どうもポニポニ(@ponitemaweapon)です!
今回は今回は2023年3月1日にリリースされた新作アプリ『Engage Kill』(エンゲージ・キル)の序盤攻略のコツについて話していきますよ!
主に序盤の進め方について話していくので、始めたばかりの初心者の方は参考にしてみてくださいね。
その後、まだ本作をプレイしていない方へ向けたミニレビューをお届けしますよ!
もちろんアカネさんとレンさんも一緒です。
※ゲーム内用語の説明は一部省略しています
序盤攻略の基本
リセマラをして優秀なキャラを手に入れよう!
エンキルでは、リセマラをして最高レアのキャラを複数獲得してから始めることで序盤からの攻略がグッと楽になります。
さらにリセマラ自体もサクサクとできるタイプですので、特に抵抗がない方以外はリセマラをしてからゲームを始めるのがオススメ!
↓リセマラ記事はこちら↓
『基本任務』を進めて各コンテンツを開放しよう!
ゲーム開始直後は大半のコンテンツが未開放状態となっています。
また、戦闘時に使える『トリガースキル』などの一部機能も最初は使えないので、まずはどんどん『基本任務』を進めていきましょう。
序盤で開放される機能・コンテンツ一覧をまとめてご紹介!
コンテンツ・機能名 |
開放条件 |
限定マーケット |
1-1クリア |
オーダー |
1-3クリア |
調達任務 |
1-4クリア |
トリガースキル |
1-7クリア |
難易度ハード |
1-10クリア |
タリスマン |
2-1クリア |
共闘任務 |
2-2クリア |
J.V. |
2-5クリア |
アシストキャラ編成枠追加 |
2-6クリア |
イベント |
2-7クリア |
派遣可能枠追加 |
3-3クリア |
対戦 |
3-5クリア |
基本任務3-5クリアまで進めればほぼ全てが開放されると言えるので、序盤の目標にして頑張って進めましょう。

いわゆるメインクエストみたいなもんだよね!ちゃちゃっとクリアしちゃおー!
キャラの育成や戦闘の攻略について
レベル上げさえすれば序盤は問題ない!?
エンキルのキャラ育成要素はいくつかありますが、基本的にはかなりシンプル。
特に序盤~中盤あたりなどはバトルキャラ・アシストキャラのレベル上げをしているだけでも問題なく進められることでしょう。
それでは、各育成要素について簡単にまとめてご紹介!
- レベル上げ☆:経験値付与アイテムである『トレーニングレポート』でレベルを上げてステータス上昇。プレイヤーレベルがキャラレベル上限
- 限界突破○:ガチャ被りや『結晶の欠片マーケット』などで入手できる各キャラの結晶を指定数消費することでレアリティ(星)アップ。ステータス上昇&新ハッシュタグ開放
- グレード強化○:基本任務やマーケットでの購入などで入手できるグレード強化用アイテムと『ベイロンドル』を消費してグレードアップ
- タリスマン○:主に共闘任務で獲得できる装備のようなもので星2からはセット効果がついているものがある。バトルキャラに装着
- スキル強化△:各『スキルレポート』を使ってスキルレベルを上げる。序盤は気にしなくてもよい
☆…序盤から最重要
○…序盤から意識しておくとよい
△…序盤ではあまり意識しなくてもよい
キャラのレベルを上げることで上がるステータス値がかなり大きいので、基本的にはレベル上げをしっかりと進めていくことが育成の基本。
バトルキャラのレベル上げをやや優先しつつ、バトルキャラに装着するアシストキャラのレベル上げもやっていきましょう!

序盤のうちはどんどんプレイヤーレベルが上がるから、キャラのレベル上げも忘れずにね
アシストキャラは属性一致を意識するべき?それともスキル優先?
1人のバトルキャラにつき2人まで設定できるアシストキャラですが、バトルキャラと同じ属性のアシストキャラだとアシストキャラのステータスにボーナスがつきます。
では、全てバトルキャラの属性に合わせたアシストキャラを編成するのがいいのか?という点について。
理想を言えば、上記画像のような『バトルキャラと同じ属性かつスキル効果自体もバトルキャラに合っている』アシストキャラを編成するのが理想。
ですが、序盤はそこまで理想的な組み合わせが揃っていることはほとんどないでしょう。※無課金プレイ前提
バトルキャラやアシストキャラが揃ってくるまでは、『アシストキャラの持つスキル』を優先しつつ可能な限り属性も合わせて編成するのがオススメ!
例えば、アタッカー性能のバトルキャラに支援系スキルのアシストキャラを2人装着しても、真価を発揮できるとは言えません。
アタッカー向きのバトルキャラには攻撃系スキル持ちのアシストキャラを装着。
サポート向きのバトルキャラには補助系や回復系スキル持ちのアシストキャラを装着。
あくまで筆者の個人的なオススメではありますが、そのように編成した方が戦闘中の役割分担もハッキリとしていて攻略が進めやすくなるように感じました。

