【REYNATIS(レナティス)】体験版のやり方と攻略まとめ | どこまで遊べる?引き継ぎはできる?強敵の倒し方など

攻略大百科編集部
URLコピー

REYNATIS(レナティス)の体験版のやり方と攻略情報を紹介しています。体験版で遊べる範囲や引継ぎの有無・強敵の倒し方などを紹介しています。

体験版の基本情報

タイトル

REYNATIS(レナティス)

体験版の

配信期間

2024年6月19日0:00~7月24日23:50

発売日

2024年7月25日(木)

対応プラットフォーム

Switch

PS5 PS4

希望小売価格(値段)

8,778円(税込)

発売・販売

フリュー

公式サイト

公式サイト

どうやって遊べる?

ニンテンドーeショップ にて体験版が配信されています。

ニンテンドーeショップのアクセス方法

  1. Nintendo SwitchのHOME画面からニンテンドーeショップを選択
  2. ニンテンドーeショップを利用するユーザーを選択
  3. ニンテンドーeショップが起動後、トップ画面が表示される
  4. 検索やピックアップなどのページから「REYNATIS(レナティス)」のページに移動
  5. 「体験版をダウンロード」を選択

※ニンテンドーeショップに接続するには、インターネットに接続する必要があります。

My Nitendo Storeからダウンロード

出典: store-jp.nintendo.com

  1. My Nintendo Storeにログイン
  2. トップページから検索し、「REYNATIS(レナティス)」のページに移動
  3. 「体験版ダウンロード」を選択

※①と➁の順番は逆でも大丈夫です。

どこまで遊べる?

物語の序盤「Chapter02 風よ、我を解放せよ」の途中まで遊べます。

体験版では一部機能がロックされている状態ですが、主人公の西島佐理と霧積真凛をそれぞれ操作でき、敵との戦闘やサブクエスト、アイテムの購入などができます。

戦闘では、抑圧モードと解放モードの切り替えなどをしながら敵と戦ったり、敵との距離が近い時に敵の魔力を吸収したり、MPゲージが光っている状態でバースト解放させたりといった操作を体験できます。

霧積真凛を操作するChapter02では、解放モードで一般市民に魔法使いということがばれた状態で、投稿がトレンドで1位まで上がった場合はM.E.A.の精鋭部隊との戦闘も体験できます。M.E.A.の精鋭部隊はとても強く、体験版の時点で倒すのは厳しいので、極力M.E.A.の精鋭部隊との戦闘は避けましょう。

▼序盤の攻略や操作方法解説

何時間くらいで終わる?

約2時間で終了となります。体験版が終了するところまでプレイすると、画面が切り替わり、セーブして終了となります。

製品版に引き継ぎできる?

体験版で遊んだデータは製品版に引き継ぎできません。

ただし、以下のように引き継ぎ特典があります。

体験版のプレイ引継ぎ特典の有無

引き継ぎ特典があります。クリア状況によって特典も変わるようなので、戦闘終了後のリザルトの評価で高評価を目指したり、サブクエストなどを受注したりしておきましょう。リザルトの評価は☆1~5までの5段階あります。より効率的に倒せば、評価も上がります。

ゲームの評価

爽快感あるアクションが面白い

爽快感あるアクションを楽しめる

レナティスの戦闘では抑圧モードと解放モードを切り替えながら戦うと聞いて、筆者はちょっと上手く操作できるか心配な部分がありました。しかし、実際にプレイしてみると、抑圧モードから解放モードへの切り替えは攻撃のボタンを押しても可能で操作しやすかったです。

抑圧モードで回避吸収し、吸収したMPで一気にバースト解放して攻撃するアクションは、他のゲームにはない操作で、プレイしていても楽しく、流れるように操作できる感じでとても爽快感がありました。

さらに敵への攻撃や回避を連続して行うことで、コンボ数を増やしていくことができ、攻撃でのダメージも増やしていくことが可能です。コンボが途切れるとリセットされてしまいますが、コンボ数が増えていくことでより戦闘を有利に進められる点も、どのように技を組み合わせて出すかを考えて操作でき、とても面白かったです。

