Nintendo Switch期待の格闘ゲームタイトル「ARMS(アームズ)」
発売日の6/16(金)がいよいよ迫ってきました。発売直前の最新情報をお届けします!
目次
ARMSの攻略情報はこちらの特設サイトからどうぞ!
発売日と価格
ARMSの発売日は、2017年6月16日(金)
定価はパッケージ版、ダウンロード版それぞれ5980円(税別)となっています。
ARMSとは?
ARMSは、伸びる腕「アーム」を使って戦う、新感覚の格闘スポーツゲームです。ジョイコンを両手に「いいね持ち」(Facebookのいいねマークのイメージ)をし、腕を動かしたりボタンを押したりして、画面上のキャラクターを操作します。
詳しい操作方法はこちら!
ARMSのルール
勝負では、相手の体力をいち早く奪った方の勝ちとなります。体力のほか、左右それぞれのアームにもダメージが蓄積します。上限を超えるとアームが一定時間使えなくなります。こちらにも気を配りながら戦いを進める必要があります。
1vs1での対戦のほか、2vs2でのチーム戦もあるとのこと。個人で戦うのとはまた違った協力プレイも、大きな魅力となりそうですね。協力プレイでこそ輝くアームもあるのかもしれません。
多様なコントローラーに対応
基本的にはジョイコン両手持ちが推奨されているARMSですが、「プロコントローラー」「ゲームパッド」「ジョイコングリップ接続」「携帯モード」「ジョイコンひとつ持ち(おすそわけプレイ)」など、さまざまな方法で操作することが可能です。
体を派手に動かしたくない人や、ジョイコンが足りないけど対戦したいという人でも安心して楽しむことができます。
テレビの大画面を分割して対戦することもできますし、オンラインで世界中の相手と対戦することもできます。もちろん、Switchを持ち寄って対戦することもできます。それぞれのスタイルでARMSを楽しみましょう。
ほかの格闘ゲームとの違いは
数ある格闘ゲームの中でARMSを特徴づけているのは、伸びる腕「アーム」で戦うという点でしょう。
その特性上、ARMSは相手と常に一定の距離を保ちながら戦うことになります。伸びるパンチは当たるまでに時間がかかりますから、近距離でパンチやキックなどをするのと比べると、複雑な操作は要求されません。
その分、左右の腕にそれぞれ特性の違うアームを取り付けることができる仕組みを導入。詳しくは後述しますが、シンプルなパンチもあれば、広範囲を巻き込んで爆発するタイプのものもあり、これがARMSの戦い方の幅を広げています。
子どもでも簡単に楽しむことができる単純さを強調しつつ、より上を目指すプレイヤーのために幅広い戦略性を用意している、実に任天堂らしいアプローチといえます。「大乱闘スマッシュブラザーズ」や、「スプラトゥーン」などにも共通する考え方ではないでしょうか。
出典: www.youtube.com
キャラとアームを選ぼう!
ファイターやアームには、さまざまな種類があります。これらの組み合わせにより、多彩なスタイルで戦うことが可能。自分に合う最強の組み合わせを見つけ、ライバルたちを打ち負かしましょう。
特徴的なキャラクターたち
ARMSでプレイヤーの分身となって動くキャラクター(ファイター)は、さまざまな個性があります。どのキャラクターを選ぶかによって、戦い方は大きく変わってきます。
リリース時には10体のキャラが用意され、アップデートで追加されることが予想されます。
スプリングマン
キャッチコピーは「熱血!スプリングファイター」。パワーとスピードのバランスが取れた万能ファイターです。
スプリングマンは、チャージの解除で相手のパンチを弾く「ショックウェーブ」を発動することができます。そこから一気にカウンターを叩き込むのが、スプリングマンの鉄板パターンとなります。さらに、体力が4分の1を切ると、パンチが常にチャージ状態に。パンチの威力がぐんとアップします。
追い込まれると強くなる、熱いファイターです。初心者から使いやすいファイターと言えます。
リボンガール
キャッシコピーは「宙を舞うポップスター」。ジャンプに特徴のあるファイターです。
リボンガールの特徴は、空中で何度もジャンプをすることができること。ほかのファイターであればジャンプ中は隙ができやすいのですが、リボンガールは蝶のようにひらひらと、パンチをかわしながら空中を移動することができます。
さらに、ジャンプ中に急降下することも可能。相手に動きを読まれにくくする効果があります。
トリッキーな動きが特徴的なリボンガールは、操作にある程度慣れてきた頃に使いたいファイターです。
ニンジャラ
キャッチコピーは「神出鬼没のクールニンジャ」。ニンジャだけあって、すばしっこい動きに特徴のあるファイターです。
ニンジャラは空中ダッシュで姿を消すことができます。連続ワープで敵を翻弄しましょう。さらに、攻撃をガードするとワープすることができます。敵の死角に回り込み、カウンターを決めましょう。
リボンガール以上にトリッキーな動きをするニンジャラは、相手プレイヤーが手を焼くファイターになりそうです。
マスターマミー
キャッチコピーは「蘇るパワー系ミイラ」。攻撃力の高さに定評がある反面、ジャンプ力が低くスピードが遅いという特徴があります。
ダッシュ、ジャンプ、パンチしている間は、敵のパンチでひるむことはありません。恐れることなく前進し、敵との間合いを詰めて戦いましょう。ミイラらしく、ガード中は体力を回復することが可能です。
