かわいらしい見た目の街づくりシミュレーション「ハコハコ!商店街」
今回は序盤攻略のコツと気をつけておきたいポイントをご紹介!
ぜひ参考にしてください。
目次
「ハコハコ!商店街」の序盤攻略

「ハコハコ!商店街」は序盤のチュートリアルがしっかりしているので、迷うことは少ないと思われます。
知名度(他のゲームでいうレベル)を上げていくと新しいエリアへ行けるようになったり、新しい街並み(装飾品)を設置できるようになったりします。
知名度を上げるためには売上を増やすことが必要。

「ハコハコ!商店街」は街づくりシミュレーションなため、景観を整えながら売上を増やしたいところですが、景観にこだわりすぎず効率的に売上を増やすのがオススメ。
理由は3つ。
- 新しいエリアの方が関東より飾り付けが出来るスペースが広い。
- 新しいエリアに行くと、新しい街並みが設置できるようになる。
- 知名度がRank8になると、真珠島という真珠を使って新しい店舗や街並みを作ることができるようになる。
景観を整えるにはやはり選択肢が多い方がいいと思うので、ある程度知名度を上げて行けるエリアを増やしてから景観を整えるのをオススメします。
新しいエリアに行けるようになっても、前のエリアには自由に移動できるのでご安心を。
知名度の上げ方
知名度の上げ方の基本は売上を増やすことですが、知名度を上げる条件にタウンミッションをクリアするという条件が追加されるときがあります。
タウンミッションのクリア数は累計なので、クリアできるものからどんどんクリアをしておきましょう。
オススメのミッションは街並みを設置するもの。
街並みを設置するミッションで、指定された街並みが見つからないことがあります。
その場合、次のエリアで設置できるようになる街並みが指定されているので、そのミッションは後回しにしましょう。
店舗を二ツ星や三ツ星にするというミッションがありますが、これは店舗を強化してレベルを上げることが必要。
時間がかかるため、後でゆっくりクリアするのをオススメします。
ちなみに二ツ星の場合、店舗のレベルを100にするとクリアできます。
ただレベルを100にする時に金塊が必要です。
効率的な売上の増やし方

新しいエリアが開放されたら、そのエリアの限定店舗を設置できるだけ設置します。
設置し終わったら一気に店舗を強化してレベルを上げましょう。
店舗のレベルが上がると設置に必要な金額が増えます。
設置できるだけ設置してからレベルを上げる方が、必要なお金も少なくてオトクです。
基本的に売上が出ないものは設置しないのですが、施設のクリーンセンターは売上を上げてくれるので設置しておくといいでしょう
店舗や街並みの種類の増やし方
最初はラーメン店しか設置できませんが、開放条件をクリアしたり知名度を上げて新しいエリアへ行ったりすると、新しい店舗や街並みが開放されます。
開放条件とは、画像にある「ラーメン屋をレベル100にする+純喫茶を3つ置く+純喫茶のレベルを80にする」というミッションのようなもの。
開放条件をクリアするまでどんな店舗が開放されるのかは不明ですが、この開放という作業をしないと設置ができません。

店舗の場合は開放条件のクリアや知名度を上げることで手に入ることが多いです。
街並みの場合は店舗と同じく知名度を上げれば手に入ることもありますが、素材屋で金塊やミケチケットを使って開放させたり、素材屋の中にあるスペシャルで金塊を使ってくじを引いたりして手に入れる方法もあります。
どちらも開放する時には金塊やミケチケットが必要ですが、設置する時には金塊やミケチケットは不要なのでご安心を。
金塊は宣伝動画の視聴・タウンミッションのクリア・課金等で入手可能。
ミケチケットは毎日無料のルーレットで当てるか、課金したときのおまけで入手します。

知名度がRank8になると、真珠島に行けるようになります。
真珠島は真珠が手に入る場所で、手に入った真珠と店舗や街並みを素材にして合成し、新しい店舗や街並みを作ることができる島です。
店舗を作る場合は「三ツ星店舗」、街並みを作る場合は「スペシャルで手に入る街並み」を素材に使うことがあるので、少し上級者向けになっています。
気をつけておきたいポイント
放置するならアプリを開いたままで
アプリを起動していると「ちょっと目を離したすきに…」と表示されてお金がもらえますが、アプリを起動していない時の売上はあまりないようです。
急いでお金を集めたい時は、アプリを開いたまま放置がいいでしょう。
店舗の設置に必要な金額について
同じ店舗の総設置数によって、設置する時に必要な金額が増えていきます。
効率的な売上の増やし方でも紹介したように、店舗のレベルによっても設置に必要な金額は増えるんです。
レベル上げは設置が終わってから、一気に強化をするのがオススメ。
設置物を消す時は注意を
「ハコハコ!商店街」に倉庫のようなものはないので、一度設置したものは移動する・向きを変える・消すしかありません。
消しても設置にかかったお金が戻ってくることはないので、高額なものを消す場合は注意が必要です。
まとめ
以上、「ハコハコ!商店街」の序盤攻略のコツと気をつけておきたいポイントの紹介でした!
- 知名度を上げよう
- 限定店舗を設置できるだけ設置してから、一気にレベルを上げるのがオススメ
- 放置するならアプリを開いたままで
- 設置物を消す時は慎重に!
↓ダウンロードはこちらから↓
↓リセマラ記事はこちら↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。