↓こちらからダウンロード!↓
どうもポニポニ(@ponitemaweapon)です!
今回は2021年3月9日にリリースされたアプリ「アルカナタクティクス」を本音でレビューしていきますよ!
まずはざっくりと結論からお伝えしましょう。
アルカナタクティクスは……『合成』システムが独自の面白さを生み出している良ゲーです!
『合成』システムとはなんなのか?具体的にどう面白いのか?悪いところはないのか?
実際にプレイしている私が本音で語っていきますよ!
もちろんアカネさんとレンさんも一緒です。

たまにはダメ出ししまくるようなレビューでもいいのに。

レンちゃん、ゲームが面白いのは良いことだよ!?
目次
ゲームジャンル
ランダムディフェンス×オートバトル
ちょこまかフュージョンRPG
ゲーム内容・基本の流れ
ストーリーを進めながら『合成』システムを学ぶ
本作はストーリー進行度やプレイヤーレベルに応じてコンテンツや機能が開放されていくタイプのゲームなので、まずはどんどんストーリーを進めていきます。
戦闘システムは、簡単に言うと「自動戦闘+1WAVEずつ進むディフェンス形式」といった感じ。
そして最序盤から『合成』システムを学んでいくことになるのです。
この合成が面白い!
本作のキャラクター(英雄)には☆1~☆5までのレアリティが用意されているんですが、最初から☆5キャラを配置!というわけにはいきません。
特定の☆1キャラ同士を合成して☆2キャラへ→特定の☆2キャラ同士を合成して~という感じに合成していき、高レアキャラを戦闘中に作り出すんです!
また、1WAVEずつ進むと言いましたが、1WAVE終わるたびに入手できる「ジェム」・「キューブ」という「戦闘中のみ使用する通貨」を使ってキャラ・アイテム・戦闘が有利になる機能をショップで購入する要素もアリ。
次WAVEへ進むまでの準備時間内に「どの高レアキャラを目指して合成していこうかな」などを考えながらプレイするのが楽しいんですよ。
このショップやアイテムといったシステムによって、単純に合成を重ねていくだけではない戦略性が生まれているのも良い。
△合成索引画面。キャラをタップすれば合成に必要なキャラの種類や人数を確認できる
「じゃあガチャで高レアキャラを引いてもすぐには使えないの?」という疑問が出てきそうですが……はい、ガチャで新たな高レアキャラを引いても戦闘ですぐに使用できるわけではありません。
「ガチャでキャラを獲得する」というよりは「ガチャで未開放状態のキャラを開放する」という感じでしょうか。
ちなみに、ガチャでキャラが被った場合はそのキャラの「霊魂石」という固有経験値アイテムが手に入り、引いたキャラのレベル上げに使えます。
少し長くなってしまいましたが、以上が戦闘や合成の主なシステムです。

最初のうちは合成の手順とかわかんなくて、毎回合成索引とにらめっこしながらやってたよ……今もだけど!

慣れてくると『最終的にこういう編成にしたいな』っていうのが見えてきて、その編成を目指しながら合成していく楽しみも生まれるわよ。
キャラの育成や強化もしていく
キャラの育成・強化要素もあり、先程話した霊魂石を使ってのレベル上げをしたり「遺物」と呼ばれる装備を装着したりすることでキャラクターの性能を底上げしていきます。
全英雄のレベル合計値である「共鳴レベル」を上げることでも、様々な共鳴効果や追加ステータスを獲得可能。
また、戦闘が有利になる効果や追加ステータスを得られる「アルカナ」という要素もあるんですが、少しややこしいので簡単に説明しましょう。
- アルカナの編成情報は「スプレッド」に保存する
- スプレッドにはキャラのパーティー情報も保存できる
- ストーリークリア時にパーティー情報を保存するか選択可能
- 保存したパーティーは様々なコンテンツで使用する
といった感じ。
こういうところも含めて、本格的な「ゲーム」だなーと感じますね。

ちなみに、アルカナや遺物は少しゲームを進めてから開放される要素よ。

アルカナや遺物は、ガチャとか報酬とかでゲットできるんだよね!
対人・協力・ボス挑戦!豊富なコンテンツも楽しむ
△魅力的なコンテンツの数々。私はまだ開放できてないやつがある……
メインコンテンツであるストーリーもかなりがっつり遊べるコンテンツですが、それ以外にも魅力的なコンテンツが沢山用意されていますよ!
放置ゲーのような楽しみ方ができる「ダークテラー冒険」や強力なボスに挑む「ボス討伐」などでは、先程紹介したスプレッドに保存したパーティーが大活躍。
「マルチプレイ」内にはリアルタイムでの「対決」と「共闘」が用意されていますし、いわゆる遠征系コンテンツである「パーティー依頼」やスプレッドに保存したパーティー同士での対戦を楽しめる「アリーナ」など、本当にコンテンツが豊富。
スタミナ制のゲームではあるものの、遊ぼうと思えば1日何時間でも遊べるゲームと言えるでしょう。
こうしてストーリーや豊富なコンテンツを楽しみながら『合成』の面白さを堪能するのが本作の基本的な流れです。

ホント、遊ぼうと思ったら何時間でも遊べちゃうよねー!