パワー系のファイターであるマスターマミーは、一見扱いづらそうですが、ジャンプや移動に気を使わなくていいぶん、実は使いやすいファイターなのかもしれません。
ミェンミェン
キャッチコピーは「闘う!ラーメン少女」。独自の拳法を使いこなす彼女は、スピードやジャンプは平均的ながら、ほかのファイターにはない特徴があります。
それは、キックを使える点。敵のパンチをキックで弾き返すことができるのです。ほかにも、敵を投げ飛ばすことができるミェンミェン。最大の特徴は、チャージし続けることで左腕が太くなり、龍に変化。龍の状態は一定時間継続し、高い攻撃力で相手を攻め立てます。
キックで相手の攻撃をかわしつつ、いかにチャージ時間を確保しながら戦うかがミェンミェンを使う際のポイントになりそうです。
メカニッカ
キャッチコピーは「天才ロケットガール!」。腕が伸びるARMS能力を持たないため、自作のパワードスーツで参戦しています。
ジャンプボタン長押しで、空中をホバー移動することができます。長い滞空時間を活かして、相手を見下ろす有利な態勢てバトルを組み立てます。硬いボディのお陰で、ダッシュ、ジャンプ、パンチの間は、敵のパンチでひるむことはありません。
パワー系に分類されるメカニッカは、マスターマミーよりやや身軽というイメージのファイターです。ホバー移動を使いこなすことが、勝利の鍵となりそうです。
ARMSに登場するすべてのキャラクターの特徴や立ち回りはこちら!
アーム(装備)で変わる戦略性
ファイターたちは戦う際に「アーム」を装備します。アームは自由に取り替えることができ、さらには左右で別々のアームを取り付けることも可能。アームは「伸びる」という一点を除いてはそれぞれまったく違う性能を兼ね備えており、どのアームを取り付けるかはキャラクター選択と同様に大きな意味を持つことになります。
出典: www.youtube.com
試合には、3種類のアームを持ち込むことができます。アームはラウンドごとに取り替えが可能。相手の出方や戦いの状況を考えながら、アームを選択しましょう。
アームの属性を把握しよう
それぞれのアームには、チャージ攻撃の際に発動する属性がついています。属性には、相手を確実にダウンさせる「炎」や相手を痺れさせる「雷」などがあります。どの属性がついているかもアーム選択の重要な要素となります。
出典: www.youtube.com
各ファイターはそれぞれ得意アームを持っており、それをデフォルトで使用することができます。例えばスプリングマンであれば、「トースター」「ブーメラン」「トライデント」を最初から使用することができます。
新しいアームを手に入れよう
もちろんこれで戦ってもいいのですが、ほかのアームを試してみたいと思うこともあるでしょう。そんなときのために、「アームゲッター」というミニゲームが用意されています。ゲームを遊んでためたお金(ゲーム内通貨)で、アームゲッターにチャレンジ。うまくいけば新しいアームをゲットすることができます。
新しいアームをゲットすれば、戦い方の幅が広がることは間違いないでしょう。
出典: www.youtube.com
ARMSに登場するすべてのアーム(装備)とその特徴はこちら!
→ アーム一覧
ステージによって異なる戦略性
ARMSに登場するファイターはそれぞれ、「ホームステージ」があります。ホームステージはただ背景が違うというだけではなく、異なるギミックが用意されており、ステージによって戦い方を変える必要があります。
例えば、「スプリングマン」のステージである「スプリングスタジアム」では、リングを囲うようにトランポリンが設置されています。乗れば大ジャンプのトランポリンを活用し、空中からの攻撃で相手を手玉に取りましょう。
ほかにも、「ミェンミェン」のステージは「ラーメンボウル」です。すり鉢状になっており、中央に向かってバクダンが落ちていく構造になっています。中央付近での戦闘には十分に注意を払う必要があるでしょう。
ARMSに登場するすべてのステージとその特徴はこちら!
→ ステージ一覧
格闘ゲームの新定番になるか!?
格闘ゲームというとある程度やりこんだプレイヤー向けという印象をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。ジョイコンの機能を活用した体感型の格闘ゲームとして開発されたARMSは、人々が格闘ゲームに対して抱きがちな小難しさを取っ払ったゲームと言えます。
かつてスプラトゥーンがFPSに新しい概念を持ち込んだように、ARMSもまた、格闘ゲームに新しい概念を持ち込むことができるのでしょうか。
子どもから大人まで楽しめそうなARMSは、その素質を十分にもったゲームに仕上がっている印象を受けました。
ARMSの攻略情報はこちらの特設サイトからどうぞ!
ARMSカラーのJoy-Con同時発売
ARMの発売に合わせ「ネオンイエロー」のジョイコンと、乾電池式の「拡張バッテリー」が発売されます。ネオンイエローはARMSのイメージカラー。ARMSはジョイコンをフル活用するゲームですから、これを機に購入を検討してみるのもよいでしょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。