この記事ではストラテジーゲーム「ドミネーションズ -文明創造-」の本音レビューをしています。
ゲームの主なコンテンツや魅力など、本作を全く知らない方にも分かりやすく書いていますよ。
ぜひ最後までご覧ください!
↓ダウンロードはこちらから!!↓
目次
「ドミネーションズ -文明創造-」とは?
全世界でプレイされている人気ストラテジーゲームです。
街づくり、時代の変遷を重ねながら歴史シミュレーションを楽しみましょう。
戦闘では巧みなタクティクスを駆使して世界中のプレイヤーとバトルもできます。
「ドミネーションズ -文明創造-」とはこんなゲーム!
このゲームは時代の発展に合わせて都市の景観など変化していく本格派ストラテジーゲーム。
未知の場所に行き、広大なマップを探索することもできるんです!
エナジーを使って、まだ探索できていない木が生い茂っている場所をどんどん探索していきましょう!
島の探索をしながら自分の活動範囲を広げ、新たな発見をしていくのがこのゲームのコンセプトとなっています。
ジャンル
「ドミネーションズ -文明創造-」のジャンルは、ストラテジーゲームです。
ゲーム紹介動画
ゲーム紹介動画では、ゲームのストーリーを確認できます。
↓ダウンロードはこちらから!!↓
「ドミネーションズ -文明創造-」のコンテンツを紹介!
ストーリー
「ドミネーションズ -文明創造-」はストラテジーゲームで、プレイヤーは開拓者としてプレイします。
このゲームは石器を使って狩りをする時代から機械工学が発展した近未来の宇宙開発時代が舞台。
ゲームを進めていくうちに時代が遷移していきます。
プレイヤーは早期開拓者として国家を築き、時代とともに繁栄を目指しましょう!
最終的な目標は、小さな村から繁栄を遂げるメトロポリスへ自分の帝国を築き、国民を導き、戦いを制覇し、史上最高峰の国を築くことですよ。
ゲーム内容・基本の流れ
建物を建設しよう
序盤は、低コストで必要最低限の建物から建設すると、効率良くゲームを進められると思います!
また、建物の建設や修復にはエナジーが欠かせません。
エナジーを使って住民が建物の修復を行なってくれます。
「建設したい放題!」ということではなく、建築家の残り体力(エナジー)が影響している点に、リアル感を感じました。
狩りしよう
建物の建設にはエナジーが必要と紹介しましたが、狩りをして食料を回収することでエナジーを回復させられます。
しっかりと食べ物を食べればエナジーも回復していく点もリアル感を感じますよね。
ただ、プレイヤー自身で狩りができないのが残念です。
自分の好きなように狩りができるようになったらさらに楽しめると思いました。
でも初心者でも狩りを気軽にできるという点では良いシステムかも。
敵と戦おう
このゲームにはたくさんのステージがあり、それぞれのステージで敵と戦うことができます。
ここで面白いのは、ステージが進行していくにつれて、時代が移り変わっていくという点ですね。
もちろん、キャラクターの服装や建物の景観なども大きく変化するんです。
「ドミネーションズ -文明創造-」の魅力を紹介!
ストーリー性が豊か
このゲームは、ストーリーの進行を時代の変化として可視化できるんです。
つまり、曖昧なストーリーが進むのではなく、ステージをクリアしていくごとに時代が変わります。
時代の大きな変化を捉えることができるので、「ストーリーが進んでいるな」という充実感や達成感を感じられますよ。
また、ゲームを進めていくと主人公がどのような会話をするのか選択できる場面もあります。
プレイヤーはゲームの開拓者になりきってストーリーを進められるんですよ!
また、サブストーリーも充実していて、マップを見て回っているとランダムでサブストーリーが始まります。
プレイヤーは、本来は味わえないストーリーを体験することができるんです!
