「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズゼットエー)」に、旧作の要素「メガシンカ」は登場するのか?新たなメガシンカはあるのか?といった疑問点を解消する記事です。
そもそもメガシンカとは何か?という解説も行っていますので是非ご覧ください。
目次
メガシンカの登場が確定!
出典: www.youtube.com
2月27日の発表で今作へのメガシンカの登場が正式に告知されました。
今作でもバトルのカギを握る重要な要素となりそうです。以下の記事では登場メガシンカポケモンも紹介しています。
追加されるメガシンカについて予想
カロス御三家がメガシンカをもらえると予想
ブリガロン |
マフォクシー |
ゲッコウガ |
---|---|---|
X、Yで新たにメガシンカが登場しましたが、カロスの御三家ポケモンたちはメガシンカをもらえませんでした。
いずれも強力な性能を持つポケモンなのでバランス調整は難しそうですが、カロス御三家にメガシンカが来るのではないかと予想しています。
リザードン・ミュウツーにZが来る!?
メガリザードンX |
メガリザードンY |
---|---|
メガミュウツーX |
メガミュウツーY |
|
ポケモン6世代「X」「Y」でメガシンカが新たに追加された際、リザードンとミュウツーは例外としてX/Yの2種のメガシンカをもらっています。新たな作品のタイトルが「ZtoA」のため、リザードン・ミュウツーに新たなメガシンカが追加されるかもしれないと考えています。
特に、第6世代(XY)は回収されなかった伏線の多さも気になり、マイナーチェンジ版であるタイトル「Z」が発売されるのではないか?と言われていたものの、最終的には発売されず、一部の伏線は未だに未回収のまま放置されています。
そういった側面から考察すると、メガリザードンZやメガミュウツーZが登場するのではないでしょうか。
メガシンカとは?
特定の世代や、外伝タイトルなどには継続的に登場している「メガシンカ」ですが、2024年現在の「ポケモンSV」には登場していません。
当記事では、メガシンカを知らない方でもわかりやすいように まずメガシンカについて詳しく解説していきます。
進化を越える進化
メガシンカは、進化を越えた進化と言われており、カロス地方で新たに確認された現象です。全てのポケモンがメガシンカに対応しているわけではなく、限られた種類のポケモンのみがメガシンカできます。
メガシンカの設定としては、主人公が持っている「メガリング」に埋め込まれている「キーストーン」と ポケモンが持っている「メガストーン」が共鳴すること、トレーナーとポケモンの強い絆があることの2つの条件が必要不可欠だそうです。
オメガルビー・アルファサファイア以降で新たなメガシンカは追加されていない
メガシンカするポケモンが新たに追加されたのはXYと同世代となるオメガルビー・アルファサファイアが最後で、それ以降は新規のメガシンカの追加はありませんでした。
さらに、8世代・9世代ではメガシンカが実装されていないため、第7世代(ウルトラサン・ウルトラムーン)がメガシンカができた最後の世代となります。
一部のメガシンカの説明文が少し怖い
過去作や Pokémon GOで閲覧できるポケモン図鑑の説明文を見てみると、一部のメガシンカポケモンの説明文には不穏な内容が書かれていたりします。
軽いものだと、メガメタグロスは”脳が活性化されて自爆覚悟で相手を道連れにする知能が備わった“と、過去の作品でのメタグロスの立ち回りを彷彿させることが書かれていて話題になったこともあります。
メガシンカで苦しんでいる描写のあるポケモン
図鑑説明文で、苦しんでいることが明確に描写されているポケモンや、身体に悪影響を及ぼしていると考えられる描写のあるポケモンたちを紹介しています。
ポケモン名 |
説明文(要約) |
---|---|
メガフーディン |
全ての力がサイコパワーへと変化し、筋力すら失ってしまった |
メガプテラ |
過剰なパワーに苦しんでおり、以前よりも苛立ち狂暴になっている |
メガギャラドス |
メガシンカの負担によるストレスでより激しく暴れまわる。 エネルギーが脳にも作用した結果、破壊の本能しか残っていない |
メガハッサム |
長時間戦うとハサミの重さが負担となり、過剰なエネルギーにより体が溶け始める |
メガヘラクロス |
メガシンカのエネルギーによりビルドアップ。終わってからもひどい筋肉痛に悩まされる後遺症 |
メガヘルガー |
爪や尻尾の先端は自身の放つ高温で溶け始めており、苦痛を感じている |
