『牧場物語オリーブタウンと希望の大地』の作物についての情報をまとめています。
目次
収穫と利益について
連作する作物
連作の作物は、1度収穫すると次の収穫までの日数が短くなります。作物によって再収穫までの日数が異なります。
▲左から順に1日ずつずらして種まきをした畑(8日目)。上から、とうもろこし・トマト・パプリカ・なす・ピーマンです。
▲15日目の畑、とうもろこし・トマト・パプリカ・なすは4日後にまた収穫できます。ピーマンは5日後に再収穫できます。
利益の計算方法
1日当たりの利益の計算方法は以下のように出しています。
- 1日当たりの利益 = (売上 ー 種の価格)/ 収穫にかかった日数
- 売上 = 出荷の単価 x 一度に採れる収穫数 x 連作の収穫回数
- 収穫にかかった日数 = 種まきをした日から全て収穫が終わるまでの日数
野菜・穀物類
オリーブタウンの雑貨屋で種が買える作物の利益を一覧にまとめています。
はるに買える作物
下記は「やさしいモード」での価格(1.2倍)になります。品質は★0です。
※1:作物を出荷すると、街で種が購入できるようになる
※2:農作スキルがLv9になると販売されるようになる
作物名 |
季節 |
収穫日数 |
種の価格 |
収穫数 |
売上 (出荷額) |
利益 (1日当たり) |
---|---|---|---|---|---|---|
じゃがいも |
冬春夏 |
6日 |
96 G |
4 |
200G (50Gx4) |
17.0 G |
かぶ |
春 |
4日 |
128 G |
1 |
230G |
25.5 G |
きゅうり (連作) |
春 |
15日 (7+4+4) |
160 G |
3 |
756G (84Gx3x3) |
39.7 G |
たまねぎ ※1 |
春夏 |
6日 |
176 G |
1 |
343G |
27.8 G |
いちご ※1 |
春 |
8日 |
200 G |
3 |
450G (150Gx3) |
31.2 G |
にんにく ※2 (連作) |
春 |
13日 (5+4+4) |
240 G |
1 |
1,134G (378Gx3) |
68.8 G |
ラディッシュ |
春夏秋 |
5日 |
80 G |
4 |
144G (36Gx4) |
12.8 G |
牧草(飼い葉) (連作) |
春夏秋 |
15日 (5+2+2+2+2+2) |
80 G |
3 |
432G (24Gx3x6) |
23.5 G |
茶葉 |
春夏秋 |
12日 |
144 G |
5 |
385G (77Gx5) |
20.1 G |
小麦 |
春夏秋 |
12日 |
176 G |
5 |
530G (106Gx5) |
29.5 G |
豆 |
春夏秋 |
12日 |
160 G |
5 |
480G (96Gx5) |
26.7 G |
お米 |
春夏秋 |
14日 |
200 G |
6 |
600G (100Gx6) |
28.6 G |
なつに買える作物
下記は「やさしいモード」での価格(1.2倍)になります。品質は★0です。
※1:作物を出荷すると、街で種が購入できるようになる
※2:農作スキルがLv9になると販売されるようになる
作物名 |
季節 |
収穫日数 |
種の価格 |
収穫数 |
売上 (出荷額) |
利益 (1日当たり) |
---|---|---|---|---|---|---|
じゃがいも |
冬春夏 |
6日 |
96 G |
4 |
200G (50Gx4) |
17.0 G |
たまねぎ ※1 エリア1で春に採れます |
春夏 |
6日 |
176 G |
1 |
343G |
27.8 G |
かぼちゃ |
夏 |
5日 |
144 G |
1 |
324G |
36.0 G |
とうもろこし (連作) |
夏 |
16日 (8+4+4) |
176 G |
1 |
870G (290Gx3) |
43.3 G |
トマト (連作) |
夏秋 |
14日 (6+4+4) |
200 G |
3 |
981G (109Gx3x3) |
55.8 G |
パプリカ (連作) |
夏 |
15日 (7+4+4) |
224 G |
3 |
1,098G (122Gx3x3) |
58.3 G |
なす (連作) |
夏秋 |
15日 (7+4+4) |
240 G |
3 |
1,188G (132Gx3x3) |
63.2 G |
ピーマン (連作) |
夏秋 |
18日 (8+5+5) |
320 G |
4 |
1,584G (132Gx4x3) |
70.2 G |
ズッキーニ ※1 |
夏 |
8日 |
128 G |
2 |
346G (173Gx2) |
27.2 G |
メロン ※1 エリア2で夏秋に採れます |
夏秋 |
7日 |
280 G |
1 |
630G |
50.0 G |
