今回は2019年8月20日にリリースされた新作アプリ『艦つく』のリセマラ情報について調べてみました!
インストールする前は「主砲とかのパーツをガチャで引くのかな?」と思っていましたが、いざ始めてみたら……全然違い、リセマラが不要なタイプでした。
というわけで、今回はなぜリセマラが不要なのかをいつもの2人と一緒に伝えていきます!

なんだぁ……リセマラできないんだ。アタシリセマラ好きなんだけどなー!あ、今回もよろしくね。

リセマラだけで数日潰すより良いじゃない。すぐにゲームを楽しめるんだから。
どんなゲームなの?
まずは艦つくがどんなゲームかを簡単にご紹介!
300種類以上あるパーツを使って、自分の好きなように艦船をクラフトし、自分だけの艦隊を作り上げていく。
そして作った艦隊を実際に自分で動かせる、それが『艦つく』です。ジャンルは艦隊クラフトTPS!

あのーぉ……TPSって、なに?

んー、簡単に言えば『ちょっと後ろの方から見た視点のゲーム』って感じね。FPSよりも全体の状況を見られるタイプ。

そっか!よくわかんないけど、プレイすればわかるよね!
リセマラがいらない理由
なぜリセマラが不要なのかについてですが、単刀直入に言いますと……艦つくにはガチャがありません。
艦船もパーツもガチャではなく「技術開発」をして「購入」したり、「戦役」で手に入れられる「壊れたパーツ」を修理したりして入手するのが基本です。他にもイベントなどで手に入ることもあると思います。
それらのシステムについて1つ1つ解説をすると長くなってしまうので、1つだけ覚えてくれれば大丈夫です!
『ガチャはない』
ゲームを進めていけばいくほど、新しく購入できる艦船やパーツが増えていき「自分の好きなように艦船をクラフトできる」からリセマラは不要!

なるほどなるほどー!あれ、じゃあもう話すことないの?記事終わり!?
それも少し寂しいですよね……では、少しだけクラフト画面の紹介もしておきます。
こちらが実際の「造船」画面です。
画像で決めようとしているのは……主兵装の位置。
本格的なクラフトゲームというだけあり、もちろん兵装などの攻撃手段だけではなく他の「設備」や「機関」も自分でパーツを設置していきます。
艦船を動かすのに必要な「タービン」・「ボイラー」はもちろん、「艦橋」・「マスト」・「煙突」なども全て自分でパーツを選び、どこに置くか、どれだけの数置くかを決めるんです。
プラモデル制作などが好きな方は、これだけで数時間は熱中できるんじゃないかと思います。
そして実際に作り上げた艦船を操作するのは、なんとも気持ちがいいものですよ!

この見た目にはツッコんだ方がいいのかしら……

え?カッコいいじゃん!なんかいっぱい撃てそうだし。
あぁいや、その……こんな風になっちゃうのには一応私なりの理由がありまして。
それについてはレビュー記事や序盤攻略記事で触れていく予定ですので、もしよければご覧くださいね。
最後に
以上、艦つくのリセマラ情報についてでした!
ガチャがなく、パーツを集めて自分だけの艦船を作り上げるゲームということで……リセマラは不要ですから、興味がある方はすぐ始めちゃいましょう。
序盤は燃料が溢れがちですから、早めに始めた方がいいです。
私もまだまだ始めたばかりなので手探り状態ですが、レビュー記事や序盤攻略記事も作成予定ですので、もしよければご覧ください。

アタシ達も出るからねー!

ここまで読んでくれてありがとうね。また会いましょう。
↓『艦つく』のダウンロードはこちらから!↓
↓レビュー記事はこちら!↓
↓序盤攻略記事はこちら!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。