この記事では、スマホゲームアプリ「Echocalypse -緋紅の神約-(エコカリプス – ひぐれのしんやく)」略して「エコカリ」の効率的な進め方について紹介していきます。
主に序盤の攻略法を書いていくので、始めたばかりの初心者の方も参考にしてみてくださいね!
目次
序盤攻略のコツ
リセマラはやらなくてもOK
「エコカリプス」にはガチャ機能があるのでリセマラ自体は可能ですが、リセマラするにはゲームをしばらく進めなくてはならず時間がかかります。
チュートリアル(2-2まで)をクリアしないとガチャは引けない上、そもそも10連ガチャが引けるようになるには第3戦区中盤あたりまでゲームを進める必要が。
事前登録報酬を受け取れば合計25回ほどガチャれますが、そうなると第5戦区までクリアする必要があり更に時間がかかってしまいますよ。
最高レアリティであるSSR進化体は強いので揃えておくと戦力が上がりますが、配布されるSSRキャラも3体いるためリセマラは適度なところで見切りをつけて先に進めるのがオススメです。
・フェンリル(7日間ログボ2日目報酬)
・ニーズヘッグ(「鋼の心」任務達成報酬)
・任意のSSRキャラ1体(第12戦区クリア後に引ける「初心者構成」ガチャにて1体確定)
↓リセマラ手順やリセマラで引くべきおすすめキャラに関する記事はこちらから↓
【エコカリプス】リセマラはするべき?最新・最速リセマラ手順&最強ガチャ当たりキャラランキング!【Echocalypse -緋紅の神約-】
メインストーリー「探索」を進めてコンテンツを解放していこう
本作では『権限レベル』と呼ばれるプレイヤーレベルを上げることで、さまざまなコンテンツが解放されていきます。
『権限レベル』を上げるには、メインストーリーである「探索」の各ステージでもらえる『権限Pt』が必要となりますよ。
そのため、チュートリアルが終わったらまずは「探索」をどんどん進めていきましょう!
「鋼の心」ミッションを進めよう
「鋼の心」ミッションは初心者向けガイドの役割を果たしており、キャラを作成した日から7日間毎日ミッションが解放されていきます。
ミッションをクリアしていくことで強化素材などのアイテムがもらえるほか、「試練の証」が手に入ります。
「試練の証」を100個集めるとSSR進化体『ニーズヘッグ』が、116個集めると『SR戦歴バッジ』が1つもらえるんです。
「鋼の心」イベントに期限はありませんが、なるべく優先して進めていきましょう。
「生活エリア」を活用しよう
生活エリアには5つの施設があり、それぞれ異なる機能を持っています。
どの施設も戦力アップやアイテム収集に欠かせないので、定期的に確認するようにしてくださいね。
- 陳列室
- 分析センター
- 生活プラザ
- 宿舎
- 保養施設
陳列室
「陳列室」では、過去に解放されたストーリーや達成した実績・獲得済みの進化体や家具などの情報を確認できます。
達成した実績に対する報酬や、獲得した進化体を有効化することでステータスアップできたりと「陳列室」でもらえるものが多いため、赤マークでお知らせがついていたらこまめにチェックしましょう。
分析センター
「分析センター」では、入手した『偉大な遺物』の欠片と『絆の記憶』を消費して戦闘に有利なバフを獲得できます。
偉大な遺物の欠片はメインクエスト『探索』で、絆の記憶は探索内の『追憶』でそれぞれ獲得可能です。
生活プラザ
「生活プラザ」では、『融合金属』を消費してジムや診療所・店舗などさまざまな施設を建設できます。
各施設にはキャラを派遣することができ、時間経過で『融合金属』『初級任務データ』『装飾Pt』などのアイテムを収集してきますよ。
キャラは派遣されている間『集中力』というパラメータを消費し、集中力が0になるとサボってアイテムを集めなくなります。
集中力が切れてきたキャラは『宿舎』に入れて、集中力を回復させましょう。
宿舎
「宿舎」では、進化体を入居させることで集中力を回復できます。
「宿舎」に家具を配置すると集中力回復効果が高まったり戦力が上がったりするほか、浴槽系のアイテムを置くと集中力の即回復が可能です。