メインのゲームとしてがっつり遊ぶタイプと言えるわ。
アルカナタクティクスの魅力
『ゲーム』としての面白さがしっかりしている!
ここまででも充分語ってきたことですが、本当に「ゲームとしてしっかり面白い」のが1番の魅力。
あえてここまで紹介しませんでしたが、8つのジョブ(職業)・6つの属性が用意されていることもあり、本当に色々考えながらプレイする楽しさがあるんですよね。
最序盤~序盤こそ「適当に合成していけばいいんでしょ?」みたいな感じでもサクサク進められますが、ある程度進めていくとそうはいきません。
ストーリー攻略も少しずつ難しくなっていきますし、対人コンテンツやボス討伐コンテンツで活躍できるようなパーティーを目指すのであれば尚更です!
属性・特定キャラのスキル・装着しているアルカナとの相性などを意識した上で「最終的なパーティーはこんな感じにしよう」とチャレンジする。
こういう部分に面白さを感じるタイプの方であれば、本作は間違いなく魅力溢れるゲームになることでしょう。

めちゃくちゃ褒めるじゃん。アタシも同意だけどね!ちょっと難しすぎる気もするけど……

ゲームとしては本格的と言えるかもしれないけれど、スマホゲーとしての手軽さは少し欠けているものね。
課金周り・不満なところについて
ここからは少し口調を崩しつつ、より本音で話していきますよ!
無課金でも楽しめるの?
個人的には、全く問題なく楽しめると思います!
ただし、序盤から☆5キャラをどんどん使えるようにしていきたい・対人コンテンツなどで上位を目指したいといった方は無課金だと厳しいでしょう。
マイペースにプレイしつつ、キャラ・アルカナ・遺物などを少しずつ集めていければいい……そういうプレイスタイルであれば何の問題もありません。
キャラガチャチケットは「パーティー依頼」で結構簡単に入手できますし、アルカナ召喚も動画広告を見る必要はありますが毎日無料で2回引けます。
遺物も時間をかけていけばしっかりと集めていくことが可能です。

無償の課金通貨『クリスタル』なら結構手に入るもんね!

ま、無課金だからすぐに攻略できなくなる、なんてことはないから安心しなさい。
オススメの課金要素は?
特にコレ!と言えるほどのオススメはありませんが、お得な「パック」が沢山用意されているので、自分が欲しいものと合うパックを購入するのがいいでしょう。
不満なところについて
うーん、ゲーム性そのものへの不満は全くといっていいほどありません。
実際、ネットのクチコミ・感想で見かけた不満も「不具合をなんとかしてほしい」といった「安定したゲームプレイ」部分への不満が多かった印象です。
2021年3月22日現在、不具合は少しずつ改善されてきているので、これからプレイを開始する人には問題ないと思われます。

おぉ、シンプルに不満なしだー!

不満ではないけれど、やっぱり手軽さに欠けるって部分で人を選ぶゲームだと思うわよ。合う人にはとことん合うって感じ。
まとめ
『合成』システムを上手く活かしているのがとても良い。
キャライラストも良質で、美男子・美少女・精霊系など様々。
ただ、色々と考えながら戦闘をするので、1戦闘あたりにかかる時間は数分~十数分と長め。
がっつり遊ぶタイプのゲームに分類されますし、既にメインのゲームをいくつも持っている人にはプレイ時間的に厳しいかも。
ハマる人はとことんハマる。「ゲーム」としての完成度が高い良ゲー!
良いところ・悪いところ
- 『ゲーム』としての完成度がとても高い
- 時間をかけてプレイしていけば確実に強くなれる
- キャラクターデザインも良質
- がっつり遊ぶタイプのゲームなので『スマホゲー』としての手軽さに欠けるか
最後に
以上、本音レビューでした!
可愛いポニテキャラがチラホラいる時点で私が好きになるゲームだってのはわかってました。
まだインストールしていない方は、下にリンクがあるのでぜひダウンロードしてみてください!
リセマラ記事や序盤攻略記事もあるので、もしよければご覧ください。
ここまで聞いていただきありがとうございました!
新作ゲームの情報や記事作成など……そしてポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。
↓もしよければフォローしてください!↓
2人もお疲れ様です、他の記事でもよろしくお願いしますね。

はいはーい!いやーなんか話を聞いてただけでプレイしたくなってきちゃった!今回は特に面白そうに感じたよー

それはポニポニのレビューが良いというよりゲームが良いのよ。皆さんもお疲れ様、また会いましょう。
↓アルカナタクティクスのダウンロードはこちらから!↓
↓リセマラ・序盤攻略記事はこちら!↓
※この記事はリリース当時に作成されました
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。