやく動かす際に抵抗が少なくなります。
ただし、重いマウスの方がエイムが安定しやすかったりとそれぞれにメリットがありますので、自分に合った重さのマウスを使うのも大切です。
機種によっては自分に合った重さにカスタマイズできるものもあります。
無線のものがオススメ
マウスの接続方法にも2種類存在し、有線・無線で分かれています。
無線のマウスは遅延するのでは?という心配もあるかもしれませんが、現在は無線マウスでもほとんど遅延はありません。
有線だとマウスを動かしたときにどこかに引っかかったりという心配もあり、コードが付いている分操作する時に重さを感じますので、無線のものの方がそういう心配はありません。
ただし、無線接続のマウスは定期的な充電が必要という問題点もありますのでこちらも自分のスタイルに合わせて選択します。
FPSでオススメのマウス3選
ここからはFPSでオススメのマウスの具体例を見ていきましょう。
マウス |
メーカー |
価格 (参考価格) |
最大解像度 (dpi) |
接続方法 |
バッテリー 持続時間 |
重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
G304 |
LOGICOOL |
¥5,720 |
12,000 |
無線 |
250時間 ※乾電池使用 |
約99g |
G Pro X |
LOGICOOL |
¥18,810 |
25,600 |
無線 |
70時間 |
約63g |
DeathAdder V3 Pro |
Razer |
¥23,880 |
30,000 |
無線 |
90時間 |
約64g |
※各マウス画像は各マウスのメーカー公式サイトより引用しています。
Logicool G304
お求めやすい価格のゲーミングマウス
今回紹介するマウスの中で最も安価で購入することのできるマウスです。
ゲーミングマウスに求められる性能をある程度網羅しつつ、価格も5000円台のため、ワイヤレスマウスを試してみたいという方にもオススメのマウスと言えるでしょう。
『もっと高性能なマウスが欲しい!』『充電式のワイヤレスマウスが欲しい!』と思ったら後述する製品へと乗り換えてみてください!
乾電池を使用するため注意が必要
G304は乾電池を使用するタイプのマウスのため、乾電池分の重量が増える点や、継続的にコストがかかってしまうというデメリットも存在するので注意が必要です。
Logicool G Pro X
プロも愛用している非常に軽量かつ高性能のマウス
Logicool製の「G Pro X」は、非常に小型かつ軽量で高性能なゲーミングマウスです。
競技シーンで使用されていることも多いため信頼のおけるモデルで、レポートレートと呼ばれるパソコンとの通信回数も秒間1000回と遅延も全く感じられないレベルです。
すでにLogicoolの製品を持っている方は共通のアプリケーションで設定可能なのでこちらのマウスを購入するという選択の仕方もいいと思います。
DeathAdder V3 Pro
Razer製のゲーミングマウス
ゲーミングデバイスといえば名前を思い浮かべる人も多いであろう『Razer』社によって作られたゲーミングマウスで、性能としては先ほど紹介した『G Pro X』と似た性能をしています。
特筆すべきは高い耐久性でしょう。耐久クリック回数は9,000万回と非常に多く、1日に数時間プレイしても10年以上持つ耐久数と言えます。
さらにバッテリーも非常に長持ちし、連続90時間動作する高性能のバッテリーです。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
周辺機器 特集 PC Apex Legends Overwatch ゲーミングマウス FPS Varolant