【ポケモンZA】御三家のおすすめは?最終進化とメガシンカ、リージョンフォームの可能性も【レジェンズZ-A】

攻略大百科編集部
URLコピー

2025年秋発売の『ポケモンレジェンズZ-A』の御三家ポケモンを紹介しています。

※記事内の画像は特に記載がない場合、公式サイトより引用しています。

最初のパートナーとなる御三家ポケモン

最初のパートナーは過去作で登場した御三家たち

出典: www.youtube.com

今作の御三家ポケモンはチコリータ・ポカブ・ワニノコの3体です。

それぞれの進化系統は以下の通りです。

進化前

1進化

2進化

チコリータ

ベイリーフ

メガニウム

ポカブ

チャオブー

エンブオー

ワニノコ

アリゲイツ

オーダイル

チコリータ

分類

はっぱポケモン

タイプ

くさ

高さ

0.9m

重さ

6.4kg

チコリータは金・銀で初登場したくさタイプの御三家ポケモンです。

最終進化形はメガニウム

種族値

HP

こうげき

ぼうぎょ

とくこう

とくぼう

すばやさ

合計

80

82

100

83

100

80

525

特性

通常特性

しんりょく

夢特性

リーフガード

チコリータの最終進化形は メガニウム です。

進化後のメガニウムは第2世代(金・銀)では珍しかったくさ単タイプで、どの能力も平均的に伸びるタイプのポケモンでした。

一見強みが少なそうなポケモンに見えますが、他2匹のポケモンと異なり 特殊技をうまく使いやすいので、距離を取って戦いやすいリアルタイムバトルの適性が高く 強力な1匹になる可能性もあります。

ポケモンZAではバトルのアクション要素が強いため、距離を取って戦いやすいなどの要素があれば使いやすいポケモンとなり、暴走メガシンカとのバトルでは耐久寄りの性能を活かしたサポート役としての活躍も期待できます。

新たにチャームボイスを習得!

出典: store-jp.nintendo.com

新たにフェアリータイプの技「 チャームボイス 」を習得しているのがPVで確認されています。

フェアリータイプの攻撃技は今まで習得できなかったので、新たなタイプの技で使い勝手がアップしていそうです。

ポカブ

分類

ひぶたポケモン

タイプ

ほのお

高さ

0.5m

重さ

9.9kg

ポカブはブラック・ホワイトで初登場したほのおタイプの御三家ポケモンです。

従来の作品は、特に序盤はむしタイプ・くさタイプなどのポケモンが出現することが多かったので、序盤のストーリーで大きく活躍してくれそうです。

最終進化形はエンブオー

種族値

HP

こうげき

ぼうぎょ

とくこう

とくぼう

すばやさ

合計

110

123

65

100

65

65

528

特性

通常特性

もうか

夢特性

すてみ

進化後のエンブオーは、鈍足な代わりに高いダメージを出せる物理アタッカーです。

ほのお・かくとうの複合タイプとなっていて使える技のタイプも多く HPが高めなので、 フレアドライブ ワイルドボルト など自身へのダメージを顧みない技を多く習得するのも上手く活かしやすいポケモンと言えます。

ワニノコ

分類

おおあごポケモン

タイプ

みず

高さ

0.6m

重さ

9.5kg

ワニノコは金・銀で登場したみずタイプの御三家ポケモンです。

弱点が少なく、様々なタイプの技を覚えることから、ストーリー攻略では無難な活躍が見込めると予想しています。

最終進化形はオーダイル

種族値

HP

こうげき

ぼうぎょ

とくこう

とくぼう

すばやさ

合計

85

105

100

79

83

78

530

特性

通常特性

げきりゅう

夢特性

ちからづく

進化後のオーダイルは平凡なすばやさと、物理方面の強さを兼ね備えたポケモンです。

りゅうのまいのような使いやすい変化技も持っており、幅広いタイプの技を習得可能で、弱点を突かれづらいみず単の耐性を活かして 広い範囲のポケモンに弱点をついていけます。

どのポケモンを選ぶ?

皆さんはどのポケモンを選びますか?

