↓こちらからダウンロード!↓
どうもポニポニ(@ponitemaweapon)です!
今回は2023年2月27日にリリースされた新作アプリ『サクライグノラムス』(サクムス)のリセマラについて!
軽いゲーム紹介の後、リセマラ手順について話していきましょう。
もちろんアカネさんとレンさんも一緒です。
目次
どんなゲームなの?
△公式OPムービー
まずはざっくりと本作がどんなゲームなのかをご紹介。
ジャンルは育成×タクティクスRPG!
『穢れ(けがれ)』との戦いで起きてしまった『第三次世界大戦』。
穢れを祓える唯一の存在である4人の『クノイチ』達が、過去の偉人の魂である『サムライ』達の力を借りながら、第三次世界大戦が起きない歴史を取り戻すために今動き出す。
時を渡り、様々な国や時代に行き、歴史変革の使命を果たす──!
といった感じで、かなりスケールの大きいストーリー内容となっています。
4人のクノイチ達やサムライ達は個性的で、本作はとことん『キャラ愛』にこだわったストーリーにもなっているとのこと。
メインシナリオはフルボイスということもあり、キャラやストーリーにはかなり力を入れている印象です。
肝心のゲーム性は、無限育成×シミュレーションRPGといったところ。
サムライ達の『スタイル』を『育成』し、育成したスタイルをユニットに編成して各種『クエスト』に挑むというのが基本の流れ。
この育成が本作のメインと言っても過言ではなく、育成するサムライとそれをアシストする『アシストカード』を決めて始めるのですが、文章量なども込みで大ボリューム!
じっくりシナリオを読みながらプレイすると3時間程度はかかるほど、文章量は膨大。
クノイチやサムライ達が絆を育みながら特訓していく様子をたっぷりと楽しめますよ。(スキップありで最大1時間半ほど)
そうして時間をかけてじっくり育てたサムライ達を編成し、クエストなどの戦闘に挑むことになります。
戦闘システムはSDキャラ達による3Dシミュレーションバトル。
サムライ達を連れているクノイチを筆頭に、各サムライのユニット特性やスキルを把握しながら戦う本格的なシミュレーションバトル!
織田信長・モナリザ・安倍晴明・クレオパトラ・呂布・ザビエル・桃太郎などのサムライ達と、歴史変革という重い使命を背負うクノイチ達の絆を育むストーリーにも注目。
がっつり遊ぶタイプのゲームが好きな方や、育成とシミュレーションが好きな方にはオススメです。

おおー……ってちょっと育成長くない!?でも愛着はわきそうだね!

ま、時間をたっぷり使って遊ぶタイプのゲームと言えるわ
リセマラ手順について
本作のリセマラ重要度はA。
リセマラをしてから始めることで、明確に攻略がしやすくなるタイプのゲームとなっています。
リセマラ所要時間 |
8分程度※初回データダウンロード時間含まず |
---|---|
引けるガチャの回数 |
40回程度※2023年2月27日時点 |
狙うべき最高レアリティ |
星3サムライスタイル SSRアシストカード |
最高レアの排出確率 |
星3サムライスタイル3% SSRアシストカード3% ※排出されるガチャはそれぞれ別 |
続いて、詳しいリセマラ手順がこちら!
- アプリをインストール
- 初回データダウンロード
- 名前入力※後で変更可能
- シナリオスキップ
- 戦闘チュートリアルでは倍速設定をオンにして時間短縮する
- 育成チュートリアルではスキップをオンにして時間短縮する※初回時はスキップ不可?
- 育成チュートリアルを終わらせる
- 自由に動けるようになったらホーム画面左のプレゼントアイコンから各報酬を受け取る
- 引けるだけガチャを引く
- ホーム画面左側アイコン一番上のミッションアイコンから『レコード』に行き『幽晶石消費ミッション』の報酬を受け取ってさらにガチャを引く
- 結果に満足できなければタイトル画面右上メニュー→ユーザーアカウント削除と進んでアカウントを削除して3に戻る
以上がリセマラ手順となっています。
それでは複雑なリセマラ手順についての補足とガチャの説明をしていきましょう。
戦闘チュートリアルでは倍速設定をオンにして時間短縮する
リセマラ手順5について。
戦闘チュートリアルの最初、『ひまわり』の移動時(移動中)に倍速マークをタップすることでその後の戦闘を倍速にできます。
そこでタップできなくても、その後にタップするタイミングはいくつかあるので倍速を最大までオンにすること。
少しの差ではありますが、時間短縮に繋がるのでリセマラをする方はやってみましょう。
育成チュートリアルではスキップをオンにして時間短縮する
リセマラ手順6について。
育成チュートリアルに突入した後、会話ウィンドウ下部にあるスキップボタンをタップしてスキップをオンにしましょう。
筆者は初回リセマラ時にタップした際反応しなかったので、もしかすると初回時はスキップがオンにならないかもしれません。※確定情報ではない
『レコード』で『幽晶石消費ミッション』の報酬を受け取ろう
リセマラ手順10について。
リセマラでは主に受け取った幽晶石を使ってガチャを引くことになりますが、消費した幽晶石に応じた報酬が獲得できるのでしっかり受け取って追加でガチャを引きましょう。
ホーム画面のクノイチ・サムライを変更することでも150個の幽晶石を受け取れますよ。
結果に満足できなければアカウント削除をしてリセマラ
手順11について。
リセマラ結果に満足できなかった時はアンインストールするのではなく、タイトル画面右上のメニューバーをタップ→ユーザーアカウント削除と進みアカウントを削除しましょう。
そうすることで、アンインストールする必要なくリセマラが可能です。
ガチャ演出について
ガチャ演出についてですが、演出開始時のゲート(?)の色が赤ならサムライスタイルガチャ・アシストカードガチャ共に最高レア確定!
他にも虹色が出てきた時にも最高レアが確定となります。また、最後の演出での昇格もあり。
以上、リセマラ手順についてでした!