メガバンギラス |
エネルギーの注入によりで背中が裂けており、破壊の本能が活性化されている。メガシンカの影響でより凶暴になり、トレーナーの命令すら聞こえていないとの説がある |
メガヤミラミ |
エネルギーを浴びた胸の宝石が膨張し、皮膚を引き裂いて飛び出した 宝石が重たく、動いたり方向転換が苦手に |
メガライボルト |
扱いきれないレベルの大量の電力が溜まりすぎていて苛立っている |
メガサメハダー |
闘争本能が爆発している メガシンカのエネルギーで体の古傷が痛む |
メガアブソル |
本来は争いを好まず穏やかな気質なので、戦いに特化したメガシンカの姿をとても嫌っている |
メガオニゴーリ |
アゴがエネルギーに耐え切れず外れてしまい、獲物を捕食できず常に苛立っている |
メガボーマンダ |
メガシンカのエネルギーで、自慢の翼がいびつな形で付着して1枚になってしまったことにストレスを感じている。 育ててくれたトレーナーにも襲い掛かるほど狂暴に |
メガガブリアス |
腕と羽が溶けて鎌のような形状になってしまったことに怒り狂って暴れる |
バトル中にのみ使用可能
メガシンカは通常の進化とは異なり、バトル中にのみ発生させることができます。バトルが終わると元の姿に戻ります。
同じバトル中に2匹以上のポケモンをメガシンカさせることはできません。
ポケモンはメガシンカで大幅に強化される
- 合計種族値が+100される(スピアーなど、一部のポケモンでは実質的には+100以上の変化を及ぼす)
- 特性が変わる(ジュペッタの場合、メガシンカで「いたずらごころ」になる)
メガシンカに対応しているポケモンは、メガシンカすることで上記2点の強化が施されます。
デンリュウなどの一部のポケモンはタイプが変わったり、バシャーモやハッサムなどのポケモンであれば、メガシンカ形態になっても特性が変わらないという例外もあります。
別タイトルでも実装されている
下記のタイトルでもメガシンカは取り扱われています。
Pokémon GO
「Pokémon GO」にもメガシンカは実装されています。この作品では、対応している「メガエナジー」を使用することでメガシンカが行えます。
メガエナジーを使うと8時間メガシンカ状態が継続され、メガシンカしているポケモンと同じタイプのポケモンから得られるアメが増えたり、メガシンカを繰り返すことで「メガレベル」が上昇するというメリットがあります。
より詳しい仕様については下記の記事をご覧ください。
Pokémon UNITE
こちらのタイトルでは、ミュウツーのみメガシンカが可能です。
メガミュウツーX、メガミュウツーYでそれぞれ別キャラとして実装されており、試合中に好きな方を選ぶことはできません。
ポケモンマスターズ EX
ポケマスでは、特定のバディーズ(キャラクター)のバディーズ技(必殺技)使用時に、メガシンカが可能となっています。
メガシンカ可能なポケモン
下記のポケモンはメガシンカすることができます。
※いずれも、メガシンカ形態のみを掲載しています、また、これらのポケモンが全てZtoAに登場するとは限りません。
メガフシギバナ |
メガリザードンX |
メガリザードンY |
メガカメックス |
---|---|---|---|
|
|||
メガスピアー |
メガピジョット |
メガフーディン |
メガヤドラン |
|
|||
メガゲンガー |
メガガルーラ |
メガカイロス |
メガギャラドス |
メガプテラ |
メガミュウツーX |
メガミュウツーY |
メガデンリュウ |
メガハガネール |
メガハッサム |
メガヘラクロス |
メガヘルガー |
メガバンギラス |
メガジュカイン |
メガバシャーモ |
メガラグラージ |
メガサーナイト |
メガヤミラミ |
メガクチート |
メガボスゴドラ |
|
|||
メガチャーレム |
メガライボルト |
メガサメハダー |
メガバクーダ |
メガチルタリス |
メガジュペッタ |
メガアブソル |
メガオニゴーリ |
メガボーマンダ |
メガメタグロス |
メガラティアス |
メガラティオス |
ゲンシカイオーガ |
ゲンシグラードン |
メガレックウザ |
メガミミロップ |
メガガブリアス |
メガルカリオ |
メガユキノオー |
メガエルレイド |
メガタブンネ |
メガディアンシー |
– |
– |
※ゲンシグラードン・カイオーガは厳密にはメガシンカではありませんが、便宜上同じ括りで扱っています。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。