『ブレイブリーデフォルトⅡ』の序章「内なる海へ」の攻略手順を掲載しています。攻略チャート及び各ポイントごとに攻略情報を掲載しています。
目次
序章「内なる海へ」の攻略チャート
- イベント後、「ハルシオニア」の宿屋からゲームスタート
- 宿屋から出て、ハルシオニアから出るとイベント発生
- イベント後、海岸でさらにイベント。戦闘チュートリアル(エルヴィスとアデル加入)
- ハルシオニアでイベント。スローンが同行するように。
- 廃屋へ向かう。廃屋の奥でイベント。セレネとダグ戦(勝利後アスタリスク「白魔導士」「ヴァンガード」入手)
- 「ハルシオニア」の宿屋にてイベント、風の渓谷へ向かう
- 「風の渓谷」の奥でイベント。オルテン戦(勝利後アスタリスク「モンク」入手)。クリア後スローンが抜ける
- 風の渓谷を抜けると序章クリア1章へと進む
序章攻略のワンポイント
まずは「エルヴィス」と「アデル」加入まで進めよう
ゲーム開始直後は主人公の「セス」のみがパーティにいる状態です。この状態で育成するには敵の処理に時間がかかるので「エルヴィス」と「アデル」が加入する海岸でのイベントまではさっさと進めてしまいましょう。
育成及び探索は3人になってからする方が効率的です。
ハルシオニア周辺は敵は炎属性弱点の敵が多い
植物型の敵やウルフなど炎属性の敵が多いのでエルヴィス(それ以外のキャラクターに黒魔導士をさせても問題ありません)のファイアをうまく使って雑魚と戦うようにしましょう。また、ジョブ:すっぴんは「しらべる」を使って敵の弱点を調べることができますので今後も重要になってきます。
廃屋の敵は弱点を突くのが難しい
廃屋内の敵は「死霊型」の敵が多く、これらのモンスターは回復魔法を敵に打つことで弱点を突いてダメージを与えられます。しかし回復魔法はこの先で手に入る白魔導士を解放するまで使うことができません。
そのため初挑戦時は純粋な力勝負になりがちなので、ある程度育成をし、回復アイテムなどをしっかり用意して臨むようにしましょう。
「セレネ」と「ダグ」戦の攻略情報
黒魔道士を必ず編成
戦闘前に必ず「黒魔道士」を編成しておきましょう。
まずはセレネから倒そう
廃屋内のイベントで戦闘になるセレネとダグはそれぞれ白魔道士とヴァンガードのアスタリスク所持者となっています。
基本的には回復やバフを使用するセレネを先に倒す必要があります。しかし普通に攻撃していると、セレネ自身の回復魔法によって撃破するまでに時間がかかります。デフォルトでBPを溜めて一気に解き放つことで1ターンに多くのダメージを与えて回復を追いつかなくしましょう。
この際注意が必要となるのがダグの使用する「挑発」です。この状態になると攻撃対象をダグしか選択できなくなります。セレネに一気にダメージを与える際は味方がダグに挑発されていないかに注目して攻めるようにしましょう。
ダグは雷属性で攻める
セレネを突破してしまえばダグは回復できなくなるので突破しやすくなります。ダグは物理耐性が高いですが、雷属性が弱点なので黒魔道士のサンダーで攻めるようにしましょう。
戦闘中はスローンがサポートしてくれる
また、戦闘中スローンが回復や蘇生を行ってくれるので、パーティが壊滅しにくいです。アイテムなどがもったいない場合もあるので、スローンの蘇生を有効に活用するためにも、味方1人が落ちたくらいでは自分のアイテムは温存して置いて構いません。
戦闘勝利後アスタリスクが手に入るのでジョブ設定を忘れずに
戦闘に勝利することで「白魔道士」と「ヴァンガード」のアスタリスクが手に入ります。
白魔道士は回復魔法を得意とするジョブで、これまで回復技がすっぴんの単体対象の「てあて」のみだったのに加えて、状況に応じて全体回復と単体回復そして蘇生を使い分けられるジョブとなります。パーティに一人は必ず欲しい、できればサブジョブに設定してサブヒーラーとしても活用できる状態が望ましいほどの優秀なジョブなので必ず編成しておきましょう。
ヴァンガードは味方を守るいわゆるタンク型(盾役)のジョブとなります。他のジョブよりも重く硬い装備ができるほか、レベルが上がると敵の攻撃を自分に吸い寄せる「挑発」を使えるジョブになりますのでこちらも早い段階で1人ジョブレベルを上げておくといいでしょう。
「風の渓谷」では白魔道士が攻撃役としても役立つ
風の渓谷ではグローリアが初期で装備している弓や回復魔法が弱点の敵が多く出現するため「白魔道士」が攻撃役としても役立ちます。
道中出現する巨大な敵「ヘカトンケイル」に注意
風の渓谷内にシンボルとして出現している巨大で複数の腕を持つ敵「ヘカトンケイル」には注意が必要です。
この敵はHPが高く、デフォルトとブレイブを使って効率的に攻撃を仕掛けてきます。弱点は水属性のため戦闘する際には黒魔道士の「ブリザド」「ブリザラ」が重要になってくるでしょう。
オルテン戦の攻略ポイント
オルテンは強力な物理攻撃の使い手
オルテンは強力な物理攻撃を使うジョブ「モンク」のアスタリスク所持者であり、その攻撃は強烈なものが多いです。
不用意に動くと危険となる場面が多いので白魔道士の「プロテス」で防御力を上げる、ヴァンガードの「牙折り」で敵の攻撃力を下げるなどしてなるべく敵からの被ダメージを抑えましょう。特に黒魔道士などの物理防御力の低いジョブは一撃でやられかねない火力を持っています。
相手の隙を見てブレイブで一斉攻撃
またこちらも攻撃はなるべくデフォルトで溜めた後にブレイブで一斉に行うようにしましょう。オルテンも同じようにブレイブで複数回行動してきます。相手のブレイブの直後に合わせてこちらも動くことで効率的にダメージを出せます。
ここでもスローンのサポートが受けられる
セレネとダグとの戦闘と同じようにここでもスローンが攻撃・回復を行ってくれます。敵の攻撃が激しく誰かしらがダウンしてしまう場面があるかもしれませんがスローンも蘇生を行ってくれますので慌てず対処しましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。