どうもポニポニです!今回は2019年9月20日にリリースされた新作アプリ『LINE:ゴッタマゼイヤー』(ゴッタマ)の序盤攻略のコツについて話していきますよ!
もちろんアカネさんとレンさんも一緒です。
皆さん、ゴッタマしてますか?
ごったまぜ、楽しんでますか!

……え?ゴッタマゼイヤーってそこから来てるの?!
いや、わかんないですけど……言葉の響き的にはそうなのかも。
そんなことより、今回は基本を振り返る意味合いも込めて序盤攻略のコツを話していきますよ。

攻略と言っても特に特別なことはできないしね。
※ゲーム内用語の説明は省略しています。
目次
序盤攻略のコツ
できるだけ武器は強化しておこう!
基本中の基本ですが、できるだけ武器は強化しておくこと。
最初はなかなか強化できないので、どのジョブを主力として使うか決めておいてそのジョブの武器2種を集中して強化しましょう。

そのためにも宝箱をどんどん開けて、武器を集めないとね!

あんまりやりすぎるとすぐお金がなくなるわよ。
勝つためにはゴッタマキングにダメージを与えること!
一見陣地取りのようにも感じますが……あくまで、陣地を取るのはゴッタマキングの弱体化が目的です。
勝つためにはゴッタマキングにダメージを与えないといけないので、陣地を取りつつ皆で塊となって攻めるのが基本。
ですが、たまーにずっと陣地の取り合いをしたまま、ほとんど互いのゴッタマキングにダメージがない状態の時がありますよね。
そういう時はスキを見て相手のゴッタマキングに単独でダメージを与えに行くのもアリ。
一撃与えるだけで勝てそうな時にはやってみましょう。
基本的には団体行動ですよ!

なるほどなるほど……状況を見て判断するってやつだ!

アカネが苦手なやつじゃない。
ステージのギミックに慣れよう!
ランクが上がっていくほど、新しいステージやギミックが追加されていきます。
何度もバトルをしてギミックに慣れるのが大事。
特にヤブは序盤からひっそりと行動する際に使えるので、特徴を把握しておきましょう。
ちなみに、レアモンスターを倒すと味方がバフを得られます。

さっき言ったゴッタマキング狙いの時とかに使うってことかな……
アイテム・タレットを活用しよう!
アイテムに関しては、特に言わなくても皆さんなるべく持っていっていると思うんですが……意外と、タレットの使い方がわからない方がいるみたいです。
砲台であるタレットはかなり強力なので、主に自陣や陣地の守りの時に使います。
単純に設置するだけではなく「既に設置されているタレットをアップグレードできる」ことを忘れずに!
たまに凄い強いタレットがありますよね?
あれはちゃんとアップグレードされてレベルが上がっているってことなんです。

タレットを作る前に、既に他の人が作ったタレットがないか周りを確認するのがオススメね。
自分のジョブがどんな役割なのか理解しておくこと!
これ、かなり大事です。
例えば、ナイトの人が常に後方にいたらどうでしょう。
高い耐久力を活かして皆の盾役になるのが基本的な役割なのに、それでは意味がありません。
クレリックの人が常に最前線に立ち、相手の近距離ジョブと殴り合っていたらどうでしょう。
前線の少し手前や後方で回復支援をするのが、クレリックの役割ですよね。
もちろん状況によっては、回復するためにナイトが後方に下がることもありますし、敵の目を引きつけるためにクレリックが最前線に立つこともあるでしょう。
ただ「基本的な役割」を理解しておかないと、結果辛いバトルが増えてしまいます。

そうだよね……それで負けちゃったら悔しいもん。アタシもちゃんとしなきゃ。

基本をしっかりしつつ、状況に応じて動ければ強くなれるわ。
最後に
以上、序盤攻略のコツでした!
最後に、ここまで話したことを軽くまとめて終わりにします。
- まずはメインで使うジョブ1体に絞って武器を強化しよう
- 勝ち負けを決めるのはゴッタマキングのHP差であることを忘れずに
- ステージギミックに慣れよう
- アイテムの持ち込みを忘れずに
- タレットを活用しよう
- 自分のジョブの役割を理解しておこう
多分ランクが低いうちはNPCも混ざっている?っぽいので、低ランクのうちに色々と慣れておくのがオススメ。
状況を見ながら皆で協力して戦いましょう!
本音レビュー記事も作成予定ですので、もしよければご覧ください。
ここまで聞いていただきありがとうございました!
※レビュー記事作成いたしました!下にリンクを貼っておきます。
新作ゲームの情報や記事作成など……そしてポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。
↓もしよければフォローしてください!↓
2人もお疲れ様です、次の記事でもよろしくお願いしますね。

んーむ、今回はなんだかタメになった……やっぱり、皆でプレイするものはちゃんと考えないとだね!

アカネは単独で突っ走るタイプだものね。皆さんもお疲れ様、また会いましょう。
↓ゴッタマゼイヤーのダウンロードはこちらから!↓
↓リセマラ・レビュー記事はこちら!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。