どうもポニポニです!今回は2019年9月10日にリリースされた新作アプリ『ゼノンザード』のリセマラについて話していきますよ!
もちろんアカネさんとレンさんも一緒です。
とうとう始まりましたね!
「AIと共に、AIと闘う次世代デジタルカードゲーム」ゼノンザード。

AIだよ、AI!なんだか未来に来たーって感じがするよね。

アカネ、もう時代は令和なのよ。AIくらいでビックリしていられないわ。
9月10日12時現在、まだゲームへの接続が不安定でリセマラにかかる時間が少し長めになってしまいますが、今からでもリセマラは可能ですので頑張りましょう。
※13時30分から15時のメンテで多少改善されたみたいです。
目次
どんなゲームなの?
こちらは公式プロモーション。
こちらは公式アニメーションPV。
まずはゼノンザードがどんなゲームかを軽くご紹介。
と言っても、上に貼った2つの公式動画を見ればだいたいわかります。
AIと共にAIと闘うデジタルカードゲーム……それがゼノンザードです。
原案や世界観を担当したお方は、名作ライトノベル「ブギーポップは笑わない」シリーズで有名な上遠野浩平さん!
個人的にブギーポップは笑わないシリーズが大好きなので、それだけでテンションが上がります。

脱線警報だ!

話がこれ以上ズレる前に、リセマラの話に戻しなさい。
はい……。
リセマラ手順について
それでは早速リセマラ手順について説明します。
リセマラ1回の所要時間は8分+各ダウンロード時間。
引けるカードの枚数は168枚(21連分)+数連分で最高レアのレジェンドカードは1.5%!
リセマラ手順は下記の通りです。
- アプリインストール
- チュートリアルガチャで10連(80枚)※まずここでリセマラするのもよし
- コードマンを選択
- チュートリアルのスキップできる部分は全てスキップ
- ホーム画面プレゼントから事前登録報酬などを受け取る
- ショップで好きなカードパックを11連分(88枚)開ける※初心者ミッションで追加数連可能
- 結果に満足できなければアンインストールして1に戻る
以上がリセマラ手順です。
最初のチュートリアルガチャ10連(80枚)でもレジェンドは出ますのでここもリセマラ対象!
レジェンドカードの確率は1.5%ですが、引けるカードの枚数は168枚+α(初心者ミッション)なので複数狙っていきましょう。
まずはチュートリアル10連でレジェンドカードが複数枚出るまでリセマラするのがオススメ。
チュートリアル10連後は、データダウンロードを複数回挟む上に時間がかかるので……チュートリアル10連で結果が悪ければそこでリセマラしてしまいしょう。
チュートリアル10連だけのリセマラなら、リセマラ時間は2分くらいですから。

