どうもポニポニ(@ponitemaweapon)です!
今回は2023年2月28日にリリースされた『TRAHA INFINITY』(トラハ インフィニティ)の序盤攻略のコツについて話していきますよ!
主に序盤の進め方について話していくので、始めたばかりの初心者の方は参考にしてみてくださいね。
その後は、まだ本作をプレイしていない方々へ向けた本音レビューをお届けしますよ!
もちろんアカネさんとレンさんも一緒です。
※ゲーム内用語の説明は一部省略しています
序盤攻略の基本
各クエストを進めていこう!
チュートリアルでも説明があったように、基本的にはストーリークエストを進行していきます。
その他のクエストも大事ですので、簡単に各クエストについての流れをまとめておきましょう。
『必要戦闘力』を満たせないところまでストーリークエストを進める
↓
何度も繰り返し受注できる『狩りクエスト』や1日10回まで受けられる『地域クエスト』をこなしながら育成する
↓
必要戦闘力を満たしたストーリークエストがあれば進める
以下繰り返し
厳密に言えば細かい育成要素なども間に挟まるものの、各クエストについての流れを大まかにまとめると上記のような感じになりますよ。
ゲーム開始直後はただメインクエストを進めているだけでどんどんレベルが上がるので、各ダンジョン・『無限の塔』・軍団といったコンテンツや機能はすぐに開放されます。

まさに基本中の基本ね
ソウルメイトとパーティを組んで効率良く進めよう!
各クエストや『パーティダンジョン』などで共に戦ってくれる『ソウルメイト』システムを活用しましょう!
自分のキャラクターに近いレベルのキャラクターをパーティメンバーとして借りられるシステムですね。
『特別ソウルポイント』を使用して借りるソウルメイトは自分よりもかなり強いキャラとなりますよ。
ただ、各クエストを攻略する分には手に入りやすい『一般ソウルポイント』を使用して借りるキャラで十分です。
1人のキャラを1分借りるごとに2ポイント分の一般ソウルポイントを消費しますので、残量には注意しましょう!
ですが、一般ソウルポイントは毎日24時に700ポイント獲得できる&『一般ソウル回復薬』も入手しやすいので使いすぎてもそこまで問題ではありません。

実力が近いフレンドさんのキャラを借りることもできるらしいよ!
ショップでHP回復薬を購入しよう!
画面右上のショップ→一般→回復薬と進むと、HP回復薬が購入できます。
ほぼ常時使うものなので、しっかりと購入しておきましょう。
ただし、キャラの戦闘力を上げていくことで段階的に上位のHP回復薬が購入できるようになる点に注意!
多く使うからと最序盤で大量に購入してしまうと、あっという間に上位のHP回復薬が購入できるようになっていて処分に困ってしまうことがありますよ。
筆者のように。

不安なら数百個くらいずつ買っていくのがいいと思うわ
戦闘設定や各設定を自分好みに調節しよう!
画面下部にある『戦闘設定』やメニューバーから行ける『設定』から、自分好みの設定にすることを忘れずに!
特に戦闘設定からは『HP回復薬の自動使用率』なども細かく設定できるので、状況に合わせた設定にするのも大事です。
基本的には、早めにHP回復薬を使用するような感じにすると安定した狩りが可能となりますよ。
設定からはカメラの回転速度・固定カメラのオンオフなど細かいところまで様々な設定が可能なので、こちらも自分の好みに合わせて調節するのがオススメ。

酔いやすい人とかは『戦闘カメラ効果使用』をオフにした方がいいかも!
バフアイテムをスロットに登録しておこう!
秘薬・料理といった各バフアイテムは、鞄からアイテム詳細を確認→『スロットに装着』をタップすることで、画面下部のクイックスロットに装着可能。
正直序盤はあまり気にしなくも良い部分ではありますが、覚えておくと後々役に立つ時が来るでしょう。
また、クイックスロットに登録したアイテムを長押しすることで『自動使用オン・オフ』の切り替えが可能。
長時間放置狩りする際にバフアイテムを使用したい場合は、オンにしておくのもアリ。

ちなみに、一般等級のバフアイテムはショップ→一般→秘薬・料理のところで購入できるわ
箱の一括開放機能を活用しよう!
長時間の放置狩り・AIモード使用・瞑想の追加報酬獲得などをした時は、数種類の宝箱を獲得していることがほとんど。
特に『カード箱Ⅰ』などは序盤から大量に手に入り、開封するのも50個ずつ……ちょっとだけ面倒ですよね。
そんな時は、カバン内下部にある『すべての箱開放』をタップすれば、全ての箱を一括開封してくれますよ!
一括開封する箱のレアリティなども選択できるので、低いレアリティの箱をいちいち開けるのが面倒という方はこの機能を活用しましょう。

