【荒野行動】序盤攻略のコツ|今から始める初心者へ!これだけは知っておくべき遊び方を紹介

攻略大百科編集部
URLコピー


この記事では、スマホゲームアプリ「荒野行動」(KNIVES OUT)の遊び方について紹介していきます。

 

特に始めたばかりの初心者に、序盤の攻略法を丁寧に説明していきますよ!

 

序盤攻略のコツ

ゲームの流れ・ルールについて理解しよう!

「荒野行動」は、約100人のプレイヤーが無人島に降り立って最後の1人になるまで戦うバトルロワイヤル・ゲームです。

 

戦いの舞台となる広大なマップには、建物・サッカー場・畑・デパート…などさまざまな施設が点在しています。

 

約100人の他プレイヤーとマッチング後、飛行機に乗せられてマップ上空を飛んでいきます。
左側にある【出る】ボタンを押すと飛行機から出され、パラシュートなどで降下しながらマップ上に上陸。

 

最初は全員何も持っていない状態からスタートとなるので、上陸したら建物に入って武器や回復薬など生き残りに必要なアイテムを拾います。

 

アイテムの中で一番重要なのは、もちろん武器!
銃がないと他プレイヤーに遭遇した時に詰むので、最優先で拾ってくださいね。

 

他のプレイヤーに遭遇したら、真ん中のマークに敵を合わせて撃ちます。
もちろん敵もあなたを撃ってくるので、要注意!

 

慣れるまではこの撃ち合いが怖いんですが、自分と同じような初心者が同じマップにマッチングされることが多い上、bot(ロボット)と呼ばれる人間ではないプレイヤーも多く戦いに参加しているという話もあります。

 

botプレイヤーも撃ってはきますが殺し(キル)はしないという噂もあるため、できる範囲で落ち着いて敵を探して撃っていきましょう。

 

他プレイヤーに殺されないよう物陰に隠れるのも1つの戦略ですが、荒野行動には『安全地帯』という概念があるので要注意!

 

『安全地帯』はバトル開始後しばらくすると現れる円形に囲まれたエリアで、安全地帯の外にいるプレイヤーは徐々にダメージを食らってしまいます。
安全地帯はバトルが進むにつれて徐々に狭まっていく上、安全地帯の外にいることで負うダメージ量も多くなっていきます。

 

初心者は他プレイヤーではなくこの『安全地帯』の外で毒ガスにやられて死ぬパターンがめちゃくちゃ多いので、アイテムや敵を探しつつマップを確認して安全地帯までの距離を常に確認するようにしましょう。

私も最初の数回は、敵ではなく安全地帯の外で1人寂しく死にました…。

 

相手をキルしながら安全地帯の中へ中へと移動し、最後の1人まで残れたら勝利です。

以下からは、初心者が必ず知っておくべき事柄をまとめていきますよ!

 

バトルに参加する前に「射撃場」で操作方法を練習しよう!

本作はチュートリアルらしいチュートリアルがないため、FPSゲームに馴染みがない方はよく分からないと感じると思います。

なのでゲームを始めたら、まずは「射撃場」で操作の練習をすることをオススメします。

 

射撃場にはすべての銃・弾丸・アタッチメントが揃っていて、的や擬人プレイヤーを撃って銃の使用感などを確かめられます。
最序盤はさまざまなボタンを押してみたり、プレイヤーを動かしたり銃を撃ってみたりと操作方法をいろいろ試してみてくださいね。

 

「射撃場」へは、画面右下のマップ選択画面から行くことができます。

 

大きな街ではなく、ルートから外れた小さな集落に着陸しよう!

「マップ上のどこに着地するか?」というのも、重要な戦略の1つ。

というのも飛行機のルート上にある大きな街は、多くのプレイヤーが降りるので激戦地になりやすいからです。

 

まだ始めたばかりの初心者はアイテムを揃えるのに時間がかかるため、人がいない静かな環境でゆっくり準備を整えるのがベスト。

というわけで人が集まる大きな街は避けて、家が複数軒隣接している小さな集落を狙うのがオススメです。

 

もちろん小さな集落でも敵が近くに来る可能性はあるので、警戒は怠らないでくださいね!

また、物資を探している間も『安全地帯』の場所は頻繁に確認してください。

 

安全地帯の縮小に注意!マップは常に確認しよう!