ふむふむ、まずは最初のチュートリアル10連で判断するってことだね。

2枚くらいはチュートリアル10連で引いておきたいわよね。
リセマラで狙うカードについて
最強リセマラランキングとは言ったものの、現在はまだレジェンドカードの種類も少なめなので、使いたい属性のレジェンドカードの枚数さえ引けていれば問題ないと思います。
ただ、一応私が個人的にオススメしたいカードはあるので各カードの特徴と個人的ランクを紹介!
各属性のレジェンドカード!
赤:炎の国「アグマ」のレジェンドカード
カード名 |
カードの効果・特徴 |
「オリジンズ02」アロンダイ(A~Sランク) |
・9コスト 赤3 BP800 DP2
・召喚時にトークンを2体召喚できる
・コストは9と重いものの2つある効果がどちらも強い
・アロンダイがプレイヤーにアタックした場合、このターン中自分のユニオンがブロックされるたび相手プレイヤーに1ダメージを与える効果が面白い |
三ヵ国連合司令官バンクガイズ(Sランク) |
・5コスト 赤2 BP500 DP2
・自分のコスト3以下にミニオン全てに「襲撃」を与える効果が強い
・上記のアロンダイが召喚するようなトークンにも効果が適用される |
黄:光の国「カナタナ」のレジェンドカード
カード名 |
カードの効果・特徴 |
「双龍頭領」アオバ(SSランク) |
・8コスト 黄3 BP900 DP2
・フラッシュタイミングの効果と抜群の相性を誇る常時効果「他のミニオンがフィールドに出るたび、このミニオンをアクティブにする」がとても強い
・召喚時のドロー効果も強く安定している |
三ヵ国連合執政官アソウギ(A~Sランク) |
・4コスト 黄1 BP400 DP1
・「飛来」持ちのミニオンと組ませればかなり強力な効果
・限定的ではあるが、飛来持ちのミニオンを多く採用したデッキなら必須クラス |
紫:闇の国「タナトス」のレジェンドカード
カード名 |
カードの効果・特徴 |
「憂鬱の魔王」ベールフェゴル(S~SSランク) |
・8コスト 紫3 BP800 DP2
・相手の手札にあるフィールド・ミニオンカードのフリーコストを1増やせるため、相手の展開速度を遅くできる
・アタック時は憂鬱の魔王ベールフェゴル以外の紫フィールド・ミニオンカードを蘇生できるので強力 |
「偽神の探索者」ジヌティーヌ(Aランク) |
・6コスト 紫2 BP700 DP1
・アタック時に自分のミニオンを1体破壊することでアクティブになる
・単体だけでみると微妙か |
緑:森の国「デメテー」のレジェンドカード
カード名 |
カードの効果・特徴 |
「神樹の守り手」ミリュイ(Aランク) |
・4コスト 緑2 BP600 DP1
・レスト能力の効果対象数を+1する能力を持つが、限定的すぎて現状ではそこまで使いみちが見えてこない |
「千年杉」ヤクーツォーク(Sランク) |
・9コスト 緑3 BP1000 DP4
・コストは9と重いものの、高いBPとDPを活かせる貫通持ちでシンプルに強い
・また、ヤクーツォークがいる間は自分のプレイヤーに与えられるダメージを1軽減する |
青:海の国「ポセイド」のレジェンドカード
カード名 |
カードの効果・特徴 |
「マエストロ」ジェイドカラヤン(A~Sランク) |
・5コスト 青2 BP500 DP1
・マジックを多用するデッキ構成なら、トークンを何度も召喚して盤面を維持しやすい効果を持つ |
「深海の主」アレシャンド(SSランク) |
・8コスト 青3 BP800 DP2
・召喚時の「自分のミニオンであるマナを最大3つアクティブ状態でフィールドに移動させる」効果が非常に強力
・召喚時の能力で一気に逆転することも可能
・アタック時の効果も優秀とスキがない |
白:機械の国「マキナス」レジェンドカード
カード名 |
カードの効果・特徴 |
三ヵ国連合参謀長ダイスター(A~Sランク) |
・4コスト 白2 BP500 DP1
・相手のコスト5以下ミニオンが自分のフォースにアタックするのを阻止できる
・低コスト中心のデッキが相手ならかなりの効力を発揮するが、高コストが多いデッキが相手だとほぼ無力 |
「百獣」ヴァイスレーベ(S~SSランク) |
・8コスト 白3 BP1000 DP2
・相手に強制ブロックさせる効果を持っているため、上手く使えれば盤面を制圧できる
・ヴァイスレーベがバトルに勝利するたび相手プレイヤーとフォース全てに1ダメージを与える効果も強力 |
無:「ワイルドランド」の厳選レジェンドカード
カード名 |
カードの効果・特徴 |
九神龍「闘」アラバスター(S~SSランク) |
・無10コスト BP1200 DP3
・襲撃持ちでかつ、アタック時には1~3ダメージをプレイヤーに与えられるので性能自体は非常に強力
・コストが最大級の10というのが重たすぎるが、コストさえ確保できれば強力 |
「勇気奮わす者」ウォレス(Sランク) |
・無6コスト BP600 DP2
・他の自分のミニオン全てをBP+100&DP+1する効果が属性を選ばずシンプルに強いので優秀
・使いやすさで言えばSSランク |
「双星に謳う者」ティルト&ウェルト(Sランク) |
・無5コスト BP400 DP2
・自分のミニオンの召喚時効果を2回発揮させる効果がかなり優秀
・召喚時効果が優秀なミニオンが多いため、合わせれば非常に強力なものになる
・ティルト&ウェルト自体のステータスは低めなので、長持ちはしない |
最後に
以上、リセマラ記事でした!
一応、パッとカードの効果を全て読んで「これは強い」と感じたものをオススメとしてランク付けしているだけなので……これからゲームを進めていったらまた変動するかもしれません。
引けるカード枚数もかなり多いですから、使いたい属性のレジェンドと無属性の優秀レジェンドを数枚くらいは狙っていきたいですね!
それでは皆さん頑張ってリセマラしましょう。
私もこれからリセマラに戻ります……。

メンテナンスで接続も改善されたみたいだし、一緒にどんどんリセマラしようね!

まだ一部ユーザーからは重いって声も出ているから、より改善されるといいのだけれどね。
序盤攻略記事や本音満載レビュー記事も作成予定ですので、もしよければご覧ください。
※序盤攻略記事・本音レビュー記事公開いたしました!下にリンクがあります。
ここまで聞いていただきありがとうございました。
新作ゲームの情報や記事作成など……そしてポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。
↓もしよければフォローしてください!↓
2人もお疲れ様です、次の記事でもよろしくお願いしますね。

はーい!さーて、アタシにピッタリのAIをじっくり選びながらリセマラしよっと。

チュートリアル選択肢は適当でもAIキャラは選べるから安心しなさい。皆さんもお疲れ様、また会いましょうね。
↓ゼノンザードのダウンロードはこちらから!↓
↓序盤攻略記事はこちら!↓
↓本音レビュー記事はこちら!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。