【グラブルVS】初心者向け基本コンボ・立ち回り解説

攻略大百科編集部
URLコピー

『グランブルーファンタジーヴァーサス(グラブルVS)』の主要キャラ基本コンボを掲載しています。

※随時追加予定

基本的な立ち回り

相手の攻撃をガードした後の隙を突く、立ちガード・しゃがみガードにそれぞれ対応していない技で攻めるなどで相手にダメージを取っていきましょう。隙の大きい技やアビリティの連打は相手に多く隙を見せる事となるのでおすすめできません。

基本的には相手を画面端に追い詰めた際に大きなコンボが繋がりやすいので、まずは如何に相手を画面端に追いやっていくか、という点を考え、少しずつ実践していけるのが理想です。

相手を大きく吹き飛ばす技を持っているキャラクターは、画面中央コンボの最後にその技を組み込む事で一気に画面端へ運びやすくなります。

ガードの種類

ガードには立ちガード、しゃがみガードとあり、それぞれカバー出来ないガード範囲があります。

ガードの種類

防げる攻撃

入力

立ちガード

上段+中段

R2

しゃがみガード

下段+中段

↓R2

コンボの仕方

コンボ始動は隙が少なく発生の早い弱攻撃(デフォでは□ボタン)がおすすめです。相手との距離やガードの位置によって空中攻撃(↑□)や下段攻撃(↓□)と始動の選択をしていけるようになるのが理想です。

最初はボタン連打で発生するコンボ(同ボタン3入力までコンボとなる)+aを使えるようにしていき、そこから更なる連携や始動の工夫をしていきましょう。

1つのコンボが安定して使えるようになれば、そのコンボを他の始動技で応用1つ1つを組み合わせるなど発展させていく事が出来ます。

最後をアビリティで締めている場合は、そこを奥義に置き換えるとより大ダメージになります。

主要キャラの初心者用おすすめコンボ

方向キーの入力は1P側(自分が左)の際のものです。位置が入れ替わると左右の入力が反転します。

グランのコンボ

グランの得意な間合いは近距離ですが中~遠距離技も使用出来ます。

コンボはやはり近距離が多いです。

適性距離

コンボ

解説

近距離

端・中央

↓□+△△△+R1↓+R1↓

立ちガードを崩しつつ相手を大きく端に運ぶ事が出来ます。

端であれば「R1↓」を「↓←△」と入力する事で、壁にバウンドした相手に再び「□」で追撃が可能です。

近・中距離

端・中央

↑□+△△△+R1↓+R1↓

上のコンボの始動がジャンプ攻撃になっただけのコンボです。

しゃがみガードの相手や若干距離がある場合に接近しつつ行えます。

入力タイミングを見極められるのであれば始動を「↑△」にするとダメージが伸びます。

近距離/端

↓□+△+R1○+○+

↓←○(+↓□□)

画面端限定ですがアビリティを複数使い、大きくダメージを稼げるコンボです。

カタリナのコンボ

△のリーチが長いのでやや距離を取っていてもコンボ始動が可能です。

適性距離

コンボ

解説

近・中距離/端・中央

△+↓R1

相手を大きく後退させられるお手軽なコンボです。

始動の「△」の距離感覚を掴むのが非常に重要となります。

近距離/画面端

溜め×+○+R1○+○+←R1○+↓○

アビリティを複数使用して画面端で大きなダメージを取れるコンボです。

始動に溜め×を入れる事で反撃をしやすく、ステップの択も生まれるので入力に慣れれば比較的扱いやすいコンボです。

ランスロットのコンボ

ランスロットは「←R1」が最大3入力まで繋がります。弱攻撃の「□」を繋げた後に使用するだけでもダメージを取りやすいです。

適性距離

コンボ

解説

近距離/画面中央・端

↓□+△△△+

←R1+←R1+←R1

始動+同キー入力という非常にシンプルで使いやすいコンボです。

始動を「↑□」などにすれば中距離でも可能です。

近~中距離/端

○+→R1○+△+□□□+

←R1+←R1+←R1

上のコンボの前に「→R1○」を組み込んだ形のコンボです。

「→R1○」からの「△」が若干シビアなのでタイミングを覚えましょう。

パーシヴァルのコンボ

「↓R1」の「トロイメライ」によって次に出すアビリティを強化する事が出来、そこから「R1○」を発動すると相手を浮かせ、コンボや次のアビリティに発展させる事が出来ます。

適性距離

コンボ

解説

近距離/画面端

↓□+□□□+R1○+△+→R1

基本の連続コンボ+「R1○」を使用したコンボです。

事前に「↓R1」によってアビリティ強化をしておくことが必要になります。

近距離/画面端

↓×+→R1△

シンプルですが、比較的リーチのある「↓×」で立ちガード中の相手を崩しながら使用出来るコンボです。

ファスティバのコンボ

適性距離

コンボ

解説

近~中距離/画面中央・端

↑○+○○○+→R1○○+↓×

ジャンプ技が始動なので中距離からでも使用出来るコンボです。

火力が高く、中央から端まで運ぶ力もあるので有利な立ち回りを展開しやすくなります。

近距離/画面端

↑○+○○○+←R1○+△△△

空中始動から「←R1○」で相手を浮かせて継続させるコンボです。

浮かせた後を基本コンボではなく奥義などに置き換えるとよりダメージが高くなります。

近~中距離/画面端

×○+○+←R1○+○+

→R1○○○

投げ始動となるコンボです。若干工程は多いですが、その分大ダメージを狙えるコンボです。

フェリのコンボ

適性距離

コンボ

解説

近~中距離/画面中央・端

△+R1○

リーチの長い始動が特長で、大ダメージというわけではありませんが、一方的にダメージを取りやすいコンボです。

近距離/画面端

↓□+□□+←R1○+↓↘→R1+R1+△

奥義の拘束性能を活かしたコンボです。「R1+△」中に「←○」で自身側に寄せると更に「○○」とコンボが繋がります。

メーテラのコンボ

適性距離

コンボ

解説

中距離/画面中央

○+R1△

中距離+遠距離のコンボです。弾幕を張るような攻撃なので一発目が当たらずとも二発目に期待出来ます。射程距離が長いので、状況によってはどちらもガードされた場合でも反撃を受けづらいという特長があります。

中距離/画面中央・端

×+△△+△△△+R1○

「×」は始動として非常に優秀で、中距離をすぐに詰めた上で空中攻撃+地上基本コンボに繋げていく事が出来ます。

「R1○」は他の技に置き換える事も可能です。

中距離/画面端

×+○+○○○+R1○+

△+←R1○+△

途中までは上のコンボと同じですが、端の場合は更にコンボを繋げていく事が出来ます。

 

ランキング

  1. 【名探偵コナン】2026年の次回作で萩原千速が映画初登場?|横溝重悟との関係は?萩原千速&横溝重悟のアニメ出演回【ネタバレ注意】
  2. ミャクミャク500円 硬貨はいつまで買える?購入方法と取り扱い店舗まとめ
  3. 【ポケモンGO】マックス技をアンロックするとは?マックス技をレベルアップするとは?それぞれの手順や方法を詳しく解説!
  4. 【松のや】500円クーポンの入手方法と使用方法や期限など注意点まとめ
  5. 【ぷにぷに】月の間(レア)のHP(体力)一覧|ギンガ(月面世界)【妖怪ウォッチ】

新着記事

新着コメント

トップへ