【電波人間Switch】序盤の攻略方法の紹介|おすすめ電波人間の選び方【New 電波人間のRPG FREE!】

攻略大百科編集部
6
件のコメント
URLコピー

【Switch】New 電波人間のRPG FREE!

初心者向け攻略 アンテナ一覧
ステージ一覧 キャッチのコツ
Nintendo Switch2 特集
抽選予約最新情報まとめ
周辺機器まとめ 性能比較
プロコン2 microSD Expressカード

2024年7月22日に配信された「New 電波人間のRPG FREE!」のメインの冒険の攻略方法を紹介します。

電波人間の序盤の厳選方法やおすすめアンテナについても紹介・解説しています。

序盤攻略の流れ

序盤の攻略の大まかな流れは以下の通りです。

  1. アンテナ塔で電波人間を捕まえる
  2. ふなつきばの人に声をかけてふなつきばから冒険へ
  3. ダンジョン(凄いお宝がある洞窟)奥に進みボスを倒す
  4. ボスを倒して奥の青い宝箱を開けたり要望をクリアしてダンジョンクリア

ダンジョンをクリアする条件は?

ダンジョンクリアはダンジョン内にある青色の宝箱を開けるその村や町での困りごとを解決することが条件になります。

青色の宝箱はロックゲーターなどのボスを倒すことで開けられるようになることがほとんどです。

物語の進行に必要不可欠なものが入っていることが多いです。

2回目以降の攻略でアイテムやお金が手に入る

2回目以降のダンジョン攻略でアイテムやお金が手に入るようになります。

ダンジョン攻略で電波人間のしあわせメーターが4上昇するため、育成やアイテム集めでダンジョン周回もおすすめです。

凄いお宝がある洞窟の攻略

最初に連れていきたいおすすめの電波人間・パーティ

主人公+かいふく+体の大きい電波人間

特徴

アンテナ

主人公(こうた)

ちょっとふっかつ

かいふく(いちひろ)

ちょっとかいふく

体の大きい電波人間(はるのり)

すこしよわくなれ

属性:氷(はるすけ)

すこしかたくなれ

筆者が最初に連れて行ってギリギリクリアできたパーティです。

はるすけのタイプが氷で弱点を突かれたのに加えて体が小さかったため倒されてしまうことも多く、こうたのスキルを使うことも増えました。

はるすけの枠を体の大きい無属性の電波人間にしてもよかったかと思います。

すべてノーマルキャッチで手に入る個体です。

主人公+かいふく+水属性+体の大きい個体

特徴

アンテナ

主人公(こうた)

ちょっとふっかつ

かいふく(てつた)

ちょっとかいふく

属性:水の攻撃(しゅういち)

バケツの水

体の大きい電波人間(れんいちろう)

いしつぶて

範囲攻撃+水属性の電波人間を連れていくことで最初のダンジョンの攻略が楽になります。

体の大きい電波人間は素の攻撃力も高いことが多いため、おすすめです。

みんなでキャッチ(2人)でゲットした個体です。

ダンジョンマップ

B1F

B2F

マップの凸部分に隠し通路

隠し通路がある場所にはマップの表示に不自然な凸があります。

行き詰ったらマップをよく見るようにしましょう。

出てくる敵

ジェリーマウス

LV.1

経験値:5

獲得G:5G

きゅうけつキャット

LV.2

経験値:6

獲得G:7G

だんごボーイ

LV.3

経験値:7

獲得G:8G

 

ボムパイン

LV.4

経験値:12

獲得G:10G

ロックゲーター

LV.5

経験値:30

獲得G:15G

ボス「ロックゲーター」討伐

このダンジョンのボス「ロックゲーター」を倒すことで青色の宝箱までたどり着くことができます。

体力は約200ほどあり、弱点を突くことで早く討伐することができます。

レベル5まで上げると倒しやすい

ロックゲーターと同じレベル5まで上げると討伐しやすいです。

逆にレベル5より低いと全滅の恐れがあります。

有効な属性攻撃

属性

アンテナ

みずてっぽう

バケツの水 等

すこしねむらせる 等

村にも隠し通路がある

ダンジョンに入る前の家付近にも隠し通路があります。

階段を降りると宝箱があり、中には宝箱と開かない柵があります。

宝箱の中身は1250Gです。

ヒント:家の中

隠し通路の先の行き止まりにあった柵のことを指します。

柵を調べてから家の中に戻ると、メモがあった場所をもう一度調べようとすると穴が空き、降りるとジュエルが手に入ります。

ほかにも隠し通路が?(7/24追記)