難しい操作はそんなにないので、アクションが得意ではない人でも慣れてくれば楽しめるようになっています。難しいアクションをやってみたい方も、強敵との戦いや戦闘でコンボ数を増やす・リザルトの評価を上げるといった楽しみがあるので、楽しめる作品になっていると思います。

▼事前情報まとめ

キャラ同士の会話が楽しめるコンテンツ

Chapter01では、「メニュー>メッセージ」で西島佐理と鵜飼喜一郎のやり取りを確認できます。

プレイヤーの選択でその後の会話の内容が変化するものもあり、製品版でもキャラクター達の一面を見られるコンテンツになりそうです。

リアルな街並み

レナティスでの渋谷の街並みは、とてもリアルで、聞いたことのあるお店の名前を見かけることもあります。渋谷で実際に冒険しているようなリアルな風景も楽しめました。

退避するのがストレス

霧積真凛を操作する場合は、一般市民に魔法使いだとバレた後はセーフポイントまで退避する必要があります。

退避している間もずっと投稿のトレンドが上がり続け、1位になってしまうとM.E.A.の精鋭部隊と戦闘になってしまうのがストレスでした。体験版の時点ではすぐに1位になることはありませんが、時間に追われるようなストレスを感じるのが得意ではない場合は少し苦手に感じる可能性もありそうです。

こんな人にオススメ!
  • アクションが得意な人
  • ゲーム内の風景・キャラ同士の会話を見るのが好きな人

操作方法

探索での操作

ボタン

アクション

移動

視点移動

ジャンプ

ダッシュ

※ダッシュ後に移動し続ける→ダッシュ移動

+

メニュー

(近づくとボタン表示が出る場所で)

話す/調べる

戦闘での操作

ボタン

アクション

ロックオン/解除

(ロックオンの状態で)

倒した方向にいる相手にロックオンを切り替える

解放状態/抑圧状態の切り替え

回避

(解放状態)通常攻撃

(敵との距離が近い状態、攻撃が当たる直前に)長押しし、魔法陣の色が変わった瞬間に離す

回避吸収

※攻撃が当たる瞬間に、動きがスローになり、魔法陣が出現する。失敗した時は回避のみ

(MPゲージが光った状態)

バースト開放(一定時間スローとなり、一気に攻撃をするチャンスになる)

※MPゲージが光った状態で通常攻撃をしても、バーストを解放できる

左側の仲間と切り替え※MPが必要

右側の仲間と切り替え※MPが必要

戦闘の基本

戦闘での基本的な情報を紹介しています。

抑圧モードと解放モード

3Dアクションで行われる敵との戦いでは、抑圧モードと解放モードの2種類を駆使しながら進めていきます。

抑圧モード

回避に特化

解放モード

攻撃に特化

抑圧モードでは、MPが自然回復します。敵の動きもスローになって回避しやすくなるものの、一切攻撃はできません。MPが一定以上溜まると、解放モードに切り替えられるようになります。

解放モードでは、一気に攻撃をすることが可能になりますが、無防備な状況にもなります。魔力が無くなると抑圧モードに自動で切り替えられます。タイミングを見ながら抑圧モードと解放モードを適切に切り替えていく必要があります。

回避吸収とバースト解放

回避吸収>バースト解放>攻撃を一気に叩き込む、という流れが戦闘で効率よく立ち回るコツになります。敵に連続して攻撃・回避してコンボ数を増やせば、ダメージもさらに増やせるので、慣れてきたら意識してやってみましょう。

回避吸収

(抑圧モードで)敵の近くで攻撃を受ける直前に魔法陣が出現するので、敵との距離が近い状態、攻撃が当たる直前に)長押しし、魔法陣の色が変わった瞬間に離すと魔力を吸収できる

バースト解放

バースト開放(一定時間スローとなり、一気に攻撃をするチャンスになる)

