ドラゴンクエストモンスターズジョーカー3 プロフェッショナルで4体配合する時に手間を半分にする方法を解説しています。
簡単4体配合の基本(1種×4体)
用意するもの
- 配合元のモンスター×2
- カラーフォンデュ×1
カラーフォンデュの入手方法はこちらで紹介しています
→ペイント配合の解放手順!カラーフォンデュの居場所&入手方法!
配合例:かげのきし×4=妖剣士オーレン
1.片方のモンスターをペイント配合する
用意したモンスター1体とカラーフォンデュを使ってペイント配合します。
例ではAのモンスターにペイントしていますが、Bでも大丈夫です。
2.モンスターA×モンスターBで配合する
先程ペイントしたモンスターAとモンスターBで通常配合します。
この時、配合結果の4番目・5番目を選ぶと成功しないので注意してください。
3.モンスターCとカラーフォンデュBが生まれる
配合結果のモンスターと同時に、新たなカラーフォンデュが誕生します。
このカラーフォンデュは親情報がモンスターCと同じなので、4体配合に使う事が出来ます。
4.モンスターCとカラーフォンデュBを配合する
先程誕生したモンスターCとカラーフォンデュBをレベル10にして配合すれば、目的のモンスターが誕生します。
2種×2体での4体配合の場合
この場合、2種1体ずつ+カラーフォンデュ1体を用意します。
配合例:ゴールデンゴーレム×ゴールデンゴーレム×キラーマシン×キラーマシン=キラーマシン2
この4体配合の場合なら、ゴールデンゴーレムとキラーマシンを1体ずつ用意します。
後の手順は基本とまったく同じです。
用意したモンスターの片方にペイントし、モンスターA×モンスターBを配合結果1~3で通常配合します。
生まれたモンスターCとカラーフォンデュBを通常配合すれば完成です。
4種×1体での4体配合の場合
この場合は手間を半分にする事は出来ないのですが、配合結果のモンスターを2体生み出す事が出来ます。
用意するもの
- 配合元のモンスターを4種1体ずつ
- カラーフォンデュ×2
配合例:バズズ×アトラス×ベリアル×ハーゴン=破壊神シドー
1.モンスターAとモンスターBをペイント配合する
モンスターAをカラーフォンデュAでペイントし、モンスターBはカラーフォンデュBでペイントします。
2.モンスターA×モンスターCで通常通常する
ペイントしたモンスターAとペイントしていないモンスターCで通常配合します。
この時、配合結果の4番目・5番目を選択すると成功しないので注意してください。
成功するとモンスターEとカラーフォンデュCが同時に誕生します。
3.モンスターB×モンスターDで通常通常する
ペイントしたモンスターBとペイントしていないモンスターDで同じように通常配合します。
成功するとモンスターFとカラーフォンデュDが同時に誕生します。
4.モンスターE×モンスターFで通常配合する
先程誕生したモンスターEとモンスターFを通常配合すれば、目的のモンスターになります。
5.カラーフォンデュC×カラーフォンデュD通常配合する
残ったカラーフォンデュ2体を通常配合すると、目的のモンスターがもう1体誕生します。
集めるのが大変なモンスター同士の4体配合も多いので、ぜひ活用してみてください!
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。