ゲームが始まって4〜5分経つと、最初の安全地帯がマップ上に現れます。

最初の安全地帯は範囲が広い上、範囲外にいると食らう毒ガスのダメージも少ないためパニックになる必要はありません。

 

ただ移動中に敵と遭遇して撃ち合いが始まってしまい、気が付いたら安全地帯の外…ということも多々あるので、安全地帯の外にいる場合は早め早めの行動を心掛けましょう。

 

安全地帯に移動する際に、知っておくべき2つのポイントがあります。

 

1つ目は、マップ上にピンを打つということ。

マップにピンを打つことで、目的地がどの方角にあるかすぐに分かるようになります。

 

安全地帯の真ん中にピンを打っておけばマップを開かなくても次に向かうべき場所がすぐに分かるので、活用していきましょう。

 

ピンは、画面右上のマップを開いて目的地をタップすると打てます。
ピンは1つしか挿せず、他の場所をタップすることで何度でもピンを打ち直せますよ。

 

2つ目のポイントは、乗り物に乗るということ。

 

マップ上には、プレイヤーが乗って移動できる車やバイクも落ちています。
乗り物は速度が早いので、長い距離を移動しなければいけない時に必須です。

 

乗り物は道路沿いに落ちていることが多いため、安全地帯が迫ってきている場合でも焦らず落ち着いてまずは『道路』に向かいましょう。

特に安全地帯までの距離が遠い場合は、徒歩ではなく必ず乗り物を探してくださいね。

 

乗り物はプレイヤーの操作とは異なり、乗り物に乗ると現れる↑↓←→の矢印ボタンで動かします。

運転が結構難しいんですが、徐々に慣れていきましょう。

 

周囲を常に確認!敵をいち早く見つける方法は?

本作のような対人相手のシューティングゲームにおいて、誰よりも早く敵を見つけるというのはとても重要です。

敵が自分の存在に気が付かないうちに撃った方が狙いをつけやすいし、敵から撃たれることもないからです。

 

敵を探して見つけることを『索敵(さくてき)』と言いますが、一通りの操作に慣れてきたらマップ上にいる時は常に『索敵』を行うよう心掛けましょう。

 

敵はキャラクターを動かして探すほかに、画面上の目のマークを動かす方法があります。

 

目のマークをタップして見たい方向に動かすと、キャラクターの向きを変えないまま周囲を見回すことができますよ。

この目のマークを使えばたとえば移動中なども進路を変えることなく索敵できるので、活用してみてください。

 

その他に敵の位置を知るために重要なのが、画面右上にあるミニマップです。

ミニマップには、周囲の音の情報が視覚的に表示されます。

 

たとえばミニマップ上にこのように表示されたら、今見ている右前方から足音がする=敵がいるということになります。

その他にも銃声や、車の音なども表示されますよ。

 

音がどのくらい離れているかは表示されないんですが、音は近いと大きく・離れていると小さく聞こえるためイヤホンをしてのプレイ推奨です。

また以下で説明する『設定』を変更することで、プレイヤーの周りに音の情報を表示させることもできます。

 

初心者がバトル前に行っておくべき設定変更を紹介!

本作は、さまざまな要素を自分の好みに設定できるのも魅力的な点。

こちらでは、初心者が必ず行っておくべき設定変更を紹介していきます。

 

照準を合わせやすく・見えやすくする

スコープ設定では、銃を持っているときに画面の真ん中に表示される照準(エイム)について変更できます。

 

照準の色などは自分の見やすい色でOKですが、形だけは必ず一番右の円形のものを選びましょう!

この形は狙いをつけやすいだけでなく、連打した時に弾がまとまりやすいんですよ。

 

音を画面上に表示させる

『音の高級通知』をONにすることで、本来はミニマップにのみ表示される音の通知をプレイヤーの周りに表示させられます。

 

敵の足音などの詳しい方角がリアルタイムで分かって非常に便利なので、ぜひ活用してくださいね。

 

どの方向から撃たれたかを分かりやすくする

『負傷通知』を一番左のものにすると、敵に撃たれた時にどの方向から撃たれたのかを分かりやすくできます。

撃たれたらすぐに撃たれた方向を向いて索敵できるので、非常に便利です。

 

自動取得の設定

デフォルトでは、地面に落ちているアイテムを自動で拾う『自動取得』機能がONになっています。

ゲームに慣れてきたら操作設定→取得設定から『自動取得』をOFFにすると、自分で好きなアイテムを選んで拾えるようになりますよ。

 

また自動取得設定ではどのアイテムをどのくらい拾うかの設定ができるため、自分の使うアイテム・使わないアイテムが分かってきたらこちらも設定するのがおすすめです。

 

ただ自動取得ではどの種類の武器を拾うかまでは設定できないため、使いやすい武器は自分で管理して拾うようにしましょう。

 

武器の種類をざっくり把握しよう!

