2020年12月1日に、Nintendo Switch本体のVer11.0.0への更新が配信されました。
この更新では、Switch本体に保存された画像や動画をスマートフォンに転送したり、PCにコピーしたりすることができるようになりました。
それぞれの具体的な手順を解説します。
目次
画像・動画をスマートフォンに転送する
Switch本体の「アルバム」に保存した画像や動画を、スマートフォンに転送できるようになりました。一度に送ることができるデータは、画像が10枚、動画1つまでです。手順は以下の通り。
1.Switch側の操作
HOMEメニューの「アルバム」から画像・動画を選択。「共有や編集」(Aボタン)を押した後、「スマートフォンへ送る」を選択します。
「まとめて送る」を選んだ場合、画像の選択画面が表示されますので、一緒に送りたい画像を選んでください。画像の選択が終わると、画面にQRコードが表示されます。
2.スマートフォン側の操作
表示されたQRコードを、スマートフォンのカメラ機能などを使って読み取ります。ネットワークへの接続を求められますので接続してください。(お使いのスマートフォンによって表示されるメッセージは異なります。)
接続に成功すると、Switch本体の右側にQRコードが表示されますので、もう一度スマートフォンのカメラ機能などを使って読み取り、ブラウザを開きます。
3.スマートフォン側の操作
先ほど選択した画像や動画が、スマートフォンのブラウザ上に表示されれば成功です。画像や動画を長押しして表示されるメニューから、スマートフォンに保存してください。(以下の画像はiPhoneのsafariブラウザ)
画像・動画をパソコンにコピーする
Switch本体のアルバムに保存された画像や動画を、パソコンにコピーすることができるようになりました。一度にコピーできるデータの数に制限はありません。
あくまでコピーのみであり、パソコンからSwitchへのファイルの書き込み、およびSwitch上の画面写真・動画の削除はできません。
注意事項
この機能を利用するには、「USB充電ケーブル(HAC-010)」、またはデータ転送に対応したUSB-IF認証品のUSBケーブルが必要です。「USB充電ケーブル(HAC-010)」は、Nintendo Switch ProコントローラーやJoy-Con充電グリップに付属しているケーブルです。(別売りあり)
本機能はWindowsパソコンで利用できる機能ですが、Windows以外の環境(Mac OSなどMTP非対応のOS)でも、MTP対応ソフトをインストールすることで「USB接続でパソコンにコピー」機能が利用できることがあります。ただし、任天堂が動作を保証するものではありません。
1.Switch側の操作
HOMEメニューから「設定」→「データ管理」→「画面写真と動画の管理」→「USB接続でパソコンにコピー」の順に選択します。
2.Switchとパソコンを接続
Switchとパソコンをケーブルで接続します。Switchをドックから取り出し、Type-C端子をSwitchの下側に、もう一方をパソコンに接続しましょう。
接続が完了すると、Switch本体に「パソコンと接続できました」のメッセージが表示されます。
3.パソコン側の操作
パソコンのエクスプローラー(WindowsPCの場合)から「Nintendo Switch」→「Album」の順に選択すると、タイトルごとのフォルダの中に保存された画像や動画があります。
右クリックからコピーを選択し、任意の場所に貼り付けて保存しましょう。コピーが終了したら、Switch側で「接続を解除する」を選択しケーブルを抜きましょう。
その他アップデート内容はこちら
Ver11.0.0では他にも、Nintendo Switch Onlineの使い勝手の向上や対応言語の追加などが行われています。気になる方は公式サイトの一覧をチェックしておきましょう。
Nintendo Switch 最新情報! | |
---|---|
プリンセスピーチ | アナザーコード |
スーパーマリオRPG | スーパーマリオワンダー |
桃鉄ワールド | ドラクエモンスターズ3 |
帰ってきた名探偵ピカチュウ | フェイト/サムライレムナント |
売上げランキング | Switch本体 抽選・予約ガイド |
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
ニュース Switch