こちらのボタンでぜひ投票してみてください。

チコリータ
ポカブ
ワニノコ

筆者のオススメ

ワニノコで序盤から安定感を

ワニノコはみず単タイプで弱点が少なく、様々なタイプの技を覚えるため、ストーリー攻略においてどの場面でも安定した活躍が見込めます。

高い攻撃力と防御力を持ち、物理アタッカーとして活躍しやすく、オーダイルへ進化後は 「りゅうのまい」などの積み技を習得できる可能性も高く、さらに強力なアタッカーへと成長します。

ポカブで序盤のストーリーをスムーズに進める

ポカブはほのおタイプで、序盤に出現しやすいむしタイプやくさタイプのポケモンに有利に戦えます。

特に最終進化のエンブオーはほのお・かくとうタイプとなり、攻撃範囲が広く、高い攻撃力で敵を圧倒できるでしょう。

序盤からスムーズにゲームを進めたいプレイヤーにおすすめです。

チコリータはリアルタイムバトルの仕様と相性が良さそう

チコリータは耐久寄りの性能で 火力自体は低め、、くさタイプと弱点が多いものの、新たに習得したフェアリータイプの技「チャームボイス」により、攻撃面での選択肢が広がりました。

リアルタイムバトルでは、距離を取って戦いやすい特殊技を活かしたり、複数のキャラクターと挑む暴走メガシンカとのバトルでは耐久力を活かしたサポート役としてチームを支えたりと、戦略的な立ち回りが可能になる可能性があります。

少し上級者向けの選択肢となるかもしれませんが、ゲームの仕様との噛み合いは良さそうだと予想しています。

御三家の最終進化はどうなる?

ZAの御三家にもメガシンカが追加されるかも?

メガブリガロン

メガマフォクシー

メガゲッコウガ

6世代(X・Yシリーズ)の御三家ポケモンも登場が確定しており、これら3匹はZ-Aで新たにメガシンカを獲得しています。

この流れで、今作の御三家の最終進化である メガニウム・エンブオー・オーダイルの3匹にも、新たにメガシンカが追加されるという可能性も大いにあるでしょう。

また、前述の チャームボイス の習得がヒントになっていて、リージョンフォームのメガニウムがくさ・フェアリー複合タイプとなるかもしれません。

レジェンズアルセウスでは御三家最終進化がリージョンフォームだった

出典: www.pokemon.co.jp

今作と同じ「ポケモンレジェンズ」シリーズの第1作となった「ポケモンレジェンズアルセウス」では、御三家として登場したモクロー・ヒノアラシ・ミジュマルの最終進化であるジュナイパー・バクフーン・ダイケンキにはそれぞれ「ヒスイのすがた」が用意されていました。

そのため、今作も同様にメガニウム・エンブオー・オーダイルにリージョンフォームが追加される可能性は高いと予想されます。

その場合は、タイプ・種族値なども含めて変更が入る可能性があるため、これまでの各ポケモンとは違う戦い方ができるようになるでしょう。

なぜヒノアラシがいないかを解説

今作の御三家ラインナップは、チコリータ・ワニノコ(ジョウト地方)とポカブ(イッシュ地方)という異例の組み合わせです。

これは、ヒノアラシが前作『ポケモンレジェンズアルセウス』で御三家の一匹として抜擢され、「ヒスイのすがた」のバクフーンとして新たな姿を獲得したから 同じレジェンズシリーズで連続して登場するのを避けたのではないかと思われます。

ツタージャは不遇?

この流れから、レジェンズシリーズの御三家に 唯一抜擢されていないイッシュ地方の御三家の「ツタージャ」が、レジェンズシリーズにまだ登場していない不遇な御三家ポケモンとして話題にも上がっています。

ランキング

  1. 【ポケモンZA】服装(着せ替え)と服屋(ブティック)の場所一覧|着替え方も紹介【レジェンズZ-A】
  2. 【ポケモンZA】フォッコの入手方法│サブミッション「フォッコのためにできること」攻略の手順を解説【レジェンズZ-A】
  3. 【ポケモンZA】イーブイの出現場所と捕まえ方!全8種の進化方法と旅パのおすすめ進化先を解説【レジェンズZ-A】
  4. 【ポケモンZA】御三家ポケモン厳選のやり方と注意点!おすすめの御三家ポケモンや厳選のメリットも【レジェンズZ-A】
  5. 【ポケモンZA】種族値ランキング|メガシンカの種族値一覧【レジェンズZ-A】

新着記事

新着コメント

トップへ