保養施設
「保養施設」では、進化体にプレゼントを贈ることで好感度を上げられます。
好感度が上がると進化体のステータスをアップさせられるほか、好感度Lvが一定に達するとキャラの個別ストーリーが解放されますよ。
戦力アップのコツ
進化体の強化・育成
戦力アップに大きな影響を与える進化体の強化方法は、以下の通りです。
- レベルアップ
- 突破
- 増幅
- 好感度上げ
序盤は「レベルアップ」と「増幅」によるキャラ育成がオススメ。
レベルアップや増幅に使用したアイテムは『蘇生』によるリセットですべて返還されるため、強化素材は序盤でもガンガン使っちゃってOKです。
進化体のレベル上限は権限Lv(プレイヤーレベル)によるため、権限レベル上げも忘れずに。
権限Lvは、メインステージである『探索』で獲得できます。
小隊の配置
各キャラクターには「リンク」があり、特定のキャラと一緒に出陣させることでバフが発生します。
また同じ陣営のSSRキャラを小隊に配置すると、強力なバフ(=リーダーバフ)を獲得できますよ。
その他にも小隊画面ではバトルの必殺技となる『超越古物』や、キャラに付けられる『歴戦バッジ』の装着が可能。
『超越古物』『歴戦バッジ』共にレベル上げなどの強化が可能な上、『蘇生』によるリセットでの素材再回収もできるため積極的に強化していきましょう。
【Echocalypse -緋紅の神約-】
↓インストールはこちらから!!↓
毎日やるべきこととは?
「エコカリプス」では、以下の事を毎日行うとゲームを効率よく進めることができます。
- イベント→「日常補給」で無料のスタミナをもらう
- 探索→「追憶」で戦闘を10回行う
- 生活エリア→「生活プラザ」に進化体を派遣する
- 集中力が低下した進化体を「宿舎」に入居させる
- 外勤→「闘技場」で1日5回演習を行い『演習補給』報酬を受け取る
- 「闘技場」で
- 「黒淵探索」を行う
- 調達部→「家具購入」をチェックする
ホーム画面左下「外勤」から行ける「闘技場」では、1日5回まで無料で他プレイヤー部隊との対戦が可能。
1戦ごとに『貢献Pt』や闘技ショップで使える『闘技場Pt』がもらえるほか、作戦報酬としてランダムな報酬ももらえます。
その他にも順位が上がるとボーナスとして『異極石』がもらえるほか、闘技ショップでは規定の順位を達成することでボーナスを獲得できますよ。
1日5回の演習を終えたら、闘技場画面左側「演習補給」から各種報酬を受け取るのも忘れずに!
同じくホーム画面左下「外勤」から行ける「黒淵探索」では、順番にフロアに挑戦していき『黒淵の結晶』を収集可能。
「黒淵探索」では1日3回までバトルに負けることができ、その後は挑戦できなくなります。
「黒淵探索」は24時にリセットされるため、毎日挑戦するようにしましょう。
調達部→「家具購入」で売られている家具は、一定回数までは無料でリセット更新できます。
その後は時間経過で再び無料リセットができるようになるため、好みの家具があるかどうか毎日確認することをオススメします。
【エコカリプス】序盤攻略まとめ
今回の記事では、スマホゲーム「Echocalypse -緋紅の神約-(エコカリプス – ひぐれのしんやく)」略して「エコカリ」の効率的な序盤攻略法について紹介していきました。
- リセマラはやらなくてもOK
- メインストーリー「探索」を進めてコンテンツを解放していこう
- 「鋼の心」ミッションを進めよう
- 「生活エリア」を活用しよう
- 序盤の進化体強化は「レベルアップ」と「増幅」がオススメ
- 小隊配置は「リンク」と「リーダーバフ」を意識しよう
- 毎日やるべきことをこなそう
リセマラ記事もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
【Echocalypse -緋紅の神約-】
↓インストールはこちらから!!↓
招待コード:
4ENTAGY87
石もらえますよー
よろしくお願いいたします!