なるほど……キャラが揃ってないうちは、無理に属性を合わせなくてもよさそうだね!
総攻撃・属性相性・スキル効果を意識しながら戦闘しよう!
基本任務1-3クリアで開放される『オーダー』を達成して発動する『総攻撃』ですが、全体攻撃&ボスへのブレイクゲージダウンという強力な攻撃となります。
詳細な説明についてはゲーム内で丁寧なチュートリアルが入るので省略しますが、このオーダー達成→総攻撃の流れをしっかり意識することが大事!
各任務の詳細画面内にオーダー内容が表示されるので、どうしてもクリアできないステージがある場合はオーダー内容に適したキャラを編成するのもアリ。
また、この画面から敵の属性も確認できるので属性相性も軽く意識しておきましょう。
ある意味一番大事なのが、バフ・デバフなどの効果を持ったスキルを活用すること!
アタッカーバトルキャラに攻撃力上昇系のスキルをかけてから必殺スキルを発動したり、強力なボス敵には防御力減少系のスキルをかけたりなど、そういったバフ・デバフがエンキルではかなり活躍します。
現在かかっているスキル効果を確認したい時は各キャラのアイコンを長押しすれば確認可能ですよ。
ただし注意点が一つ。
数種類の攻撃力上昇スキルを1人のバトルキャラにかけても、効果一覧のところには1つのアイコンしか表示されません。
ですが、アイコンが1つなだけで効果が途切れるターンまではちゃんと効果が重複していると思われます。
※今後のアップデートで複数表記に変更される可能性アリ
キャラの育成はちゃんとしてるはずなのに勝てない時は、一度手持ちキャラの各スキルの効果なども確認してみて、最適な組み合わせがないか考えてみましょう。

ちなみに、総攻撃は発動するたびに強力な総攻撃になっていくわ
毎日やるべきことについて
調達任務は必ずやろう!
基本任務1-4クリアで開放される調達任務は、キャラのレベル上げに使うトレーニングレポートと、様々な使い道がある通貨ベイロンドルを多く獲得できる大事な任務!
1日に挑戦できる回数にも限りがあるので、両方必ず毎日こなしましょう。
1度でも星3クリアを達成してしまえば、スキップ機能でサクッと終わらせられますよ。
基本任務5-4クリアでレベル3の調達任務が開放されるので、5-4クリアが序盤~中盤の目標と言えますね。

1人1人の育成が結構大変だから、取り逃しちゃうと育成の進みが遅くなっちゃうよ!
共闘や対戦もやっていこう!
中盤以降で大事になってくる装備『タリスマン』を獲得できる『共闘』と、順位に応じた無償オルゴニウム(課金通貨)やベイロンドルを毎日獲得できる『対戦』もきっちりやりましょう。
共闘の『報酬ブースト』のゲージは毎日2にリセットされてしまうので、やり忘れに注意。
ただし、共闘で表示されている『必須総戦力値』はあくまで『必須』であり『推奨』ではない点に気をつけてください。
安定して攻略したい場合には必須総戦力値よりも育成を重ねてから挑みましょう。
※今後バランスが見直される可能性アリ

対戦は『初回ベストランク報酬』でも無償オルゴニウムを獲得できるし、やらないと損よ
限定マーケットでお得にアイテムを集めよう!
行動力を200消費することで更新回数が最大2回までチャージされる『限定マーケット』では、ベイロンドルで購入できるアイテムがお得な価格で並びます。
トレーニングレポートやグレード強化用アイテムを購入できるので、序盤のうちは特に見逃さないようにしましょう!
通常のベイロンドルマーケットでは、限定マーケットよりはかなり価格が高くなってしまうものの、序盤で常に不足しているトレーニングレポートを購入できるので購入しておくのがオススメ。
ただ、後々グレード強化で大量のベイロンドルが必要となってくる可能性が高いので使いすぎには注意。

一括選択ボタンで一括購入が簡単にできるところ好きー!
派遣をして好感度とアイテムをゲットしよう!
『派遣』では、アシストキャラを最大4人まで派遣することで一定時間後に派遣依頼キャラの好感度&様々なアイテムを獲得可能。
レア依頼という、依頼完了までの時間が短い上に無償オルゴニウムが入手できる依頼が発生することもあるので、毎日コツコツとやっていきましょう。

通常の依頼でもスキルレポートや好感度用アイテムとか、必要なアイテムばかり手に入るわ
デイリーミッションを毎日こなしていこう!
いわゆる日課の代表とも言える『デイリーミッション』も毎日きっちり達成していくことが大事です。
多くのスタミナを受け取れるものもあるので、ログインしたら受け取っておくことを忘れずに!

