この記事では、1月25日にリリースされた新作スマホゲームアプリ「インフィニティ キングダム-諸王の戦争」略して「アイケイ(IK)」の効率的な進め方についてご紹介します。
主に序盤の攻略法について書いていくので、始めたばかりの初心者の方も参考にしてみてくださいね!
↓インストールはこちらから!!↓
目次
ゲーム序盤の流れ
こちらの項では、ゲーム序盤の大まかな流れについて順番に説明していきます。
①チュートリアルを進める
まずはチュートリアルを進めていきます。
チュートリアル前に、3つの王国の中から所属する王国を選ぶことになります。
王国により槍兵・騎兵・盾兵のHPが+5%となるバフが付いたり、建物の屋根の色が違ったりはしますが、基本的にはどの王国を選んでも同じです。
『推奨』となっている王国を選ぶと『推奨報酬』がもらえるので、特にこだわりがなければその時に推奨されている王国を選んじゃってOKですよ。
(ただ同盟は王国を跨いでは加入できないので、こだわる場合は注意!)
(ゲームを始めてからの王国の変更には、アイテムを消費します。)
チュートリアルでは、建物の建設やレベルアップ・戦闘・キャラ育成などの説明があります。
チュートリアル中に引くことになる最初の『通常召喚』と『高級召喚』で排出されるのは、R『ピエール・テライユ(恐れを知らない騎士)』とSRヘレネー(絶世の美女)で固定です。
②「チャプター」と「クエスト」を進める
自由に動けるようになっても、チュートリアルに引き続き画面右下から「チャプター」を優先して進めていきます。
「チャプター」に沿ってプレイすれば、ゲームの基本的な部分を進めることができますよ!
基本的には建物を建設・レベルアップさせたり、ドワーフと戦闘して領地を奪還したり『時空の井戸』を進めたりしながら主城のレベルを上げていくことになります。
チャプターをメインで進めつつ、プレイヤーレベルが4になったら解放される「クエスト」にも挑戦していきましょう。
「クエスト」を行うと、チャプターには書き切れない細かな部分まで網羅することができますよ!
序盤攻略のコツ
主城のレベルアップを優先的に行おう!
「インフィニティキングダム」では、主城のレベルを上げることで様々な施設が解放されていきます。
また主城レベルは他の建物のレベル上限となるので、主城のレベル上げは優先して行いましょう!
時間経過で進むものを稼働させよう!
主城のレベルアップもそうですが、建物の建設やレベルアップは基本的に同時に行うことはできません。
第2建設キューを解放するには、アイテムか課金が必要となります。
「施設の建設やレベルアップが終わらないと次に進めない、、、」「主城のレベルアップができない、、、」という事態に陥りがちなので
時間経過で完了する要素を上手く稼働させ続けるのが序盤攻略のカギとなりますよ!
時間経過で完了する要素には、以下のようなものがあります。
【施設の建設・レベルアップ】
建設キューは1つしかないので、序盤はチャプター内のミッションか主城のレベルアップに関することを優先します。
建物に関しては、領地画面左側のお城のマークからいつでも確認できますよ!
また建設キューを使うものには、同盟メンバーへの協力要請が出せるので活用していきましょう。
同盟メンバーへの協力は、ここから一括で行えます。
【兵士訓練】
資源を使って盾兵・槍兵・騎兵・弓兵の4種類の兵士を、兵種ごとに訓練することができます。
兵士訓練は各兵舎からも行えますが、領地画面左側の兵士マークから一括で操作できるのでこっちの方が楽です。
【傷兵治療】
資源を使って、戦闘で負傷した兵士を治療できます。
傷兵治療も、領地画面左側の兵士マークから一括で行えますよ。
【防衛装置】
資源を使い、4つある防衛装置の中から1つを時間経過で作成します。
防衛装置の製造は、城壁から行えます。
【航海】
金貨を使って港から航海に出発すると、さまざまな報酬を獲得できます。
航海の時間は、3時間・6時間・12時間と選択可能です。
【技術研究】
学院では、資源を使いさまざまな事柄の技術研究を行えます。
技術研究にも、同盟メンバーへの協力要請が出せますよ。
【ドラゴンのレベルアップ】
ドラゴンの巣では、金貨を消費して時間経過でドラゴンのレベルアップを行えます。
レベルが上がってくると、レベルアップにアイテムが必要になることも。
1体以上のドラゴンを同時にレベルアップすることは出来ないので、要注意!
