↓こちらからダウンロード!↓
どうもポニポニです!今回は2020年4月16日にリリースされた新作アプリ「魂器学院」(こんがく)の序盤攻略のコツについて話していきますよ!
もちろんアカネさんとレンさんも一緒です。
ただ適当に高レアキャラを並べていればいい……わけではない!
しっかり育成・編成などについて意識していかないと、あっという間に難しくなってしまいます。
というわけで、今回は育成・編成面での基本について話していきましょう。

はーい!今回はアタシも自信アリだよ。編成については!

他の部分がダメってことじゃない……
目次
序盤攻略のコツ
キャラ・魂器はなるべく同属性で揃えていこう!
こんがくを攻略していく上で1番大事なことを言います。
それは、チームのキャラ・キャラに装備する魂器の属性を揃えること!
- チームのキャラ属性を揃えると「全員のHP・攻撃力が20%上昇」する
- キャラと同じ魂器を装備すると「魂器のステータスが50%上昇」する
というわけで、キャラや魂器の属性を揃えることは必須と言っていいでしょう。
序盤~中盤あたりは、チームの属性がバラバラでも強いキャラを揃えれば楽に進めると思いますが……最終的には、属性を染める(揃える)ことになるはずです。
※2020年4月22日追記
そこそこゲームを進めてみましたが……キャラの属性を揃えるとか言っていられないほど敵が強くなっていきました。
回復キャラ2・タンク系キャラ1・アタッカーキャラ1くらいの編成であれば、属性を意識しなくてもいいとは思います。
とことん突き詰めてプレイしていけば、最終的には同属性で揃えることにはなると思いますが……しばらくの間はキャラ編成のタイプ染めは意識しなくていいでしょう。
以上、追記でした。
魂器に関しては、属性混合チームでもキャラ1人1人と属性を合わせれば効果を発揮するのでぜひ意識しておきたいところ。
とはいえ、同属性SR星2魂器を装備するくらいならは違う属性のMR星4魂器を装備する方がステータスもスキル効果も強いとは思いますのでステータスをよく確認しましょう。
6属性の中で唯一「虚数」属性だけは他属性の代用として扱えるようです。
つまり「熱エネ属性3+虚数属性1」の編成でもHP・攻撃力20%アップは適用されるでしょう。
※2020年4月19日現在虚数属性のキャラが実装されているのかは不明

同じ属性のキャラを適当に詰め込んでも、全員火力だったりすると耐久面が不安だしね。最初は属性を無視してバランスを考えた方がいいかもしれないわ。

属性のことはアタシも知ってた!キャラのバランスは持ってるキャラと相談しながらだね。
育成の基本について!
次は育成面での基本について!
色々あって複雑なように見えますが……わりとシンプルなので、軽くまとめておきましょう。
- レベル:プレイヤーレベルが上限になるので、プレイヤーレベルが上がるごとにレベルを上げる。30レベルごとにレベル上限突破をする必要あり
- 増幅マイクロチップ:3種類装備可能。装備するチップの種類(属性)を統一することで追加効果(セット効果)が発動する。チップ自体の強化も可能
- 魂知能武器:キャラ専用武器。獲得方法は各種報酬や魂カードショップでの購入がメイン。ガチャでキャラを獲得するたびに属性に対応した魂カードを獲得可能。強化や突破をすることで性能が上昇
- 魂器:ステータスやスキルをキャラに追加できる装備。強化や突破をすることで性能が上昇
- 共鳴:いわゆる限界突破。同キャラが被った時の素材や汎用素材を使うことで共鳴可能
とりあえずこの5つだけなんとなく覚えておけば、序盤~中盤は何の問題もありません。
1つ、増幅マイクロチップについて補足しておきましょう。
増幅マイクロチップは、同じシリーズのチップを上・中・下の3箇所に装備することでシリーズセット装備効果が発動します。
序盤から装備できてオススメのシリーズをご紹介。
- 会心チップ:基本効果はクリティカル率上昇:シリーズ効果は「ダメージを与えるとその数値の20%分HPを回復」。アタッカーにオススメ
- 猛攻チップ:基本効果は全ダメージ増幅:シリーズ効果は「极速レベル1アップ」。アタッカーにオススメ
この他にも回復増加チップや防御チップなどがありますが、それらは後衛や回復キャラ向き。
ただ……なぜか会心や猛攻チップに比べてあんまり入手できていないんですよね※ステージ5あたりでの印象

うーんと、セット装備以外は素直に強化していけばいい感じかな……?

そうね。魂知能武器に関しては、初期キャラ以外基本的に魂カードショップで手に入れるものだと思っておいた方がいいわよ。
育成・対人コンテンツを消化するのを忘れずに!
ステージを進めるごとに順次開放されていく日課系コンテンツはしっかり毎日こなしていきましょう。
特に物資調達は早い段階で開放されるので忘れないように!
演習対戦にある対人コンテンツでは、栄誉ポイントを獲得できますよ。
たとえ勝率が低くてもコツコツポイントを貯めていくことが大事なので、こちらも意識してやっておくことをオススメします。

ステージ4をちょっと進めるころには、探索シナリオ以外できるようになってるわね。探索シナリオはハードステージだからだいぶ先よ。

スマホゲーにおいて日課は大事だもんね、うんうん。
キャンパスを活用していこう!
ステージ3をクリアする頃には全て開放されている「キャンパス」の加工場・ラボ・訓練室を活用することも攻略においてとても大事です。
訓練室はキャラのレベル上げ・加工場は魂器・キャラのレベル上げ用素材獲得と使い方はシンプル。
ゲームを進めていくと加工場で作れるアイテムの種類が増えていく可能性あり。
ラボには様々な用途があり、部屋によって開発できるアイテムの傾向が違います。
・建築材料研究ではラボ・訓練室などの部屋を増やすためのアイテム
・実験材料研究では魂器のレベル上限開放用アイテム
・エレメンタル素材ではキャラ・魂知能武器の突破用アイテム
・アイテム商品では寮でキャラにプレゼントできるアイテムなど
実験材料研究やエレメンタル素材は序盤から意識しておくと育成がやりやすくなりますよ。

あーラボで上限開放や突破のアイテムを作れたんだ……よくわかってなかったよ。

欲しいアイテムの入手方法がわからない時なんかは、アイテムを少し長めにタップすれば入手方法を確認できるわ。
最後に
以上、序盤攻略のコツでした!
あくまで基本的な内容でしたが、ゲーム内の説明だけだと少し説明不足な点があったと思うので……少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。
最後にここまで話したことを簡単にまとめておきます。
- チーム内キャラやキャラに装備する魂器の属性はなるべく揃えよう
- 増幅マイクロチップはシリーズ効果が発動するように装備すること
- 日課系コンテンツはしっかりこなそう
- キャンパスにある施設を活用しよう
リセマラ記事・本音レビュー記事もあるので、もしよければご覧ください。
ここまで聞いていただきありがとうございました!
まだインストールしていない方は、下にリンクがあるのでぜひダウンロードしてみてください!
新作ゲームの情報や記事作成など……そしてポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。
↓もしよければフォローしてください!↓
2人もお疲れ様です、他の記事でもよろしくお願いしますね。

はいはーい!大丈夫、いくつか知らないことがあったから問題ないよ!

知らないことがあるのは問題だと思うのだけど……まぁいいわ。皆さんもお疲れ様、また会いましょう。
↓魂器学院のダウンロードはこちらから!↓
↓リセマラ・本音レビュー記事はこちら!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。