とび森amiiboプラスで遊べるミニゲーム、無人島脱出ゲームの攻略方法について解説しています。ルールや道具の効果説明など、初心者の方向けの基本編です。
無人島脱出ゲームを遊ぶ方法についてはこちらへ!
→WiiUを入手して無人島脱出ゲームを遊ぶ方法!
目次
無人島脱出ゲームのルール
仲間を3人決める
まずは無人島脱出で使うキャラクターを3人決めます。
村の住人かamiibo(amiiboカード)で呼び出したキャラクターを使用する事が出来ます。
村の住人を使用する場合は1人1回ごとにゲームコイン2枚を消費します。(amiiboは消費なし)
仲間を選んだ順番がそのまま行動順になります。
どうぶつには特性がある
どうぶつ達はそれぞれ種族などによって特性が決まっています。
移動出来る距離が長い、通常は通れないマスを通れるなど、様々な特性があります。
マップ探索にとても重要な要素なので、仲間や行動順は特性よく見て決めましょう。
マップを探索する
無人島脱出ゲームは?マスに隠されている丸太3個と帆1個を発見したらクリアです。
どうぶつの特性によって移動できるマスの数は決まっていて、その中でいかに早くイカダの材料を見つけるかが重要になります。
3人が移動可能なマスの分動くと夜になり、寝ると1日が終了します。
マップごとに決められた日数の中で、イカダの材料を全て揃える必要があります。
キャンプを設営する
3人が行動を終えて夜になると、1ヶ所に集まってキャンプを設営します。
キャンプする場所は探索が完了している場所の中から選べます。※水辺や虫が居るマスなどは選べません
翌日は全員がキャンプを設営した場所からのスタートになります。
キャンプ場をどこにするのかによって翌日行動出来る範囲が変わるので、重要な要素です。
食料を調達する
探索が終わって夜になると、寝る前にどうぶつ達は食料を消費します。
食料は開始時に3日分持っていますが、足りなくなると探索中止になります。
マップ探索ではフルーツやサカナなどを見つけられるので、材料探しと同時に食料も探す必要があります。
道具について知ろう!
マップ探索で見つけた「棒」「布きれ」「石ころ」「糸」は組み合わせると道具を作れるようになっています。
組み合わせによって完成する道具は違い、それぞれ探索に役立つ効果を持っています。
道具を作れる材料が揃っていれば夜にキャンプ内で道具を作れるので、材料を拾ったらどんどん作っていきましょう!
あみ
材料:棒+布きれ
持っているとハチに遭遇しても刺されないようになります。ハチミツを入手できる確率も上がります。
ぎんのあみ・きんのあみは必ずハチミツを入手出来て、近くのマスからもアイテムを回収します。
スコップ
材料:棒+石ころ
持っていると落とし穴に落ちないようになります。回収した落とし穴のタネをマップに仕掛ける事も出来ます。
ぎんのスコップ・きんのスコップは近くのマスから他のアイテムも回収します。
つりざお
材料:棒+糸
持っているとサカナのいるマスで釣りが出来るようになります。サカナは食料になります。
ぎんのつりざお・きんのつりざおはYボタンを使うと他のマスでも周囲のアイテムを回収します。
パチンコ
材料:棒+石ころ
持っていると野生動物に勝つ確率が上がる効果があります。
ぎんのパチンコ・きんのパチンコは必ず野生動物に勝ち、近くのマスにいる野生動物も倒します。
マップ探索のコツ
役割を分担しよう!
イカダの材料はある程度出る場所が決まっていて、大体1つはマップの奥地にあります。
なのでまとまって探すよりも「1人は奥へ進み、2人はアイテムを探す」といった感じで役割分担をした方が早くクリア出来ます。
「移動範囲の広いどうぶつが奥に進んで、アイテムや食料探しが得意などうぶつが近くの?マスへ向かう」といったように特性も活かして分担していくと、更に早くクリア出来ます。
基本的には夜になると同じ場所に集まるので完全な別行動は出来ませんが、進ませる方向や役割を分けていくと攻略しやすいです。
野生動物は逃げてもOK!
?マスで出会う野生動物は「戦う」か「逃げる」かを選べます。
戦って負けるとケガで1日おやすみになるので、結構リスクが大きいです。
特性ハンターなど勝負が得意などうぶつであれば戦っても良いですが、どうしてもそのマスを通る必要がある時以外は逃げる方が良いです。
ハチは勝つとハチミツをとれる事がありますが、こちらもリスクが大きいので逃げる方がおすすめです。
マップの中心部を念入りに探す!
?マスは大体マップの中心部にまとまっているので、まずはマップの中心部へ進んでいきましょう。
浜辺や離れ小島などにイカダの材料がある事は少ないので、マップの端の方は中心部を探し終わってからにしましょう。
特性一匹狼がいる場合は1人だけ別行動でマップの端を探させるのも良いです。
無人島脱出ゲームをクリアすると…
無人島脱出ゲームは各マップを目標スコアでクリアすると、ふるさとチケットが貰えるようになっています。
他にも一定の条件を満たす事で家具などのアイテムが貰えます。全て非売品でこのミニゲームでしか入手出来ません。
貰えるアイテムや入手条件は以下の記事で紹介しています!
ルーレットは1、2の、3!でAボタンを押せば蜂以外では必ず良い目に止まります。
自分は今のところ必ずです。気まぐれ住民のルーレットも食料ルーレットも、落とし穴も戦闘も必ず良い目で止まってます。
ご参考までに。
とっても、とーっても参考になりました。m(,,)m
遅れて来た住人より
>名無しさん 2018年4月28日
こんなクソみたいな長文を長時間必死で考えながら書いてたと思うと涙ぐましいな。このカス。
まぁ、実際は思いっきり的外れなことしか書けなくて何の役にも立たず、自分自身の頭の悪さを見せびらかすだけの結果に終わってるわけだけど。
コメ欄荒らして人に迷惑かけてないで、潔く病院行ったら? カスくん。
グダグダ長文で読みづらい上に書いてある内容も思いっきり的外れで笑えるわ。
使用を禁止する種族って何? お前みたいなカスに禁止される筋合いなどありませんが。
戦いw
確かに確率見ずに戦ったら目玉が頭一周してかえってきました
私なりの最強パは、
1番手 探偵
2番手 ランナーor応急処置
3番手 水泳orトンネル
これしか使ってないですw
前移動パ?(ランナー トンネル 飛行)でやったんですが、
全然でしたw
忍び足も、戦いをある程度避けられるので、平和主義者にはオススメです。
以外と探偵がいいです
イカダのパーツ 食糧のフルーツ 素材のアイテムを見つけれます
そのためギャンブル性が高いハチミツや野生動物がいるマスが
わかりやすいです 戦いは結構弱かった
重要な種族まとめてみたから参考にするとよい。
重要度1・・・使用を推奨する種族5種
一匹狼・・・別々のエリアを探索できるので、マップの広いステージで有効。
怪力・・・岩山を壊せるので、岩山の多いステージや岩山を回ると遠回りになるステージで有効。
ランナー・・・たくさん移動できるので、遠くに?マスがある場合など
に有効。
食いしん坊・・・フルーツを大量に入手できるので、食料不足になりやすい場合に有効。ただし、たまに食料を勝手に食べてしまうので注意。
料理人・・・1日消費して食料を入手可能なので、食...
続きを読む...
一匹狼(常に単独行動をする。次の日もテントからでなく前にいたところからスタート出来るため探索しやすいが、石ころなどのアイテムは拾うことができないし、釣竿なども使えない)という特性もあります!長文ですいません