【遺跡探索】
マップ内に点在している遺跡を探索することで、物語の欠片を集めてかつてこの大陸で起こった物語を解放することができます。
遺跡はマップ内を自力で探すこともできますが、ホーム画面下にある『遺跡探索』では4時間毎に1つ遺跡の手がかりを教えてくれますよ。
【資源採取】
領地外にある資源地に部隊を派遣して資源を採集する場合も、それなりに時間がかかります。
序盤はドワーフ撃破にも同じ部隊が必要になることが多いので、資源採集はオフライン中に行うと効率的です。
- 建設・レベルアップ(領地画面左)
- 兵士訓練(領地画面左)
- 傷兵治療(領地画面左)
- 防衛装置(城壁)
- 航海(港)
- 技術研究(学院)
- ドラゴンのレベルアップ(ドラゴンの巣)
- 遺跡探索(領地外マップ・遺跡)
- 資源採取(領地外マップ)
以上の要素をできる限り多く稼働させることで、加速アイテムを節約しながら効率よくゲームを進められます。
特に城壁(防衛装置)・港(航海)・学院(技術研究)・ドラゴンの巣(ドラゴンのレベルアップ)・領地外(資源採取)は稼働させるのを忘れがちなので要注意!
オンライン中はすぐに終わるものを多くこなして、オフライン中に時間がかかるものを稼働させると効率的です。
「同盟」に加入して他プレイヤーと協力し合おう!
「同盟」に加入していると、建築や学院技術のレベルアップの際に同盟員に協力要請をすることができるようになります。
協力を受けると、建築などの時間が短縮されますよ!
なるべくアクティブなメンバーの多そうな同盟に入って、他プレイヤーとバンバン助け合っていきましょう!
「時空の井戸」を進めよう
「時空の井戸」では、SPを消費してステージをクリアすることで英霊の経験値や強化に必要な素材が手に入ります。
また、1章クリアごとに様々なバフ効果もGETできるんです!
「時空の井戸」は目立つ場所にある割に分かりにくいので、忘れずに進めていきましょう。
資源の回収を忘れずに!
SLGではありがちですが、本作でも資源は非常に重要!
建物の建築や兵士の訓練など至るところで使う上に、他のプレイヤーに横取りされる危険もあるので資源の回収・貯蓄を忘れずに!
資源(糧食・木材・石材・鉄鉱)は、領地画面下の方にある農場・伐採場・採石場・製鉄所をタップですることで受領できます。
建物の貯蔵上限量に達するとそれ以上は生産されなくなるので、定期的な回収が肝心です!
その他にも資源は、領地外にある資源地に部隊を派遣することで収集できます。
【インフィニティ キングダム-諸王の戦争】
↓インストールはこちらから!!↓
毎日やるべきこととは?
「インフィニティキングダム」では、以下の事を毎日行うとゲームを効率よく進めることができます!
各種ログイン報酬を受け取る
本作には現在、以下の3つのログインボーナスが用意されています。
・画面右上「イベント」→7日特典
・画面右上「イベント」→毎日サインイン
・画面右上「7日クエスト」
毎日1つ無料の報酬を受け取る
毎日受け取れる報酬には、以下の4つがあります。
・画面右上「課金用ショップ」→毎日お得→神秘宝珠ショップ「毎日プレゼント」
・画面左上「領主情報」→爵位→毎日報酬
・画面左上「VIP」→「連続ログインボーナス」
・画面左上「VIP」→「毎日専属宝箱」
無料ガチャを引く
高級召喚は1回、通常召喚は5回まで無料でガチャを引くことができます。
通常召喚の無料ガチャ分は、1回引いたあと5分後に解放されます。
時間経過で進むものを稼働させる
上記の『序盤攻略のコツ』を参考に、時間経過で完了するものを稼働させましょう。
ゲームで遊ぶ時間がなくても、これだけはやっておくといいですよ!
【インフィニティキングダム】序盤攻略まとめ
今回の記事では、スマホゲーム「インフィニティ キングダム-諸王の戦争」略して「アイケイ」の効率的な序盤攻略法について紹介していきました。
序盤はチュートリアルが終わったら「チャプター」をメインに進めつつ、できたら「クエスト」も並行して進めていきましょう。
基本的には建物を建設・レベルアップさせたり、ドワーフと戦闘して領地を奪還したり『時空の井戸』を進めたりしながら主城のレベルを上げていくことになりますよ。
- 主城のレベルアップを優先!→コンテンツ解放や他施設のレベル上限が左右されるため
- 時間経過で進むものを稼働させる→オンライン中はすぐに終わるものを多くこなし、オフライン中に時間がかかるものを稼働させる
- 「同盟」に加入する→同盟メンバーと協力することで建設や学院技術のレベルアップ時間を短縮できる
- 「時空の井戸」を進める→キャラのレベルアップに重要
- 資源の回収を忘れずに!→資源がなくなると詰む
- 各種ログイン報酬(計3種類)を受け取る
- 毎日1つ無料の報酬(計4種類)を受け取る
- 無料ガチャ(1+5回)を引く
- 時間経過で進むものを稼働させる
レア度の高いSSR英霊は、リセマラで粘って手に入れるのもアリ!
リセマラ記事もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【インフィニティ キングダム-諸王の戦争】
↓インストールはこちらから!!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。