↓こちらからダウンロード!↓
どうもポニポニ(@ponitemaweapon)です!
今回はニーアシリーズのスマホゲー「NieR Re[in]carnation ニーア リィンカーネーション」(リィンカネ)を本音でレビューしていきますよ!
1000万ダウンロードを超え、さらにNieR:Replicant(ニーアレプリカント)とのコラボにより勢いを増している本作。
それだけの人気がある理由はなんなのか?そんなに面白いのか?本当はつまらないんじゃないのか?
リリース当時そこそこにやり込んでいた私が、リリース当時の印象を思い返しながら本作について本音で語っていきたいと思います!
もちろんアカネさんとレンさんも一緒です。
目次
ゲームジャンル・公式動画など
まずは基本となるゲームジャンルの説明と、キャラクター・世界観・実際のゲーム内画面を確認できる公式動画などをご紹介。
ジャンル
RPG
公式動画など
こちらの公式PVを見ていただければ、実際のゲーム内画面や雰囲気、戦闘画面などを確認できますよ。
ゲーム内容・基本の流れ
ゲーム開始直後の時点でわかる3つの魅力
ゲームを開始して即思ったのが「BGM良い!」・「グラフィック綺麗!」・「独特な世界観!」だったことをよく覚えています。
特にBGMは個人的に大好きです。
ネタバレになるので詳しくは話せませんが、檻(ケージ)と呼ばれる世界の中で展開されていくシナリオやゲームの進行をサポートしてくれる「ママ」の存在など、最序盤の時点でとても魅力を感じました。
ストーリーの進行と共にどんどん切り替わっていく背景はどこも美麗ですし、BGMの力や世界観も相まってスマホゲーであることを少し忘れかけてしまうほど。
ゲーム開始直後から3つの魅力を感じさせてくれるゲームはそうそうありませんからね。

わかるわかる!ニーアシリーズを知っている人ならもっと感動できたのかも。

ま、グラフィックとBGMに関しては上位のゲームと言えるわね。
シリアスな世界観の下で展開されていくシナリオ
檻の様々な場所にある「黒いカカシ」に触れ、「ウェポンストーリー」という武器の記憶を辿り、歪められたストーリーを元の姿に戻していく……という流れがメインシナリオ。
このウェポンストーリーは、ダークな2D絵本世界のような形で進行します。
人によってはかなり暗い・重苦しいと感じるようなお話が多いですが、それはきっと『武器』だからなのでしょう。
そもそも「失った欠片を集めていく少女のお話」がメインストーリーの主軸なので、こういったシリアスな世界観が好きじゃない人だとあまり楽しめないかもしれません。
セリフの言い回しなども独特ですし、かなり人を選ぶと思われます。
ちなみに、メインストーリーからサブシナリオ系まで物語関連はフルボイスでしたよ!

うん……アタシも暗い話は苦手だからちょっと辛かった。スキップもできるけどさ。

暗い絵本の短編集を読んでいる気分になるかもね。
半オートな戦闘システムについて&とことんキャラを育成していく
さて、ニーアシリーズと言えばアクションRPGという印象ですが、本作はRPG。
ちなみにスタミナ制のゲームなので、クエスト挑戦時はスタミナを使用します。
メインクエストや育成の為のサブクエストなどでの戦闘パートは、通常攻撃オート・武器スキルは手動orオート発動・キャラスキルは手動発動というシステム。
倍速機能や武器スキルオート機能もあり、難易度が低いクエストではサクサクオートで進行可能。
コンボ数を稼ぐことで最大200%ダメージになる・キャラスキルは手動発動なので、高難易度クエストなどでは手動での戦闘が多くなります。
クリア済のステージでは自動周回機能(最大10回)を使用可能。
育成要素はキャラ本体・武器・オトモ・メモリーとそこそこに多く、キャラと武器にはスキル強化の要素もアリ。
後で詳しく語りますが、本作はこの「育成」の為に長い時間をかけることになります。
メインクエスト2章をクリアすると開放されるサブクエストをとことん周回し、各育成素材を集めて少しずつキャラや武器を強化。
そしてまたメインクエストを進めていくというのが基本の流れです。

メインクエスト6章クリアで開放される『アリーナ』での対人戦もあるわよ。

本当に少しずつ育成を進めていくんだよねー
リィンカネの魅力
グラフィック・BGM・世界観が良い!
これは最初の方でも話したことですが、本当に良い!
グラフィックは最高とまでは言いませんがトップクラスだと思いますし、世界観も人を選ぶとはいえやはり魅力的です。
その中でも特にBGMは素晴らしい。
個人の好みによっても印象は違うでしょうから、あくまで個人的な感想ではありますが……ゲームの雰囲気と実に合っていて良いんですよ。
正直なところ、音聴くためだけにインストールしてもいいんじゃない?って感じるくらい。

