↓こちらからダウンロード!↓
どうもポニポニ(@ponitemaweapon)です!
今回は2020年11月3日にリリースされたアプリ「TERA: Endless War」(テラ:エンドレス・ウォー)を本音でレビューしていきますよ!
有名なPCMMO「TERA」の世界観やキャラをそのままに、戦略シミュレーション×MMOとして作られたのが本作。
実に王道的な戦略シミュレーションゲーとしてまとまっているゲームでしたよ。
実際に数日プレイしてみた私が、テラ:エンドレス・ウォーの良いところや悪いところを本音で語っていきましょう。
もちろんアカネさんとレンさんも一緒です。

さーて、今回はどんなレビューになるのかな?

もう結論出ちゃってるじゃない。王道的な戦略シミュレーションって。
目次
ゲームジャンル・公式動画など
まずは基本となるゲームジャンルの説明と、公式動画をご紹介。
ジャンル
戦略シミュレーション×MMO
公式動画など
こちらは公式イメージムービー。
実際のゲーム内画面というわけではありませんが、雰囲気は把握できますよ。
ゲーム内容・基本の流れ
王道的な戦略シミュレーションを楽しめる
戦略シミュレーション×MMO系のゲームをプレイしたことがある人ならすんなり把握できるほど、戦略シミュレーションとして王道的な作りでした。
プレイヤー1人1人が城を持ち、城内に様々な用途の施設を建て、施設をグレードアップさせていく。
その中で資源生産施設を増やしたり、4種ある兵士を訓練したり、「研究」を進めてゲームを有利に進めたり、防衛施設を強化して他プレイヤーからの攻撃に備えたり……実に王道。
初めてこのジャンルに触れるのであれば少し複雑に感じるかもしれませんが、初心者でもわかりやすいチュートリアルがあるので安心。
実はRPG要素もあるんですが、それについてはまた後ほど話しましょう。
ワールドマップに出れば、リアルタイムで他プレイヤーと繋がっているMMO部分が姿を現します。
「鉄」や「木材」といった資源を採集できる資源地に英雄(キャラ)の部隊を出征させたり、モンスターを討伐したり、ギルドメンバーと共に「都市」の攻略に挑んだりと、このあたりもわかりやすいですね。
PCMMO版「TERA」をプレイしたことある人なら馴染みがあるであろう「アークデヴァ」・「アルゴン」なんかもちゃんと敵として登場しますよ。
「このゲームの目的ってなんなの?」と聞かれたら、小~大まである「都市」の占領・攻略や、世界の中心のある「世界の塔」の攻略が最終的な目標と言えるでしょう。
何をするにしても、プレイヤー1人で何かを達成するのはほぼ不可能なゲーム。
ギルドに加入し、他プレイヤーと協力して大きな目標に向かっていくのが楽しいジャンルなんですよ。

もちろん協力だけじゃなくて、時にはギルド同士でドンパチ大戦争することもあるよ!

ジャンルの説明っぽくなっているけれど、まぁこのあたりは仕方ないわね。
RPG要素も有り!見慣れた英雄たちやモンスターに注目
戦略シミュレーション部分がメインではあるんですが、「時空の歪み」というコンテンツでは普通のRPGのような戦闘を楽しめます。
戦闘システムは通常攻撃オート+スキル任意発動可能というよくあるタイプ。
戦略シミュレーションパートもですが、グラフィックはかなり良い感じです。
このRPGパートを遊ぶことによって、英雄の経験値や育成素材を集められます。
英雄達は「TERA」で見たことがある種族のキャラなので、TERAをプレイしたことがある人なら懐かしい気持ちになれるでしょう。
戦略シミュレーションパートでは兵を率いて戦ってくれて、RPGパートでは英雄達だけで雑魚やボスと戦ってくれるということですね。
王道的な戦略シミュレーションを遊びつつRPGとしても楽しめる、それがテラ:エンドレス・ウォーと言えるでしょう。

TERAを知っている人ならより楽しめるってことだねー!