何度もカバンを開いてたはずなのに知らなかった……!
キャラの育成や強化方法
まずは『赤い丸』をチェックするクセをつけよう!
本作の画面をパッと見ると、大量のアイコンがあることが分かります。
メニュー一覧などは、設定系を含めて30個以上ものアイコンが用意されているんです。
始めたばかりの人や、あまりゲームに慣れていない人にとっては機能名をそれぞれ言われてもピンと来ないかもしれません。
そこで、ゲームに慣れるまでの間は『赤い丸』がついたアイコンを確認するクセをつけましょう!
アイコンに赤い丸がついていれば、そのほとんどは『受け取れるものがあるよ!』・『強化できる部分があるよ!』といったお知らせです。
なので、各機能についてしっかり覚えられるまでは赤い丸がついたアイコンを確認するのがオススメ。

アタシも覚えるまでに時間がかかっちゃうタイプだから、赤い丸には助けられてるよー!

メイン画面のベルアイコンはお知らせ、乗り物アイコンの左にあるアイコンは強化可能通知になっているけれどね
序盤から大事な育成要素について!
本作の育成・強化に関する項目は非常に多く、全てを詳細に説明してしまうととても長くなってしまいます。
なので、今回は序盤から大事な育成要素などについてざっくりとまとめてご紹介!
序盤から大事な育成・強化項目 |
序盤で意識するポイント |
キャラレベル上げ |
・各クエストやダンジョンで経験値を稼ごう ・レベル100に到達すると『昇級クエスト』に挑戦できる |
装備強化 |
・基本的に等級(レアリティ)の高い装備を装着する ・同じ等級の装備を強化素材にすると『突破強化』ができる ・強化素材が手に入ったらどんどん強化しよう |
アクティブスキル |
・未開放のアクティブスキルは、一般等級の各『アクティブスキルブック』で段階的に開放できる |
ペット |
・基本的には等級の高いペットを『登録』しよう ・ペットが揃ってきたら追加ステータス等を確認して登録する ・被りで余ったペットは合成しよう |
乗り物 |
・基本的には等級の高い乗り物を『登録』しよう ・乗り物が揃ってきたら追加ステータス等を確認して登録する ・被りで余った乗り物は合成しよう |
カード |
・同じカードを集めてレベルを上げる ・一般等級カードのレベルが上がってきたら序盤から『合成』するのもアリ |
コア強化 |
・通常フィールドの狩りなどで『魔力の根源』を集めて魔力のコアを強化 ・時間制ダンジョンの狩りなどで『精神の根源』を集めて精神のコアを強化 |
実績 |
・各実績レベルが上がると称号によるステータス上昇 |
アイテム図鑑 |
・余った装備などを指定数登録することでステータス上昇 ・ただし序盤は一般等級(白)より上の装備を登録するのはあまりオススメしない ・高級等級(緑)の装備は『突破強化回数の実績』を達成するのに使ってから登録しよう |

わー……改めてみるといっぱいあるんだね、覚えるまでは大変そう

実際にプレイしていると、意外にすんなり覚えられるものよ
毎日やるべきことについて
各ダンジョン攻略を忘れずに!
ソロ・パーティー・時間制ダンジョン・無限の塔と、本作には様々なダンジョンが用意されています。
無限の塔は挑戦系コンテンツなので、毎日やらなければいけないというわけではありませんが、その他のダンジョンは毎日やるべきです!
ソロ・パーティーダンジョンは回数制、時間制ダンジョンはダンジョンに居ることのできる時間を制限したダンジョン。
全て攻略を進める上で重要なダンジョンなので、毎日きっちりとこなしていきましょう。
それと、時間制ダンジョンについて注意点が1つ。
『戦闘』とついている方の時間制ダンジョン内ではプレイヤー間での戦闘が可能、つまりPKされる可能性があります。
他のプレイヤーから攻撃を受ける可能性があるので、強さに自信がないうちは画面を見ておくか『平和』の方に入りましょう。

オート戦闘にして放置していたら、知らない間にやられていた……なんてこともあるわ
瞑想やAIモードを活用しよう!
『オフライン状態になるor1分間動かなかった場合に行う』瞑想。
『進行していた自動狩りをオフライン状態で進行する』AIモード。
この2つの快適機能を活用することで、忙しくてあまりログインできない方でも育成を進めることが可能となります。
ただし、瞑想とAIモードの使い方を勘違いしてしまわないように注意しましょう。
瞑想は”ゲームを終了しただけで発動”してくれる機能。
AIモードは、自動受注状態にした狩りクエストで自動狩りをしている時に”手動で発動させる”機能。
このあたりを勘違いしてしまうと、AIモードにしたと思っていたらできてなかった!ということもありえます。
瞑想は毎日10時間ためることができ、最大20時間まで累積可能。
AIモードは毎日8時間分チャージされ、最大10時間使用可能。
これもしっかり覚えておきましょう。