パイナップル ※1 エリア3で夏に採れます |
夏 |
6日 |
336 G |
1 |
756G |
70.0 G |
すいか ※2 |
夏 |
9日 |
800 G |
1 |
1,800G |
111.1 G |
ラディッシュ |
春夏秋 |
5日 |
80 G |
4 |
144G (36Gx4) |
12.8 G |
牧草(飼い葉) (連作) |
春夏秋 |
15日 (5+2+2+2+2+2) |
80 G |
3 |
432G (24Gx3x6) |
23.5 G |
茶葉 |
春夏秋 |
12日 |
144 G |
5 |
385G (77Gx5) |
20.1 G |
豆 |
春夏秋 |
12日 |
160 G |
5 |
480G (96Gx5) |
26.7 G |
小麦 |
春夏秋 |
12日 |
176 G |
5 |
530G (106Gx5) |
29.5 G |
お米 |
春夏秋 |
14日 |
200 G |
6 |
600G (100Gx6) |
28.6 G |
あきに買える作物
下記は「やさしいモード」での価格(1.2倍)になります。品質は★0です。
※1:作物を出荷すると、街で種が購入できるようになる
※2:農作スキルがLv9になると販売されるようになる
作物名 |
季節 |
収穫日数 |
種の価格 |
収穫数 |
売上 (出荷額) |
利益 (1日当たり) |
---|---|---|---|---|---|---|
トマト (連作) |
夏秋 |
14日 (6+4+4) |
200 G |
3 |
981G (109Gx3x3) |
55.8 G |
なす (連作) |
夏秋 |
15日 (7+4+4) |
240 G |
3 |
1,188G (132Gx3x3) |
63.2 G |
ピーマン (連作) |
夏秋 |
18日 (8+5+5) |
320 G |
4 |
1,584G (132Gx4x3) |
70.2 G |
メロン ※1 エリア2で夏秋に採れます |
夏秋 |
7日 |
280 G |
1 |
630G |
50.0 G |
ほうれんそう |
秋 |
4日 |
128 G |
1 |
288G |
40.0 G |
にんじん |
秋冬 |
5日 |
160 G |
1 |
360G |
40.0 G |
オクラ (連作) |
秋 |
16日 (8+4+4) |
192 G |
4 |
1,032G (86Gx4x3) |
52.5 G |
さつまいも (連作) |
秋 |
14日 (6+4+4) |
256 G |
1 |
1,383G (461Gx3) |
80.5 G |
とうがらし ※1 エリア2で秋に採れます |
秋 |
9日 |
320 G |
3 |
864G (288Gx3) |
60.4 G |
ちんげんさい ※2 |
秋冬 |
9日 |
224 G |
2 |
604G (302Gx2) |
42.2 G |
ラディッシュ |
春夏秋 |
5日 |
80 G |
4 |
144G (36Gx4) |
12.8 G |
牧草(飼い葉) (連作) |
春夏秋 |
15日 (5+2+2+2+2+2) |
80 G |
3 |
432G (24Gx3x6) |
23.5 G |
茶葉 |
春夏秋 |
12日 |
144 G |
5 |
385G (77Gx5) |
20.1 G |
小麦 |
春夏秋 |
12日 |
176 G |
5 |
530G (106Gx5) |
29.5 G |
豆 |
春夏秋 |
12日 |
160 G |
5 |
480G (96Gx5) |
26.7 G |
お米 |
春夏秋 |
14日 |
200 G |
6 |
600G (100Gx6) |
28.6 G |
ふゆに買える作物
下記は「やさしいモード」での価格(1.2倍)になります。品質は★0です。
※1:作物を出荷すると、街で種が購入できるようになる
※2:農作スキルがLv9になると販売されるようになる
作物名 |
季節 |
収穫日数 |
種の価格 |
収穫数 |
売上 (出荷額) |
利益 (1日当たり) |
---|---|---|---|---|---|---|
じゃがいも |
冬春夏 |
6日 |
96 G |
4 |
200G (50Gx4) |
17.0 G |
にんじん |
秋冬 |
5日 |
160 G |
1 |
360G |
40.0 G |
ちんげんさい ※2 |
秋冬 |
9日 |
224 G |
2 |
604G (302Gx2) |
42.2 G |
だいこん |
冬春 |
4日 |
144 G |
1 |
281G |
34.3 G |
ごぼう |
冬 |
7日 |
200 G |
3 |
480G (160x3) |
40.0 G |
ブロッコリー (連作) |
冬春 |
12日 (6+3+3) |
