どうもポニポニです!今回は2019年9月5日にリリースされた新作アプリ『崩落のカルネアデス』(ホウカル)の序盤攻略のコツについて話していきますよ!
アカネさんとレンさんももちろん一緒です。
徹底攻略なんて言いつつ、私自身まだまだ序盤をプレイしているところですが……ホウカル、ホントにゲームとして面白い。

ホウカルの記事遅いよー!アタシ早く聞きたかったのに!
ごめんなさい……普通に楽しんでプレイしていたもので、つい時間がかかってしまいました。

楽しくプレイしているのは良いことだけれど、ちゃんとやるべきことはやりなさい。
ゲームを進めれば進めるほどに、攻略手段が増えて面白さが増してくるホウカル。
それでも、序盤から意識しておきたいポイントはいくつかあるので、お話していきます。
※ゲーム内用語の説明は一部省略しています。
序盤攻略のコツ
状態異常と「ラーニング」を覚えよう!
状態異常と「ラーニング」だけでも、序盤から覚えておくと楽に攻略していけます。
ホウカルはカードの効果なども沢山あり、覚えることが多いんですが……カードを長押しすれば効果は確認できるので、序盤はそこまで意識しなくても乗り切れます。
全ての効果について説明すると長くなってしまうので、ここでは序盤から出てくる各種状態異常と「ラーニング」について説明。
特にラーニングは大事ですので、しっかり覚えておきましょう!

アタシ最初ランニングって見えて、なんでそんな健康的な効果があるんだろうって思ったよ。

アカネ……メガネ、つけた方がいいんじゃないかしら。
各種状態異常について下にまとめておきました。
全て「所有者のターン開始時に持続ターン数値が1つ減る」効果です。
- 非力:与えるダメージが25%減少。
- 虚弱化:受けるダメージが25%増加。
- のろま:付与ブロック数が25%減少。
- ウィルス:ターン開始時に所有者は数値分HPを失う。
キャンプマス・カードの効果・タリスマンの効果など……様々なタイミングで発動できるラーニングは攻略においてかなり大事な要素です!
簡単に言うと「戦闘中又はダンジョン攻略中のみ、指定した(又はランダム)カードの効果を強化した状態にする」のがラーニングです。
キャンプマスでラーニングした場合は、そのダンジョン攻略中ずっとラーニングされた状態になります。
タリスマンの効果でラーニングした場合も、ダンジョン内でずっと有効だと思いますが……私が知らないだけで、より限定的なタリスマンもあるかもしれません。
戦闘中にカードの効果でラーニングした場合はその戦闘内だけ有効。
ラーニングされたカードはかなり強力な効果になるものも多いので、どのカードをラーニングするのがより効果的か探っていく面白さがあるんですよ!

最初のチュートリアルでは単調な印象を受けたけれど、本当に進めれば進めるほど面白くなるわよね。

レンちゃんが褒めるなんて珍しい……
パートナーキャラクターによって戦法を変えよう!
ある意味これが一番大事かもしれません。
初期パートナキャラであるチハルは、個人的には攻撃主体で攻めるのがオススメです。
SSR鎧を持っているかどうかでも若干変わってくるとは思いますが、基本的に攻撃力を高めてどんどん攻めていくのが合っています。
あまり持久戦に持ち込まない方が攻略がスムーズに進むでしょう。

チハルちゃんはアタシ向きだなー!火力正義だよ、うん。
ストーリー2-6から使えるカエデはチハルとは逆で、持久戦に持ち込むのが安定するタイプです。
カエデ特有の「天使の祝福」効果は、回復にも攻撃にも使えます。
加入した直後などのダンジョンでは、攻撃ゴリ押しでもクリアできると思いますが……高難度のダンジョンに挑むようになれば、持久戦に持ち込まないと安定しないことが多いです。
天使の祝福を活かすにはSSR戦具「エンジェルワンド」や「大天使の息吹」を持っている方がいいですが、持っていなくてもやりようによっては上手く使えるでしょう。
とにかく持久戦に持ち込み、天使の祝福やタリスマンの効果、そしてデバフなどを上手く使って乗り切るキャラ。

私はカエデの方が性に合っているわね。ただ、使い勝手が良いのは間違いなくチハルだわ。
「研究」をしっかりしていこう!
ストーリーの2話が終わる頃にできるようになる「アイテム研究」は序盤からしっかりこなしましょう!
画像にもあるように、拾ったポーションやカードは発掘したアイテムとして研究できるようになります。
研究が完了したポーションやカードは、ダンジョンに持ち込めるようになるんです。
もちろん数の制限はありますし、キャラレベルを上げないとカードの持ち込める数は増えていきませんが……それでも凄く大事。
戦具の研究率を上げていけば、特殊な効果を付与できるようになります。
ただ戦具の研究率を上げるには相当時間がかかるので、気長にやっていきましょう。
それと……ポーションやカードも、序盤は研究を1つ済ませるだけでもかなり素材集めに時間がかかるので、複数ダンジョンに持ち込めるようになるのはしばらくプレイしてからになると思います。

それから、えーっと……確かダンジョンにポーションやカードを持ち込むのに毎回素材が必要なんだよね?

そう、研究時だけではなくダンジョンに持ち込む時にも毎回少量とはいえ素材が必要よ。アカネ、良い指摘だわ。
そうでした……アカネさん、ありがとうございます。
ポーションやカードの研究率を上げる素材は曜日ダンジョンで集めるのがメインです。
日曜日だと全曜日ダンジョンが開放されるので、研究を進めたいものの素材を集中して集められますよ。
ポーションの研究ならハーブダンジョンに、カードの研究ならインクダンジョンに行きましょう。
Giffもかかりますので、Giffダンジョンに行くのも忘れずに!

対応していない曜日ダンジョンも、アイテムを使うことで時間制限ありで開放できるわ。
最後に
最後に、序盤攻略のコツを簡単にまとめて終わりにします。
- 状態異常の種類を把握しておこう
- ラーニングを活用して有利に攻略しよう
- キャラによって戦法を変えよう
- 序盤から研究をきっちりしていこう
- 何度もダンジョンに挑戦し、様々な状況に対応できるように慣れておこう
以上、序盤攻略のコツでした!
最後にチラッと出てきましたが……ホウカルでは、毎回ダンジョンが変化しますので様々な状況に慣れるのが大事です。
ダンジョンの構成によっては、凄く難しくなったり、拍子抜けするほど簡単になることもあります。
本当に、進めていけばいくほどやれることが増えていって面白くなるので、どんどんプレイして欲しいです。
まぁ……不満なところもありますけど、それについてはレビュー記事の方でお話します。
とにかく沢山ダンジョンに挑み、慣れていきましょう!
ここまで聞いていただきありがとうございました。
新作ゲームの情報や記事作成など……そしてポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。
↓もしよければフォローしてください!↓
2人もお疲れ様です。次の記事でもよろしくお願いしますね。

今回はアタシも活躍できたから気分いいなーふふん!次回もアタシに任せてよね!

アカネにレビューさせたら、面白い面白いって連呼するだけじゃない。皆さんもお疲れ様、また会いましょうね。
↓ホウカルのダウンロードはこちらから!↓
↓リセマラ情報記事はこちら!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。