どうもポニポニ(@ponitemaweapon)です!
今回は今回は2023年2月21日にリリースされた新作アプリ『BLUE REFLECTION SUN/燦』(ブルーリフレクション サン)の序盤攻略のコツについて話していきますよ!
主に序盤の進め方について話していくので、始めたばかりの初心者の方は参考にしてみてくださいね。
その後、まだ本作をプレイしていない方へ向けたミニレビューをお届けします!
もちろんアカネさんとレンさんも一緒です。
※ゲーム内用語の説明は一部省略しています
目次
序盤攻略の基本
リセマラをして星3キャラやURフラグカードを手に入れよう!
本作は比較的リセマラが簡単&リセマラで優秀な星3キャラやURフラグカードを入手しておくことで序盤からの攻略が楽になります。
なので、特別な理由がなければリセマラするのがオススメ!
メインクエストを進めて各コンテンツや機能を開放しよう!
本作には『強化クエスト』や『タワー』などのコンテンツや、『レッスン』や『ココログラム』といった機能がありますが、ゲーム開始直後は未開放状態。
メインクエスト内にあるBATTLEステージを進めていくことで順次開放されるので、キャラを育成しながらどんどんBATTLEステージを進めていきましょう。
チュートリアル以降で開放されるコンテンツ・機能の開放条件は下記の通りです。
コンテンツ名 |
開放条件 |
レッスン |
BATTLE1-5クリア |
強化クエスト |
BATTLE1-9クリア |
ココログラム |
BATTLE1-10クリア |
難易度ハード |
CASE01BATTLEクイーンクリア |
タワー |
BATTLE2-10クリア |
ランク戦 |
CASE02BATTLEクイーンクリア |

2章クリアまで進めれば全部開放される感じだね。そこを目指していこー!
キャラの育成や戦闘での攻略ポイント
キャラの育成はまんべんなく進めていこう!
本作には多くの育成要素が用意されているので、キャラの育成は全体的に進めていくことが大事。
まずは各育成項目について簡単にまとめておきましょう。
- キャラレベル☆:戦闘経験値やキャラEXPアイテムを使って上げていく。レアリティ(☆)によってレベル上限値が異なる
- キャラ限界突破△:キャラの『ピース』を指定数消費することでレアリティを上げる。レベル上限が開放され新たなパッシブスキルを得る
- フラグカード☆:スキル付きのステータスアップ装備と考えればよい。同カード獲得時に限界突破する
- 武器○:戦闘などで獲得できる素材で作成可能。作成時ランダムで3つのオプションがつく
- サブキャラクター△:キャラクターに装着してステータスを上げる
- ココログラム○:各種『ココロの欠片』を使って各ステータスを上げていく。各キャラの『ピース』・『ココロの鍵』を使うことでキャラスキルレベル上昇&さらに奥のステータスアップマスへ進める
☆…序盤から重要
○…慣れてきたら意識するべき
△…序盤はあまり気にしなくてもよい
もちろんどの項目も最終的には全て大事なものですが、ゲーム開始直後~序盤にサブキャラクターやキャラの限界突破のことを意識する必要はあまりありません。
強化クエストが開放されたら、各強化クエストをキッチリ進めていきましょう。
1日に挑戦できる回数が限られているので、毎日やることが大事です。
キャラやフラグカードのレベル上げ素材・武器の作成&強化素材・レベル上げや強化に使うエーテル・ココログラムで使うココロの欠片と、キャラを育成していく上で必要なものばかり!
また、挑戦回数を回復できる『強化クエスト挑戦券』を所持している場合は、序盤からどんどん使って育成を進めるのがオススメですよ。

『レッスン』でキャラのピースを集めたり、『おでかけ』でココロの欠片を集めることも大事よ
ATKダメージスキルとMAGダメージスキルを意識しよう!
キャラの攻撃系スキルもそうですが、フラグカードの攻撃系スキルにも物理攻撃スキル(ATK参照)と魔法攻撃スキル(MAG参照)が存在します。
ATKが大きく伸びているキャラにMAGダメージのフラグカードを装着しても、ダメージが少なくなってしまう点に注意しましょう。
フラグカード自体のステータスやパッシブスキルではATKが大きく伸びていても、スキルのダメージ種類がMAGということも多いのでスキルはしっかり確認することが大事!

場合によってはATKが伸びているキャラにMAGスキル付きを装備する場面もあるでしょうけれど、基本的には合わせた方がいいわ
一番大事なのは属性相性!?
ある意味本作最大の攻略要素と言えるのが、属性相性。
同じくチュートリアルで説明のあった『ブレイク』についての説明は省略しますが、属性相性をしっかり意識した編成を組めるかどうかが、難敵の攻略難度に大きく関わってきます。
相性自体はシンプルな火→風→土→水→火という組み合わせですが、有利・不利属性に対しての効果がとても大きいんです。
有利属性相手なら与えるダメージやブレイク値が200%上昇し・不利属性相手なら50%まで下がってしまいます。
当然敵から受けるダメージにもこの効果は適用されるので、不利属性の敵から攻撃を受けてしまうとダメージが倍!
なので、敵が強くて勝てない時でも初期レアリティが星1や星2の有利属性キャラを少し育てて編成に入れたら倒せた、ということが起こりえます。
少なくとも、不利属性の星3キャラレベル120よりも有利属性の星2キャラレベル80の方が強いと言えるでしょう。
複数の属性が登場する雑魚戦などはともかく、属性が決まっている単体ボスが相手で勝てない時などは有利属性キャラを育成してみるのがオススメです。
同時に、キャラの属性だけでなくフラグカードの属性を意識することも大事!
たとえ装備しているキャラ自体が有利属性でも、不利属性のフラグカードスキルを使えばそのスキルは不利属性ダメージとして扱われますからね。
序盤はあまりキャラ・フラグカード共に揃っていないことがほとんどだと思うので、本格的に意識していくのは中盤以降となりますが、もし序盤で行き詰まった時は属性相性を意識してみましょう。