※MPゲージが光った状態で通常攻撃をしても、バーストを解放できる

回避吸収のやり方

回避吸収をする時に赤い魔法陣が表示されるので、ボタンを押しましょう

回避吸収で魔法陣の色が黄色に変わった様子。色が変わったタイミングでボタンから指を離すと、回避吸収ができます。

体験版で遊べる範囲の攻略法

Chapter01 M.E.A.の西島佐里

主人公:西島佐理を操作してプレイしていきます。

  1. チュートリアルで操作を確認する(スキップ可能)
  2. ステージの上にある赤いマーカーの部分を調べる
  3. 目的地マークを調べる
  4. M.E.A.本部内を移動し、受付の先にある扉から外へ出る
  5. イベント後、敵と戦う
  6. 「道玄坂通」のお店の先にある脇道(緑のタクシーが止まっている)に入り、道玄坂小路に入る
  7. まっすぐ進むと人が集まっているので、そこに行く
  8. イベント後、敵と戦闘

チュートリアルで操作を確認(スキップ可能)

会話の流れでチュートリアルを受けることになります。選択すれば、スキップの可能ですので、一度クリアして操作がわかっている場合は飛ばしても良さそうです。

チュートリアルで確認できる動作
  • 移動
  • 敵のロックオンと解除、ロックオンの対象切り替え
  • 解放状態での通常攻撃
  • 抑圧状態での回避・回避吸収のやり方・バースト開放 など

※チュートリアルでの内容は、「メニュー>オプション>チュートリアル」からいつでも確認できます。

ステージの上にある赤いマーカーの部分を調べる

チュートリアル後、ステージ上にある赤いマーカーの部分を調べると、イベントが進みます。

受付の先にある扉から外へ出る

建物内を進んでいき、奥にある扉から本部の外へ出ましょう。受付のカウンターがあるので、それを目印にするのがおすすめです。

魔女狩りアプリでサブクエストを受注

「メニュー>魔女狩りアプリ(ショートカットキー▲)」でサブクエストを受注できます。必須ではありませんが、報酬がもらえて、渋谷のマリスを下げることも可能です。流れを掴むためにも、クリアしておくのがおすすめです。

クエストの詳細画面で、ナビ設定をしておくと、サブクエストが緑のマーカーでフィールド上に表示されます。

受注できるサブクエストの詳細

クエスト名

わたし売人見ました!

依頼人

びっくりJK

報酬

チルートS×5、お金5000円

サブクエストの攻略
  1. 飲食店(aivia)のドア前にいる依頼人と話す
  2. 進んだ先の道の左側(渋谷水産というお店)の近くに居る人物と話す

人が集まっている場所に行く

道玄坂の大きな道をまっすぐ進むと、人が集まっている場所があるので、そこに向かいましょう。イベント後、戦闘になるので、勝つとステージクリアになります。

Chapter02 風よ我を解放せよ

  1. 大通りをまっすぐ進む
  2. イベント後、敵と戦闘
  3. 道を進み、セーフスポットに逃げ込んで立ち止まる
  4. イベント後、自動販売機が4つ並んでいる場所の先(左側)にあるトラックが止まっている小道に入る(渋谷センター街に着く)
  5. 渋谷センター街に入った道から左へ進む
  6. 大きな道をまっすぐ進み、「ネギま」と書かれた緑の看板のある場所で左折(aiviaというお店と自販機も近くにある)
  7. 小道を見つけ、イベント後にで調べてフォグに入る
  8. 森を道に沿って進み、モンスター2体と戦闘
  9. 道に沿って進んでいき、モンスター2体と戦闘
  10. さらに道に沿って進み、モンスター3体と戦闘
  11. 森を進み、イベント後に風門まで近づく
  12. イベント後、強敵と戦闘
  13. 来た道を引き返し、入り口へ戻る
  14. モンスター3体と戦闘
  15. 現場から移動し、珈琲喫茶・お嬢ラーメンのお店の間の小路を進む(体験版クリア)

 

トレンド1位になる前にセーフスポットに入る

渋谷各所にはセーフポイントがあります。ここに入ると、一般市民から魔法使いと認識されなくなり、トレンドランキングも上がらなくなります。➁の戦闘後だと、まっすぐ進んだ先にあるSHIBUYA109の建物の下のセーフポイントがわかりやすくておすすめです。

トレンド1位になると、非常に強いM.E.A.の精鋭部隊と戦闘になってしまうので、早めにセーフスポットに入りましょう。

魔女狩りアプリでサブクエストを受注

渋谷センター街付近でのサブクエストを受注できるので、⑤あたりで受注しておきましょう。サブクエストを受注は、「メニュー>魔女狩りアプリ(ショートカットキー▲)」でできます。必須ではありませんが、報酬がもらえて、渋谷のマリスを下げることも可能です。流れを掴むためにも、クリアしておきましょう。

