ちょっと言いたいことがある 返信のところに書く
何だろω・)
なんだろなんだろ(゚∀゚)⁇
昨日の夜?かな?の時に家族的なものに関する批判的なコメントあったから自分の見解を書いとくけど既出だったらごめん まず一つ目はチームを募集したりするのと同じじゃね?ってこと家族がだめだったらチームを募集したり 果てにはフレンド募集もoutってことになってくるおそらくみんなネットの危険性やリスクをある程度理解してのことだと思うしそれなら他の人が口を出さなくてもいいのでは?(それ系の質問も含む)ってのが一つ 私たちの系列を作り出したべるさんが何を考えていたかは私の知るところではないし知る必要がないと思っ...
続きを読む...
昨日の夜?かな?の時に家族的なものに関する批判的なコメントあったから自分の見解を書いとくけど既出だったらごめん まず一つ目はチームを募集したりするのと同じじゃね?ってこと家族がだめだったらチームを募集したり 果てにはフレンド募集もoutってことになってくるおそらくみんなネットの危険性やリスクをある程度理解してのことだと思うしそれなら他の人が口を出さなくてもいいのでは?(それ系の質問も含む)ってのが一つ 私たちの系列を作り出したべるさんが何を考えていたかは私の知るところではないし知る必要がないと思ってるけど私が考えたチームやそのようなものを作ることの利点としては 1、そこと他の人の間に壁が生まれやすい(利点でもあるしリスクでもあるけど雑談とか仲間内で会話したいと思ったら利点になる可能性がある) 2、居場所ができる(これは誰でも分かるだろうけど) 3、仲間が増える 4、誰かが仮に怒ったり荒らし出した場合止めやすくなる こんな感じかな、どちらにしろそのチームやコミュニティー内に他人が干渉するべきではないというのが私の考え リスクをあまり理解していなかったりリスクを緩和する手段を知っていないのであればそこは問題だと思う そこだね 最終的には自己責任だし何度も言うようだけどリスクを理解していてokしたのならば別にいいよね?って言う考え 長文失礼しました
別にチームや家系を作るのは個人の自由だし他人が嫌とか言う権利もないと思う。 でもそあちゃも否定した訳じゃない…しさ?
おおお…実に凄い考え(?) 確かに、家族ダメだったらそこら辺も(フレンドとか)アウトォ!ってなるよね..
フレンドと家族ごっこは違くない?
ね、家族ごっこって言わんといて? 腹たってくるからさ
まず家族もフレンドもチームも募集するから同レベルなのでは?
合ってる事を言ったら注意されるって…()嫌だったらごめんね〜()
MKさん ソレワイノコメント ごめんちょっとイラってしたからああゆうコメント(言い方)になったのかもしれない。ごめん 考えがずれた.. すにぃさん うん、ちょっと嫌だったかも ごっこってなんかバカにされてるような気がしてさ。ごめんね、ワイもキツく言いすぎちゃった
目次
コメント送信前に利用規約をご確認ください コメントの内容によって反映までに時間がかかることがあります
また台風来た (5号)
ケンサキイカさんお久しぶりです! タコピーの原罪はもう号泣必須ですよね…(アニメで更に涙腺崩壊した人) ボールペンの線の...
自分の絵柄というものがあるので、イカちゃんの目は色んな目を描いて一番しっくりきたり、描きやすいと思ったものを描いてい...
申請失礼します! ユーザ名 れ 承認よろしくお願いします!
黒歴史爆誕☆
おっけー!
お食事
ありがとうございます!
染井明希子
岩越政蔵
Bだけどできた。同じグループだな。
以外と弱かった心の中の三号君。
しっかり塗って、障害物を利用するとできると思いますよ。あと、スペシャルを使われたときはしっかり逃げましょう。
ゲームしたいゲームしたいゲームしたいゲームしたいゲームしたいゲームしたいゲームしたいゲームしたいゲームしたいゲームし...
スプラトゥーン
確かにマジで弱いけど、タコゾネス楽しすぎる
わらびもちぃさん フレンドなってもらえませんか? 名前MOMOにゃんです! 12月中に フレコ送るのでフレンドなってもらえま...
確かにそうですね!
さすがにむずかしいのではないのでしょうか。
まばば
あー、、、る!!
まだ2024このサイト眺めてるやつおる? 初代スプラトゥーンオンラインサービス終了…?。゚(゚´ω`゚)゚。
まちがえた、29キル
え??どゆこと 【悲報】3回やって死闘(クリアしたことにする)した諦めクソ早民、やる前にググるべきだった
へえー。。今のランク帯でそれされていらいらしてるのにー。。へえーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
コメント隠し
参考になります
本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。 記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。 (C)2017 Nintendo
ちょっと言いたいことがある 返信のところに書く