倍と半分……アタシでもすぐに分かるくらい大事じゃん!
推奨戦闘力はあまり気にしなくてもよい?だが注意点アリ!
新しいクエストなどに挑む時に1つの目安となる『推奨戦闘力』ですが、正直なところあまり気にする必要はありません。※2023年2月24日時点
1つの例として、筆者は自軍戦闘力約57500で推奨戦闘力12万の強化ミッションBATTLEをミッション星3クリアできました。
ただし、だからといって推奨戦闘力を全く気にしなくてよいというわけではありません。
敵に対して不利属性ばかりのキャラを編成した戦闘力5万と、有利属性ばかりのキャラを編成した戦闘力5万では、それこそ倍以上の実力差が生まれるからです。
戦闘準備画面から敵の属性をちゃんと確認し、その属性に対して編成したキャラ達の中に何人有利属性がいるか、フラグカードのスキルは有利かどうかなど、属性相性について考えてから挑むようにしましょう。

特にボス戦では推奨戦闘力を軽く見ない方がいいわよ
毎日やるべきことについて
レッスンをしてピースを集めよう!
レッスンでは一定時間ごとに設定したキャラのピースを獲得できるので、毎日必ず受け取るようにすること。(画像は課金でレッスン枠拡張済だが通常は1人)
レッスンのエネルギーが減ってきたら、エネルギーチャージ用アイテムを使うのも忘れずに!

時間はかかっちゃうけど、確実にキャラのピースを集められるもんね!
各ミッションをこなそう!
いわゆる日課であるデイリーミッションやウィークリーミッションもきっちりとやっていきましょう。
奇想石(課金通貨)・おでかけチケット・バトルスキップチケットなどが毎日入手できますよ。

それと、ショップでアイテムを購入するのもオススメよ。クエストクリア時に時々出現する限定ショップは特にね
本作についてのミニレビュー!
こちらの公式ゲーム紹介PVを見ていただければ、ゲーム内映像や各コンテンツなどを確認できますよ。
それでは、本作をまだプレイしていない方へ向けたミニレビューをお届け!
ジャンルは、“少女たちの青春”を繊細に描いている『ヒロイックRPG』。
本作以外にもアニメ・コンシューマゲームなどでタイトルを展開している『ブルーリフレクション』プロジェクトのスマホゲームタイトルですね。(DMMでもプレイ可能)
あの『岸田メル』さんと、アトリエシリーズなどで知られる『コーエーテクモゲームス ガストブランド』×『DMM GAMES』という豪華な組み合わせで作られていて、シリーズ集大成となる作品なんです。
過去作と世界線が繋がっているシリーズ作ということもあり、過去作のファン向けではあるもののシリーズ未経験の方でも楽しめるシナリオ内容。
事実、筆者はシリーズ未経験でしたがストーリーは楽しめていますよ!
本作をきっかけにシリーズ作品に興味を持つ方もいそうだと感じました。
ゲーム性に関しては上記の公式PV動画にもあるように、正統派な『ターン制スキル選択型戦闘』かつ育成RPG。
倍速・オート戦闘や、星3クリアを達成したBATTLEのオート周回・スキップアイテムを使用したスキップなど、快適機能もバッチリ。
美少女達の育成を進めつつ、各キャラと『おでかけ』をして交流を深めたり対人コンテンツを楽しんだりできます。
ちなみに、ストーリーやおでかけなどでは主人公以外フルボイスとなっていますよ。
SR以上のフラグカードにはそれぞれに専用のストーリーがあるんですが、なんとそこもフルボイス!
各キャラのヒロインストーリーなどもフルボイスですし、各キャラの声をたっぷり聴けるのは嬉しかったですね。
元々魅力的な世界観やキャラが特徴的なシリーズということもあり、本作のストーリーにも力が入っている印象。
最初は距離感を感じていたキャラともストーリーの中で絆を深めていきますし、続きが気になる!って感じでした。
キャラクター達は一見普通に爽やかな青春を過ごしている学生に見えますが、世界観はかなりシリアス。
終末的世界観の中で『灰の滅び』に抗う少女たち、そんな世界の中で繰り広げられていく青春物語……とても惹き込まれますし、ストーリーの更新が楽しみです!
シリーズファンの方はもちろん、ストーリーや世界観重視なゲームが好きな方はぜひプレイしてみてください!
↓こちらからダウンロード↓
最後に
以上、序盤攻略&ミニレビューでした!
最後にここまで話したことを簡単にまとめておきます。
- メインクエストを進めていこう
- 強化クエストで育成素材を手に入れよう
- 物理攻撃スキルや魔法攻撃スキルの参照ステータスを意識しよう
- 属性相性を意識することが最大の攻略要素
- レッスンでのピース集めやショップでの購入を忘れずに
リセマラ記事もあるので、もしよければご覧ください。
ここまで聞いていただきありがとうございました!
まだインストールしていない方は、下にリンクがあるのでぜひダウンロードしてみてください!
新作ゲームの情報や記事更新情報……ポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。
↓もしよければフォローしてください!↓
2人もお疲れ様です、他の記事でもよろしくお願いしますね。

はーい!とりあえず強化クエストやりまくってストーリー進めるぞー!

ちゃんと属性相性を意識しておきなさいよ。皆さんもお疲れ様、また会いましょう
↓ブルリフSのダウンロードはこちらから!↓
↓リセマラ記事はこちら!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。