戦闘中のマップ内に登場する物資は、基本的に以下の4種類です。

  • 武器
  • 武器につけるアタッチメント
  • 装備
  • 回復アイテム

 

この中でもキャラに付ける『装備』と『回復アイテム』は、アイテムを拾う時にオレンジ色で表示されるものを取ればOK。

 

武器に付けると装弾数増加やリロード時間短縮といった効果を付属できる『アタッチメント』は、持つ銃によってどれを拾うべきかが異なります。

持っている武器に付けられるアタッチメントは、拾う時にオレンジ色で表示されます。

 

というわけで持ち物の中でも武器が一番重要かつ戦略性を出せるものなんですが、いかんせん種類が多く初心者にはチンプンカンプン。

この項では、そんな『武器』について簡単に紹介していきますよ。

 

まずメインの武器である『銃』は、基本的に2丁まで持つことができます。

手榴弾やシャベルなど銃以外の武器は『サブ武器』と呼ばれ、銃とは別枠での所持が可能ですが、最序盤はまず銃の使い方を覚えてくださいね。

 

銃には、以下の4種類があります。

  • アサルトライフル【小銃】
  • サブマシンガン【短機関銃】
  • スナイパーライフル【狙撃銃】
  • ショットガン【散弾銃】

 

★アサルトライフル【小銃】

おすすめ小銃:『96式』『M4A1』『M27』

 

アサルトライフル【小銃】は万能型で最も使いやすく最もよく使われるので、必ず1本は持っておきたい銃。

アサルトライフルの銃弾には5mmと7mmの2種類がありますが、初心者にオススメなのは反動が少なく使いやすい5.56mm銃弾の小銃です。

 

★サブマシンガン【短機関銃】

おすすめ短機関銃:『トンプソン』『MP5』

 

サブマシンガン【短機関銃】は、火力が低く射程範囲は短いですが、機動力があり素早い連射が可能なので近距離戦に向いています。

また軽いので、リュックの容量も少なく済みます。

 

★ショットガン【散弾銃】

おすすめ短機関銃:『SK12』『M860』

 

ショットガン【散弾銃】は射程範囲は短いですが威力が強いので、近距離とくに建物内での撃ち合いに強いです。

逆に屋外で使うのは難易度が高いため、アサルトかスナイパーライフルとの併用がオススメです。

 

★スナイパーライフル【狙撃銃】

おすすめ狙撃銃:『Kar98k』『CS LR4』

 

スナイパーライフル【狙撃銃】は火力が強く、その名の通り遠くの敵を狙うのに適した銃です。

火力が強いぶん反動も大きい上に1度に発射できる弾数も少ないので、射撃場で練習してから使うことをおすすめします。

 


銃は別の種類のものを持つと状況により使い分けができる上、弾が切れてしまった時に詰まないです。

どの武器が自分に合ってるかまだ分からない場合は、とりあえずアサルトライフル+他の銃を使ってみてください。

 

【荒野行動】

インストールはこちらから!!


毎日やるべきこととは?

本作には、毎日やるべきルーティーンといったものは特にありません。

強いて言えば、『デイリーチャレンジ』をこなすことでプレイヤーのレベルアップに必要な『経験値』や『ダイヤ』が手に入りますよ。

 

【荒野行動】序盤攻略まとめ

今回の記事では、スマホゲーム「荒野行動」(KNIVES OUT)の効率的な序盤攻略法について紹介していきました。

 

序盤攻略のコツまとめ
  • ゲームの流れ・ルールについて理解しよう
  • バトルに参加する前に「射撃場」で操作方法を練習しよう
  • 大きな街ではなく、ルートから外れた小さな集落に着陸しよう
  • 安全地帯の縮小に注意!マップは常に確認しよう
  • 周囲を常に確認していち早く敵を見つけよう
  • 初心者がバトル前に行っておくべき設定変更を確認しよう
  • 武器の種類をざっくり把握しよう

リセマラ記事もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

【荒野行動】

インストールはこちらから!!




© 2017 NetEase, Inc. All rights Reserved

ランキング

  1. 【Switch 2】抽選結果の確認方法まとめ!マイニンテンドーストアの抽選結果はこうやって確認
  2. 【Switch2】スイッチ2を予約抽選できる店舗・ショップ全43の条件とやり方まとめ!
  3. 【ポケモンGO】マックス技をアンロックするとは?マックス技をレベルアップするとは?それぞれの手順や方法を詳しく解説!
  4. 【ディズニーDLV】アリスの出現条件・発生クエスト・おすすめスキルまとめ【ディズニードリームライトバレー】
  5. 『薬屋のひとりごと』小説16巻情報まとめ|予約先・あらすじ・特装版・店舗オリジナル特典も紹介

新着記事

新着コメント

トップへ