マリオのコースを自由に作れることがウリの、「スーパーマリオメーカー for 3DS」。WiiU版が一大ブームとなったことから、3DS版も高い注目を集めています。
「スーパーマリオメーカー for 3DS」はどのようなゲームなのでしょうか。公式紹介映像をもとに解説します。
目次
コースを作る
「スーパーマリオメーカー for 3DS」のメインの機能となるのは、コースづくりです。ブロックやアイテム、敵キャラなど、3DSの下画面でタッチペンを使って楽々配置することができます。
使えるパーツは60種類以上!
使えるパーツはWiiU版とほぼ同じの60種類以上。ブロックの中に敵キャラを隠すなんてことも可能です。
出典: www.youtube.com
組み合わせでパーツやキャラが変化
パーツは組み合わせて使うことも可能です。例えばノコノコに羽をつけてパタパタになんていうのは基本中の基本。クッパに羽をつけたり、敵キャラにキノコを与えて大きくしたりと、いつものマリオでは見かけないような敵キャラを作り出すことができます。
出典: www.youtube.com
上下画面で確認しながらサクサク確認!
下画面で作成しながら上画面でプレイ画面を確認することができますので、思った通りに動いてくれるか、あるいはいい具合にカオスさが再現されているかを見ながら、コースづくりを進めることができます。
出典: www.youtube.com
ユニークな演出で盛り上げよう!
音を出したり花吹雪が舞ったりなどのちょっとした演出も設定可能で、あなたのコースを盛り上げてくれます。
出典: www.youtube.com
グラフィックの選択
さらに、グラフィックも選択することができます。初代の「マリオブラザーズ」風から最新のWiiU風まで、同じステージであってもガラリと印象が変わってきます。
出典: www.youtube.com
初心者も安心のレッスン機能
「スーパーマリオメーカー for 3DS」では、初心者でも安心してコースづくりができるよう、レッスンを受けることができます。
教えてくれるのは「ヤマムラ」と「ましこ」。二人の漫才のような掛け合いを楽しみながら、コースづくりのノウハウを学んでいきます。
出典: www.youtube.com
作ったコースを交換しよう
「スーパーマリオメーカー for 3DS」では、インターネットに投稿することはできません。ただし、作ったコースはいくつかの方法で交換することができます。
ひとつは、近くにいるプレイヤーと交換する「ローカル交換」、もうひとつは、街ですれ違ったプレイヤーと交換する「すれ違い交換」です。
受け取ったコースはアレンジすることもできますので、友達のコースを参考にしながら新たなコースを作り出すことも可能となっています。
出典: www.youtube.com
オリジナルコースで遊ぼう
「スーパーマリオメーカー for 3DS」の楽しみはコースづくりだけではありません。これまでのマリオシリーズ同様、コースで遊ぶこともできます。
「スーパーマリオチャレンジ」では、すぐに遊べるコースが100コース入っています。普通にクリアするだけではなく、「すべてのコインを取る」「制限時間内にゴール」などの課題もあり、プレイヤーを飽きさせません。
出典: www.youtube.com
さらに、インターネットに繋ぐことで、WiiU版で作成されたコースで遊ぶこともできます。ランダムに登場するコースをクリアする「100人マリオチャレンジ」や、厳選のコースが楽しめる「おすすめコース」で、世界中のプレイヤーが作った自信作を味わってみましょう。
出典: www.youtube.com
「スーパーマリオメーカー for 3DS」の紹介でした。今までプレイするだけだったマリオのコースを自分で作れるというのは、なんとも言えない楽しみがあります。
WiiU版は購入しなかった、できなかったという方は、これを機にコースづくりに挑戦してみてはいかがでしょうか。
発売は2016年12月1日です。
WiiU版との違いが気になる方はこちらの記事もチェック!
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。