入ってきた入り口を戻るとLv.21以上のモンスターが出る扉があります。

出た場所から北にある洞窟に入ると看板のある部屋に出ることができますが、レベルが解放されないと戦闘がかなりきつくなるため、十分に準備してからいくようにしましょう。

宝箱の中身はくろぶちめがねです。

電波人間の選び方

最初のダンジョンに挑む際、パーティに組める電波人間は4枠です。

主人公で1枠使っているため、残りの3枠をどの電波人間で組むかで攻略難易度が大きく変わります

特に序盤は限られた数のモンスターしかおらず、いい個体の電波人間を準備しておかないとかなりギリギリの戦いになってしまいます。

電波人間を8人連れ歩く方法

最初のダンジョンに訪れる際、電波人間は4人ですが物語を進めていくと6人、8人と増やすことができます。

冒険箇所

解放されるもの

1.凄いお宝がある洞窟

ショップ

2.温泉の村

デンパニンゲンの家

デコレショップ

パーティが4人→6人

3.ジュエル埋蔵地

ジュエルショップ

パーティが6人→8人

4.風の塔と妖精

精霊のほこら

電波人間のおすすめのアンテナ

序盤でおすすめのアンテナを紹介します。

みんなでキャッチでゲットするのがおすすめ

switchを2台以上持ち寄って「みんなでキャッチ」することで範囲属性攻撃持ちの電波人間を捕まえることができるためおすすめです。

電波人間は無料ダウンロードできるため、複数台switchをお持ちの方はみんなでキャッチをプレイしてみましょう。

さらに「みんなでキャッチ」で手に入る電波人間はレベルが少し上がっていることが多く、ダンジョン内でのレベル上げも最低限に抑えることができます。

ちょっとふっかつ

主人公こうたが取得しているアンテナです。

倒れた仲間を蘇生することができるため、序盤はもちろん中盤も重宝します。

みんなでキャッチで現れることがあります。

ちょっとかいふく

頭にハートのついた個体はアンテナ「ちょっとかいふく」を取得している個体です。

「New 電波人間のRPG FREE!」では道中の回復が所持しているアイテムか回復の光でしか回復することができず、体力を回復できる個体がいるだけで攻略難易度をかなり下げることができます。

水属性のアンテナ

序盤は岩タイプや火タイプの敵が出てくるため、水属性のアンテナを持つ電波人間は強いです。

ストーリーを進めていくと雷タイプの敵が出てくるダンジョンが出てくるため、その時までメインメンバーにしていてもよいでしょう。

全体攻撃のアンテナ

全体攻撃のアンテナを数体所持しておくとかなり冒険が楽になります。

複数台switchを所持している方はゲットしておきましょう。

おすすめ個体の見分け方

アンテナのスキルは電波人間の頭についているアンテナの形で見分けることができます。

種類

アンテナの形

ちょっとふっかつ

ちょっとかいふく

みずでっぽう

(水属性単体技)

バケツの水

(水属性3体攻撃)

大きい個体を選ぶ

サイズが大きい個体は全体的なステータスが高く、倒れることも少ないです。

序盤最強!レアキャッチ

ノーマルキャッチやみんなでキャッチとちがい、ジュエル3つに対して電波人間を1体しかゲットできません

カーソルを合わせてほしい個体をしっかりロックオンし捕まえるようにしましょう。

最強!レアキャッチで手に入るおすすめアンテナ

「みんなつよめになれ」は使用するとその戦闘中の味方の攻撃力が上昇します。

また、レアキャッチで取得した電波人間はLv.21の個体になるため、全体的なステータスが高くなります。

特にステージ3は敵が全体攻撃をしてくることも増えて全滅のリスクが上がるため、ジュエルが3つ溜まったら一度レアキャッチにチャレンジしてみましょう。

味方を倒させない戦い方

戦闘時のコマンド選択を上手に使うことで大事な味方が倒れずに戦闘を終えられる確率が上がります。

まもり・ぼうぎょをうまく使おう

その敵に対してまともな攻撃手段を持ち合わせていない場合は、その電波人間に「ぼうぎょ」させます。

多くの電波人間が一気に体力を削がれてしまうと回復の電波人間がいても回復が間に合わなくなるため、ぼうぎょさせて無駄に体力がそがれすぎるのを防ぐのも戦略のひとつです

がんばれを使いすぎない

回復の電波人間は残りHPが少なくなると回復のスキルを使ってくれますが、数字が黄色になったくらいでは回復しようとしません。

回復をお任せしたくてがんばれを選択してしまうと回復してほしい電波人間に回復してくれなくなる時もあるため、がんばれを選択しすぎないようにしましょう。

主人公こうたが倒れないように

主人公こうたはレアスキル「ちょっとふっかつ」の持ち主です。

こうたが倒れてしまうとその後の電波人間の蘇生をだれも行うことができません。

こうたのぼうぎょを厚くしたりHP管理をしっかり行うことでパーティが全滅する危険性をできるだけ減らします。

ほかの電波人間は倒れてしまってもこうたに蘇生してもらうことで多少体力が回復するため、慌てて回復する必要はありません。

アイテムの用意は十分に!

ダンジョンに入る前の消耗品のチェックは怠らないようにしましょう。

特にこうたが倒れたときにリカバリーが利くようにふっかつのくすりを用意したり、道中回復できないアンテナパワーをたびたび回復できるアンテナパワー+2は複数個持ち歩いていると良いです。

敵の背後から近づく

敵の背後から近づいて戦闘に入ることで先制攻撃することができ、HPを削られる機会を減らすことができます。

敵は見つけ次第倒す

よほど戦況不利な場合以外は、エンカウントした敵をすべて倒すようにします。

そうすることでボスまでに必要なレベル上げをダンジョン内で終わらせることができ、ダンジョンリタイアの必要がなくなります。

ランキング

  1. 【ポケモンGO】ダイマックスラティオス対策│何人いれば倒せる?強すぎて無理!勝てない、倒せない時の対処法!登場期間いつからいつまで?
  2. 【ガンダムカード】Newtype Risingの当たりカードと買取価格・封入率まとめ【GGG】
  3. 【ポケモンGO】ダイマックスラティアス対策│何人いれば倒せる?強すぎて無理!勝てない、倒せない時の対処法!登場期間いつからいつまで?
  4. 【ワンピースカード】プレミアムブースター THE BEST vol.2の当たりカードと買取価格・封入率まとめ【金ドン】
  5. PS5 30周年記念モデルが再販開始!いつ?どこで買える?予約情報まとめ【2025年7月】

新着記事

新着コメント

トップへ