見た目がかわいらしい街づくりシミュレーション「ハコハコ!商店街」
「ハコハコ!商店街」はリセマラが必要なのでしょうか?
店舗や街並み(装飾品)はどうやって手に入れるのでしょうか?
今回は「ハコハコ!商店街」にリセマラが必要なのか、また店舗や街並みの入手方法を詳しく紹介します!
「ハコハコ!商店街」はリセマラが必要?
「ハコハコ!商店街」はリセマラが不要なゲームです。
ガチャのような要素もありますが、どれもリセマラをしてまで狙うようなものではありません。

どんなものがあるかというと、まずは「ミケルーレット」
毎日1回無料でひけるルーレットで、手に入るものはミケチケットとお金と金塊。
ミケチケットは、ためると素材屋で街並み(街を飾る装飾品)の開放ができるもの。
一度開放してしまえば、その後はミケチケットを使わずに何度も設置できるので、遊んでいればいつかは手に入ります。
「街並みの開放」とは、簡単にいえばその街並みを設置できるようにするということ。

もう1つは素材屋のスペシャルにあるセット物。
金塊を使ってくじをひけます。
いわゆるボックスガチャで、1回当てれば次からはその当たったものは出てきません。
手に入るものは10種類あるので、10回ひけば必ず全部そろいます。
こちらも当たればその後は何度も金塊を使わず設置が可能。
どちらも遊んでいればいつかそろうシステムなので、リセマラをする必要がありません。
店舗の入手方法
プレイヤーの知名度(レベルやランクのようなもの)があがると新しいエリアが開放され、新しい街をつくることが可能です。
新しいエリアを開放すると、そのエリアのご当地限定の店舗が開放されます。
他には開放条件をクリアして店舗の種類を増やす方法。
例えば魚屋を2つ設置して、魚屋のレベルを50にし、おみやげ屋も設置すると八百屋が開放されます。
街並みの入手方法

「ハコハコ!商店街」では道路や植物など、街を飾るアイテムを街並みといいます。
街並みは知名度を上げても入手できますが、素材屋で金塊やミケチケットを使って開放させるものが多いです。
それ以外にも素材屋にある「スペシャル」のくじをひいて開放させるものもあります。
開放すると街並みに開放したものが追加されるので、そこから設置することが可能です。
まとめ
「ハコハコ!商店街」はリセマラが不要です。
ガチャのようなものはありますが、いつか全て手に入るシステムのため、リセマラをしてまで狙うものではありません。
気になった時が始め時のゲームです。
- 「ハコハコ!商店街」はリセマラが不要
- 知名度をあげたり、開放条件をクリアして設置できる店舗を増やそう
- ミケチケットや金塊をつかって設置できる街並みを開放しよう
↓ダウンロードはこちらから↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。