クエストの詳細画面で、ナビ設定をしておくと、サブクエストが緑のマーカーでフィールド上に表示されます。

受注できるサブクエストの詳細

クエスト名

センター街で待つ

依頼人

待っている男

報酬

チルートS×5、お金5000円

サブクエストの攻略
  1. 渋谷センター街の大きな道を進んでいき、フードを被った男性と話す
  2. 来た道を戻り、スーツを着た男性と話す
  3. フードを被った男性と話した後、戦闘

強敵:ティターンとの戦闘

基本の流れは同じ

強敵との戦いでも、抑圧モードで魔力吸収後にバーストを解放して、(解放モードで)一気に攻撃をする流れは同じです。落ち着いて攻撃していきましょう。

紫色に光る攻撃・赤い範囲攻撃はスローが発生しない

通常では抑圧モードで攻撃の際に近くに居るとスローが発生しますが、強敵の紫色に光る攻撃・赤い範囲攻撃はスローが発生しません。回避吸収はできるので、タイミングに注意しながら戦いましょう。

体が光った後に爆発する攻撃の時は距離をとる

強敵との戦闘中、紫色に光った後に爆発する攻撃をしてくることがあります。この攻撃は回避吸収はできないので、距離をとって攻撃が終わるのを待ちましょう

スキル強化で技の威力を上げておく

スキル強化ではキャラクターの技を強化することが可能です。スキルを強化すると、威力を上げたり技をさらに強力なものに変化させたりすることができ、戦闘を有利に進められます、強敵との戦い前には確認して、できるだけ強化しておきましょう。スキル強化は、「メニュー>ステータス>霧積真凛>スキル強化」で可能です。

スキルごとの威力の変化

体験版で主人公:霧積真凛が装備しているスキルを強化した際の威力の変化をまとめました。

スキル名

Lv.1

Lv.2

Lv.3

リベレーターファング

威力:50%

威力:55%

威力:60%

ハウンドアッパー

威力:150%

威力:155%

威力:160%

仲間を切り替えて戦う

⑭の戦闘では、仲間を切り替えて戦うことが可能になります。切り替わった直後は、直前まで使用していたキャラクターが一定時間は残って戦います。モンスターと数が多い時は、上手く活用しましょう。

仲間の切り替えには、MPが必要です。キャラクターのアイコンが暗くなっている場合は切り替えができないので注意が必要です。

 

名前

属性1

左側の仲間と切り替え※MPが必要

右側の仲間と切り替え※MPが必要

その他のお役立ち情報

アイテムについて

今作では、様々な回復アイテムが登場しています。すぐ消費するものと里で使えるものがあるので、使い分けて活用しましょう。購入後のアイテムの使用は、「メニュー>アイテム」でできます。

自販機

自販機で購入できるアイテムは、大きく分けて2種類あります。それぞれの特徴を紹介します

名前

属性1

表メニュー

その場で消費し、ストレスを回復・下げられる

裏メニュー

HPや戦闘不能を回復できる魔法薬がある。購入後、メニュー画面から使用できる。

店舗

渋谷にある様々なお店で購入できるアイテムは、大きく分けて2種類あります。それぞれの特徴を紹介します

名前

属性1

今食べる

その場で消費し、HPを回復できる

持ち帰り

購入後、メニュー画面から使用できる。

 

ランキング

  1. ミャクミャク500円 硬貨はいつまで買える?購入方法と取り扱い店舗まとめ
  2. 【ポケモンGO】マックス技をアンロックするとは?マックス技をレベルアップするとは?それぞれの手順や方法を詳しく解説!
  3. 【ヒロアカ展】展示内容や販売グッズ・チケット購入方法まとめ
  4. 【松のや】500円クーポンの入手方法と使用方法や期限など注意点まとめ
  5. 【ポケカ】ロケット団の栄光 アタッシュケースセットの中身や予約情報まとめ【受注販売決定】|4月18日発売のサプライ一覧【ポケモンカード】

新着記事

新着コメント

トップへ