RPG部分もわかりやすいから安心していいわよ。
テラ:エンドレス・ウォーの魅力
「TERA」の戦略シミュレーションということ!
戦略シミュレーション×MMOというジャンルのゲーム自体は既にかなりの数があります。
そんな中で、他の類似ゲームとどこが違うのか?どこが魅力的なのか?そう考えた時に「TERAだから」というのが1番の魅力と言えます。
TERA要素を抜きにして考えても、王道的な戦略シミュレーションでグラフィックが良質というだけでそこそこ楽しめるゲームだとは思いますが……悪く言えば「そこそこ楽しめる」というだけです。
でもTERAの世界観やキャラが好きなら、テラ:エンドレス・ウォーはそれ自体が魅力的なゲームと言えるでしょう。

まぁ、そりゃそうだよね。このゲームだけの魅力って言われたらやっぱりTERAの部分だもん。

ポニポニにしてはなかなか言うわね。事実だけれど。
- 話題の新作から長期間サービス継続中のものまでオススメアプリをランキング形式でご紹介!
課金周り・不満なところについて
ここからは少し口調を崩しつつ、より本音で話していきますよ!
無課金でも楽しめるの?
んー……正直なところ、微妙です。
これはテラ:エンドレス・ウォーだから微妙というわけではなく、戦略シミュレーション×MMO系ゲームの大半に共通して言えることなんですよ。
城内施設のアップグレード・兵士の訓練・研究などは、資源と時間を使って進めていくものです。
そして、課金通貨を使えば資源や残り時間加速アイテムを購入できるんですよね……つまり課金すればあっという間に上位になれます。
極端な話、無課金プレイで1ヶ月毎日効率的にじっくりプレイしていても、課金の力をフルに使われれば1日で追い抜かれる可能性が普通にあるんですよ。
とはいえ、無課金でも楽しめないというわけではありません。
アクティブなギルドに所属し、毎日きっちりプレイしていれば都市の攻略などの大きなイベントも楽しめるでしょう。
大きなギルドに所属していれば、他プレイヤーから簡単に攻められるということもないと思います。
ただ、課金上位プレイヤーに無課金で勝ちたいというのは無理。そこだけ納得できていれば無課金でも問題ないですよ。

これは他のゲームでもよくあることだもんねー仕方ないよ。

加速とかに使うクリスタルは無課金でも結構手に入るから、配布量が少ないってわけじゃないわよ。
オススメの課金要素は?
特にコレ!と言えるものはありませんが、お得なパックや「定期補給パック」があるので、必要に応じて購入するのがオススメ。
クリスタルは資源購入・残り時間加速などに使うメインの無償課金通貨のようなものですが、定期補給パックを購入すればお得かつ大量に集められますよ。
不満なところについて
個人的には、不満と言えるようなものはありません。
ここまで語ってきたように、ゲーム自体は実に王道的な戦略シミュレーション×MMOなので不満が生まれにくいと思うんですよ。
ネットのクチコミ・感想などでは「TERAである必要性がない」・「よくあるゲームの見た目をTERAにしただけ」といった不満が目立っていたように感じました。
まぁ、悪く言ってしまえばその通りでしょう。
私は基本的に何でも良い方に考えてしまうので「よくあるゲームの見た目をTERAにしただけ」なのが魅力なのでは?と思います。
私もPCMMOとしてのTERAをプレイしていたことがあるので、言いたいことはわかるんですけどね……。
強いて言えば、TERAだからこその目新しい機能やコンテンツがあればもっと良いゲームになったのかなー?という感じ。

難しいよね。多分、TERAが好きであればあるほど不満になっちゃうのかも?

そういうことでしょうね。それだけ元のTERAが魅力的だったということだと思うわ。
まとめ
本格的で王道な戦略シミュレーション×MMO×世界観やキャラがTERA。
そういうゲームを求めているのであれば、かなり楽しめるゲームだと思いますよ!
TERAを知らなくても、グラフィックが良い戦略シミュレーションとして考えればそこそこに楽しいゲームでしょう。
良いところ・悪いところ
- ゲーム性自体は王道的な戦略シミュレーションでわかりやすい
- RPG要素もある
- グラフィックやBGMはかなり良い
- 「TERAのゲーム」という部分以外に独自の魅力があるとは言えない
最後に
以上、本音レビューでした!
まだインストールしていない方は、下にリンクがあるのでぜひダウンロードしてみてください!
序盤攻略記事もあるので、もしよければご覧ください。
ここまで聞いていただきありがとうございました!
新作ゲームの情報や記事作成など……そしてポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。
↓もしよければフォローしてください!↓
2人もお疲れ様です、他の記事でもよろしくお願いしますね。

お疲れー!うんうん、少なくとも悪いゲームじゃないよ!普通に楽しいからやってみてね。

人によって合う合わないはあるでしょうけれどね。皆さんもお疲れ様、また会いましょう。
↓テラ:エンドレス・ウォーのダウンロードはこちらから!↓
↓序盤攻略記事はこちら!↓
※この記事はリリース当時に作成されました
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。