スタミナと言えば、ホーム画面に設定したキャラからスタミナを受け取るのも忘れずにね!
本作についてのミニレビュー!
△OPアニメ。キサラ(CV:会沢紗弥)とクロエ(CV:香里有佐)が歌っていますよ!
それでは、まだエンキルをプレイしていない方へ向けての本音ミニレビューをお届けしましょう。
公式ジャンルは『アニメティック・タイムラインバトルRPG』。
一言で言ってしまえば、育成RPGですね。
丸戸史明さん×つなこさんの完全新作オリジナルプロジェクト「Project Engage」から生まれたスマホゲーム。
2022年7月から放送していたTVアニメ『Engage Kiss』と共通の世界観で展開されていくストーリー内容で、アニメに登場したキャラクター達が大勢登場します。
もちろん本作オリジナルのキャラクターも大勢居て、アニメに登場したキャラ達と関わり合いながらストーリーが展開されていきますよ。
グラフィック面でのクオリティは高めで、一部の女性キャラにはちょっとしたお色気要素(パンチラ・胸揺れ等)もありました。
とはいえ美少女ゲーというわけではなく、アニメ主人公『緒方シュウ』を始めとした様々な男性キャラも登場するので、アニメが好きだった方は安心してください。
戦闘はタイムライン管理(行動順)によるシステムを採用していて、4人のバトルキャラ・装備するアシストキャラのスキルを使って戦うターン制バトル。
戦闘中に発生するオーダーをクリアしていくことで、総攻撃という強力な攻撃が発動するという珍しいシステムもありますが、基本的には王道的な戦闘なのですぐに慣れることでしょう。
快適機能としては、戦闘時倍速・オート機能あり&星3クリア任務スキップ可能などが用意されています。
ただ、ある程度敵が強くなってくるとオート戦闘では任務の星3クリアが困難になってくるんですよね。
なので、ゴリ押しオートゲーよりもちゃんと戦闘をするタイプのゲームが好きな方には刺さるかも?
筆者はアニメ未視聴だったのですが、今のところ特に違和感なくプレイできていますし、どのキャラがアニメキャラでどのキャラがエンキルオリジナルなのかもイマイチ判断がつきません……。
つまり、オリジナルキャラだからといってグラフィックやイラストが適当に作られているわけではないと言えるでしょう。
コンテンツ量自体はあまり多くなく、スキップ機能でサクッとスタミナが消費できるので拘束される時間は短めな印象。
これなら、既に他のゲームを遊んでいる方でもサブゲーとして遊びやすいかなーといったところです。
本作の特徴を簡単にまとめると……
- メインストーリーだけでなくキャラストーリーなどでもフルボイス!※チュートリアル部分とプレイヤーである主人公除く
- クオリティの高い3Dキャラ達による戦闘はバフ・デバフスキル等を駆使する本格派!?
- プレイヤー3人で挑むリアルタイム協力コンテンツあり!
- キャラとの交流を楽しむ要素あり!
- コンテンツはあまり多くないからサブゲーにも向いている!
- ポニテキャラが可愛い!!!※筆者の個人的な好み
といった感じで、普通に楽しく遊べるスマホゲーム。
アニメ視聴済ならより楽しめそうではありますが、エンキルだけでもフルボイスストーリーで愛着がわいてくるかも?
大勢のVtuberさんとの企画で『公式アンバサダー』を決めるイベントなども開催していて、ゲーム内外共に今後も様々なキャンペーン開催が期待できますね。
アニメのEngage Kissが好きだった方はもちろん、育成系RPGが好きな方やちょっと頭を使うタイプの戦闘が好きな方にはオススメ!
↓エンキルのダウンロードはこちらから↓
最後に
以上、序盤攻略のコツでした!
最後になりますが、いわゆるギルド的な機能である『J.V』にも、特に抵抗がない限り加入しておくのがオススメですよ。
それでは、ここまで話したことを簡単にまとめておきます。
- 基本任務を進めて各コンテンツを開放しよう
- アシストキャラは属性一致よりもスキル内容重視の方がオススメ
- 強いボスが相手の時は総攻撃・属性相性・スキル効果などを意識しよう
- 調達任務・共闘・対戦・デイリーミッションを毎日こなすのを忘れずに
- 派遣で好感度を稼いでアイテムを獲得しよう
- 限定マーケットでお得にアイテムを購入しよう
リセマラ記事もあるので、もしよければご覧ください。
ここまで聞いていただきありがとうございました!
まだインストールしていない方は、下にリンクがあるのでぜひダウンロードしてみてください!
新作ゲームの情報や記事更新情報……ポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。
↓もしよければフォローしてください!↓
2人もお疲れ様です、他の記事でもよろしくお願いしますね。

はーい!よーし、とりあえず進められるところまで基本任務をやっていくぞー!

ハード任務では特定キャラの結晶がドロップするから、それもやっておきなさい。皆さんもお疲れ様、また会いましょう
↓エンキルのダウンロードはこちらから!↓
↓リセマラ記事はこちら!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。