気持ちはわかるよ、うん。

スマホゲーの基準で考えれば、全体的にクオリティが高いことは明らかだと思うわ。
意外な魅力!?シューティングが面白い!
「探索」というコンテンツがあり、その中に「シューティング」というものがあるんですが……これが楽しい。
プレイヤー経験値やスタミナを稼ぐ為のコンテンツのはずなのに、普通に楽しめちゃう。

わかるぅ!8時間に1回しかできないのが残念だもん。

本当に意外なところに魅力を感じてるわね……
課金周り・不満なところについて
ここからは少し口調を崩しつつ、より本音で話していきますよ!
無課金でも楽しめるの?
うーん、正直なところ……無課金だとやや厳しいです。
というより「ガチャ運が悪いと微課金でも攻略が厳しい」の方が正しいですかね。
本作にも当然ガチャシステムはあるんですが、キャラと武器が混ざっているのでいわゆる「闇鍋」系ガチャ。
厳密には、基本武器のみ排出されるけれどキャラがセットで排出される武器もある……という感じ。
※星4武器+星4キャラは排出確率2%
そして、本作はキャラのレアリティによってかなり強さが異なります。
シンプルに最高レアキャラが強く、さらに同キャラ被りで入手できる素材による「限界突破」でもかなり強さが増すタイプ。
クエスト初クリア時など、課金通貨が手に入るタイミングはかなり多めなので、無課金でもしっかりガチャは引けますし、ガチャ100連くらいならわりと早い段階で引けるでしょう。
ただし星4キャラを複数入手できないと、かなり攻略が厳しくなることも事実。
星4キャラの排出確率も2%ですし、運が悪いと微課金でも攻略が辛くなってしまうかも。
逆に言えば、リセマラを頑張って星4キャラ複数獲得した状態でスタートすれば、無課金でも楽しめると思いますよ!

メインクエストの敵もどんどん強くなるしね……運が悪いと辛いかなぁ。

育成が簡単ならともかく、育成に凄い時間がかかるゲームだしね。
オススメの課金要素は?
特にコレと言えるものはありませんが、ショップ内には様々な「プレミアムパック」が用意されているので、必要なものが入っているプレミアムパックを購入するのが良いでしょう。
不満なところについて
既にちょっと言ってしまっている気もしますが……今回はちょっぴり不満アリ!
個人的には大きな不満ではないものの「改善してくれたら嬉しいな」レベルの不満は1つありますね。
- 自動周回でもしっかり倍速にしてほしい
自動周回時は倍速にならず、節電モードにしながらやることで若干速くなる程度なんですよ。
育成の為のクエスト周回に時間がかかるゲームなので、そこがもう少し快適だと嬉しい。
個人的にはこの1点のみ。
ネットのクチコミ・感想などを見てみると、上記の自動周回の件に加え「メインクエストが難しすぎる」・「周回ゲーすぎる」などの不満が目立っていたように感じました。
確かに、1キャラの育成に大量のスタミナが必要なのに加えて、ガチャの引きが悪くて最高レアキャラが0人とかだとメインクエストですら早い段階で詰まりかねません。
最近のスマホゲーでは、クリア済ステージならチケットなどのアイテムを使うことでスキップできるものも多いですし、必要周回数がかなり多い本作ではそこに不満が出るのも納得です。
やはり自動周回モードがもう少し快適になってくれたらなー……といったところでしょうか。

自動周回が100回できたら、寝てる間に周回させるのに!

世界観が合わないとかイメージと違ったっていう不満もあったけれど、それはゲーム性とは違う部分の不満ね。
まとめ
中盤以降の育成に時間を取られてしまうが、ゲーム自体は良い出来。
グラフィックは良質でBGMは素晴らしく、合う・合わないは別として世界観も独特のものを持っている。
他にがっつりプレイしているゲームがある人や、プレイする時間があまり取れない人だとスローペースな進行になってしまうかも。
ニーアシリーズを知らなくても楽しめる内容になっているし、お試し感覚でいいのでプレイして欲しいゲーム。
良いところ・悪いところ
- グラフィック・BGM共にクオリティが高い
- 独特な世界観を持っている
- シューティングが楽しい
- 育成に手間がかかりすぎる
最後に
以上、本音レビューでした!
まだインストールしていない方は、下にリンクがあるのでぜひダウンロードしてみてください!
リセマラ記事や序盤攻略記事もあるので、もしよければご覧ください。
ここまで聞いていただきありがとうございました!
新作ゲームの情報や記事作成など……そしてポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。
↓もしよければフォローしてください!↓
2人もお疲れ様です、他の記事でもよろしくお願いしますね。

はいはーい!うーん、不満はあるけど良いゲーム……っていう結論だよね?

ポニポニとアカネは甘々判定だもの。私も嫌いではないけれどね。皆さんもお疲れ様、また会いましょう。
↓NieR Re[in]carnationのダウンロードはこちらから!↓
↓リセマラ・序盤攻略記事はこちら!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。