んーと……?とりあえず忙しい人でも楽しめるってことは覚えた!
『今日の活動』やイベントを確認しよう!
いわゆるデイリーミッションである『今日の活動』は毎日やっていきましょう。
活躍ポイントに応じて、一般装備召喚券・一般仲間召喚券・一般ソウル回復薬(中)×2と、様々なアイテムが入手できますよ。
また、本作では常に何かしらのイベントが開催されているので、イベントをチェックするのも忘れずに!
特に序盤は育成が楽になるイベントが多いので、必ず確認しましょう。

こういうのをきっちりこなせているかどうかで、結構変わってくるのよね
フィールドボス討伐に参加しよう!
毎時0分~30分に開催される『フィールドボス』の討伐には毎日参加しましょう。
1日3回まで報酬を獲得できるので、ログイン時間を合わせられそうな時間を見つけて頑張ってみてくださいね。
他のプレイヤーと一緒に挑むコンテンツなので見た目も楽しい!
フィールドボスのアイコンはダンジョンアイコンの左側に出現するので、見逃し厳禁!

皆が育成進んでいくとすぐ終わるやつだコレー!
本作についてのミニレビュー!
それではざっくりと本作がどんなゲームなのかをご紹介。
こちらの公式ティザームービーは短いものの、本作の美麗なグラフィックを十分体感できますよ。
ジャンルはMMORPG。
スマホMMORPGというと、いわゆる『サクサクオートで進む系』のMMORPGを連想する方が多くいらっしゃるかと思われますが、本作もサクサクオート機能つき!
ただ、本作の特徴として大きいのが『サクサクオート』と『本格MMORPG』のいいとこ取りをしている点。
まず、単純なオートゲーというだけではなくとことん快適なオートゲーなんですよ。
メインクエスト自動進行はもちろん、サブクエストや何度も受注するタイプの繰り返し可能クエストまで自動進行!
今回の記事でもご紹介した『AIモード』や『瞑想』を駆使することで、1日18時間くらいオフラインでも育成が進んじゃうんです……凄くないですか!?
MMOというジャンル自体は好きだけどなかなかまとまったプレイ時間がとれない……そういう方でもちゃんと成長を楽しめるゲーム性と言えますね。
基本はソロでも楽しみたい方の為に『ソウルメイト』システムでNPCキャラをパーティーに加えることもできちゃいます。
オフライン中のフレンドさんのキャラを借りてパーティを組むこともできるので、本当に快適!
そういった快適さをとことん追求しつつ、ギルド戦などの対人では手動操作での戦いも楽しめますし、プレイヤー間でアイテムの売買ができるオークションなどもあるんです。
ちなみに、不要なアイテムをオークションで売るのも序盤攻略のコツだったり。
『強化失敗時のペナルティが存在しない』という独特なシステムもありますし、本格MMORPGのやりこみが好きな方にもオススメできるゲームと言えるでしょう。
2023年3月2日時点で微妙に感じる点と言えば、コンテンツ不足感とキャラメイキングの種類の少なさくらい?
確かにめちゃくちゃ育成は快適で楽だけど……ギルド戦以外にも何か大きなコンテンツが欲しいところです。
そのあたりは今後のアップデートに期待ですね!
ただ、『とことん快適に遊べるMMO』という最大の特徴を潰してしまうようなコンテンツの追加はないんじゃないかな……?とは思っています。
快適さ以外にもヌルヌルと動く美麗グラフィックも魅力的ですし、MMORPGが好きな方はプレイしてみてはいかがでしょうか。
↓ダウンロードはこちらから!↓
最後に
以上、序盤攻略&本音レビューでした!
最後になりますが、いわゆるギルド機能である『軍団』にも加入しておきましょう。
特に抵抗がなければ、軍団に加入していた方が攻略も楽になりますよ。
最後にここまで話したことを簡単にまとめておきます。
- 『序盤攻略の基本』を覚えよう
- 慣れるまでは『赤い丸』をチェックして育成を進めよう
- 各ダンジョンを毎日攻略する
- 瞑想やAIモードを活用しよう
- 『今日の活躍』やイベントも忘れずに
- フィールドボス討伐に参加しよう
リセマラ情報記事もあるので、もしよければご覧ください。
ここまで聞いていただきありがとうございました!
まだインストールしていない方は、下にリンクがあるのでぜひダウンロードしてみてください!
新作ゲームの情報や記事更新情報……ポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。
↓もしよければフォローしてください!↓
2人もお疲れ様です、他の記事でもよろしくお願いしますね。

はいはーい!結局大事なのは、毎日コツコツプレイすることなんだよね

課金以外ならそれが大事ね。少しずつ戦闘力が増えていくのも楽しいものよ。皆さんもお疲れ様、また会いましょう
↓トラハ インフィニティのダウンロードはこちらから!↓
↓リセマラ記事はこちら!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。