240 G |
3 |
1,296G (144Gx3x3) |
88.0 G |
きゃべつ ※1 エリア1で冬に採れます |
冬春 |
7日 |
256 G |
1 |
538G |
40.2 G |
ながねぎ ※1 エリア3で冬に採れます |
冬 |
4日 |
400 G |
4 |
960G (240Gx4) |
140 G |
はくさい ※2 |
冬 |
6 日 |
272 G |
1 |
530G |
43.0 G |
キノコ類
茸(きのこ)類の利益一覧です。
下記は「やさしいモード」での価格(1.2倍)になります。品質は★0です。
※1:作物を出荷すると、街で種菌が購入できるようになる
作物名 |
季節 |
収穫日数 |
種の価格 |
収穫数 |
売上 (出荷額) |
利益 (1日当たり) |
---|---|---|---|---|---|---|
しいたけ ※1 エリア2で採れます |
一年中 |
4日 |
96 G |
4 |
536G (134Gx4) |
110 G |
しめじ ※1 エリア2で採れます |
136 G |
4 |
748G (187Gx4) |
153 G |
||
エリンギ ※1 エリア3で採れます |
192 G |
4 |
1,052G (263Gx4) |
215 G |
||
ホウキタケ ※1 エリア3の鉱山前で採れます |
264 G |
4 |
1,472G (368Gx4) |
302 G |
||
マッシュルーム ※1 石割の谷で採れます |
368 G |
4 |
1,688G (422Gx4) |
330 G |
||
まつたけ ※1
|
664 G |
4 |
4,104G (1,026Gx4) |
860 G |
中盤からの効率よくお金を稼ぐ方法
ある程度牧場が育って十分にスキルや資金が集まり、特別な場所にも行けるようになった後で安定してお金を稼ぐには「まつたけ」「ながねぎ」「すいか」の3つが鍵となります。
作物 |
特徴 |
育てる場所 |
---|---|---|
まつたけ (860G) 収穫4日 |
利益率は他の作物やキノコに比べて抜群! ただし「きのこ原木」は最大で20コまでしか設置できないので、資金と相談し少しずつ増やしながら20コ設置を目指そう |
どこでもOK (一年中育つ) |
ながねぎ (140G) 収穫4日 |
収穫サイクルが4日と短いのでこまめな収穫と種まきが必要。 白銀の庭は果樹も植えられず、米・麦・豆・牧草なども育てられないので、一面ながねぎ畑にするのもあり。 |
一年中冬の作物が育てられる「白銀の庭」で作成 |
すいか (111G) 収穫9日 |
「常夏の庭」では夏の果樹を優先して育てたいので、果樹のすき間で育ててみよう。収穫まで9日もあるため、基本的にほったらかしでOK |
一年中夏の作物が育てられる「常夏の庭」で作成 |
長ネギ1日あたりの利益が圧倒すぎる
逆に聞きたい。難易度ふつうでやる意味ある?これ。
困難に立ち向かう勇気が自尊心をくすぐるなら、かぶのみで牧場経営にチャレンジしたらええやん。
楽しいかどうかはわからんけど。
https://gamepedia.jp/comments_post/78789
何でやさしいモード基準?
謎
アップデート後?から作物の種の値段が上がっています。
新しい利益率を知りたいです。
よろしくお願いします。
どの作物もそこそこの利益が見込めますが、しばらくは宝石の原石や収穫までの期間の短いカブで資金を得る。小麦や米はスペースが確保できてから作る。ですかね。牧草はそんなに利益になりませんし、花もあまりって感じです。作物種メーカーが作れるようになったら期間の長い作物を植えると良いですよ。高品質だと値段が跳ね上がりますし。
初心者ですみません。
一番高い【利益】のは何ですか。
教えて下さい。
貴重なご意見と情報ありがとうございます!
一部の作物の再収穫日数まで書いてきただき大変助かりました。連作の作物の収穫日数につい
て、こちらで確認できた日数を掲載いたしました。
引き続き確認して更新していきますので、よろしくお願いいたします。
現状どこのサイトでもカタログスペックでしか書いてない
種メーカー使用時の変異種なども考慮してピーマンが優位な訳ないのに
とても参考になる記事なので以下の点も考慮していただきたいです。
連作の作物について、いま利益を出す計算で種から収穫までの日数を収穫回数でかけたもので割っていますが、2回目以降の収穫では少し育っている状態からなので収穫までの日数が少なくなっています。
たとえばきゅうりは1回目の収穫まで7日かかりますが、それから2回目の収穫までは4日となっています。そのため21でなく15で割ることになります。
一部ですが再収穫までの日数がわかるものを載せさせていただきます。
きゅうり:4日
トマト:4日
パプリカ:4日
なす:4日
ピーマン:5日
とうもろこし:4日