ふむふむ……慣れてくれば結構サクサクリセマラできそうだね!

初回時はしっかり説明を聞いておかないと、ストーリーやゲーム部分が全く分からなくなるわよ
ガチャの排出確率は下記の通りです。
サムライスタイルガチャもアシストカードガチャも各レアの排出確率振り分けが同じなので、一つにまとめてご紹介。
レアリティ(サムライスタイル/アシストカード) |
排出確率 |
星3/SSR |
3% |
星2/SR |
18% |
星1/R |
79% |
リセマラで狙うべきはサムライスタイル?アシストカード?
先述したように、本作のガチャはサムライスタイルガチャ・アシストカードガチャと分かれています。
サムライスタイルは育成するサムライのスタイル。
アシストカードはサムライを育成する際に設定するカード。
どちらも必要不可欠なものですが……リセマラでは、アシストカードのSSRを多く狙っていくのがオススメ!
サムライスタイルはそのサムライのスタイル育成だけが可能になるだけですが、アシストカードはどのサムライの育成にも使えるかなり大事なもの。
リセマラでSR~SSRのアシストカードを多く引けば引くほど、その後ずっとどんなサムライの育成でも活用できる場面が出てくることでしょう。
ガチャを引く割合としては、10連分サムライスタイルガチャを引き、残った分は全てアシストカードガチャを引いてもいくらいです。
その分、リセマラを終えた後に手に入った幽晶石などはサムライスタイルガチャに回していきましょう。
オススメのSSRアシストカードはある?
育成するスタイルによって得意な武器種などが異なる=最適なアシストカードも変わってくる為、今回最強ランキングなどはありません。
ただ、どのスタイルを育成するにあたっても安定した効果を発揮できる個人的オススメのアシストカードはあるので、ご紹介しましょう。
『クノイチ』タイプSSRアシストカード『取り戻すべき未来 ひまわり』。
※2023年2月27日時点で実装されているSSRアシストカードの中で唯一のクノイチタイプ
- イベントでのスタミナ回復量アップ
- 試験結果の点数アップ
- イベント効果アップ
- 一緒に修行した際のスタミナ消費量ダウン
- 一緒に修行した際の修行効果アップ(覚醒が必要)
- 育成開始時の初期HPアップ(覚醒が必要)
といった効果を持っていて、どのスタイル育成でも安定した活躍をしてくれるアシストカード。
いわゆる限界突破である『覚醒』をしなくても一定の効果を期待できるので、リセマラで特定のアシストカードを狙うのであればオススメです。
リセマラでは星3スタイルやSSRアシストカードを狙うことも大事ですが、それと同じくらいSRアシストカードをなるべく多く引くことも大事!
SRアシストカードであれば確率的に引きやすい=覚醒がしやすいので、SSRアシストカードが揃うまでの主力として活躍してくれるでしょう。
最後に
以上、リセマラについてでした!
序盤攻略記事も作成する予定なので、もしよければご覧ください。
ここまで聞いていただきありがとうございました!
まだインストールしていない方は、下にリンクがあるのでぜひダウンロードしてみてください!
新作ゲームの情報や記事更新情報……ポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。
↓もしよければフォローしてください!↓
2人もお疲れ様です、次の記事でもよろしくお願いしますね。

お疲れー!うーん、アシストカードが大事なのかぁ……でもキャラも欲しくなっちゃうよねー!

あくまでスタイルだから、低レアのスタイルでも同キャラはいるわよ。皆さんもお疲れ様、また会いましょう
↓サクライグノラムスのダウンロードはこちらから!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。