帝国の使者が貢ぎ物を持ってきてくれたり…
無料でレア度が高いアイテムを獲得できるチャンスですよ。
さらに、このゲームでは「オファー」と呼ばれる「クエスト」の種類も豊富です。
オファーを完了させることによって、貴重な報酬を受け取れます。
ステージごとにストーリーが存在し、何をすればいいか迷った時はオファーを確認すればいいのも楽なのでいいですね。
建築できる建物がたくさん
建物の建築をするにはお金とさまざまな資源が必要です。
序盤は低コストで建設できるのですが、中盤以降になってくると建設費用が高くなってしまいます。
しかし新しい建物が建設できたときは達成感を味わえました!
狩りできる動物がたくさん
鹿や羊、猪など、たくさんお動物がマップ上をうろついています。
それを眺めるだけでも楽しいのですが、食糧の残りの量を確認して必要に応じて狩りができます。
狩りの対象となる動物の種類が多いので飽きることなくプレイできそうですね。
簡単に倒せない動物や襲ってくる動物も出現するかも…?
貿易もできる
プレイヤーレベルが上がると資源の貿易ができるようになるのですが、足りない資源や貴重なアイテムをお金で購入できるんです!
「どうしてもレア度が高いアイテムを獲得できない」「課金をしないと獲得できない」といった場合にとても嬉しい機能です。
コミュニケーションツールが豊富
プレイヤーとの会話に必要なチャットシステムはもちろん、世界中のプレイヤーが作成したギルドに参加することもできます。
それぞれのギルドで協力プレイや戦闘し合うこともでき、他プレイヤーとの絆を深められるのが嬉しいですね。
「ドミネーションズ -文明創造-」の不満なところについて
会話の文字
英語から日本語に直訳したからか、一部のゲームの登場人物の会話の日本語表示に違和感があります。
例えば上の写真のように、女性が喋っているのに関わらず「〜じゃ」などと話しており、おじいさん感があります。
しかし、意味は解読可能でゲームプレイに大きな支障はないかと思いますよ!
アプリの状態
このゲームのアプリストアに書き込まれたレビューも見てみると、スマホがすぐ熱くなるという不具合が生じているようです。
筆者が、iPhone 12 Proでゲームをプレイしてみると5分ほどで「熱くなってきたな」と感じる程度です。
これらは、ゲームのアップデートで改善されていくと予想されますので、様子を見るのが良いでしょう。
課金周りについて
無課金でも楽しめるの?
結論から言うと、
十分楽しめます!
このゲームは、マップの探索と敵との戦闘が重要です。
マップの探索に必要なエナジーは、時間が経つと獲得できますよ。
時間をおかないとゲームをプレイできないのかな、と思う方もいるのではないでしょうか?
しかしエナジーや資源、お金などは、オファーの達成による報酬で簡単に獲得できるんです。
つまりオファーをこなせばこなすほど、効率的にマップを探索をしてゲームを進めることができますよ。
そのため、課金をしなくてもゲームを十分楽しめると思います!
おすすめの課金要素は?
「どうしても無課金では資源やお金が足りない」
という方は、「クラウン」を課金で購入することをおすすめします。
クラウンはこのゲームの中で1番貴重な物資です。
上の写真のように、クラウンを使用することによって全ての物資を補給することができますよ。
例えば何かの物資を足りなくて困っているときは、クラウンで足りない物資を補給しましょう。
ここで注意!
クラウンを購入したときには注意が必要です!
必ずゲームデータを保護しましょう。
サーバーに接続できなくて、データが消えてしまったプレイヤーもいるようです。
「ゲームデータ移行」というところから外部アカウントへデータの紐付けをすることができますよ。
みんなの口コミ・評判をチェック!
街を作って行くのが面白い。街道の設置位置によって収穫量が変動したり、戦略的な配置が必要になってくる。気軽にできるゲームなのでスキマ時間にサクッと遊べます。
おもしろい。時代が進み、その時代の新兵器が登場すると、戦方や軍の編成を変えなきゃいけない。そこが本当の歴史に近くて良い。最近のアプデで防衛側が強化され、連戦しずらくなり、ログイン時間が短くなったのはある。
ゲームシステムがわかりやすく、かつやる事も多いので単調になりにくくて楽しめる。また、建設途中は別のことをすることが出来るので、隙間時間で気軽にプレイできるのがいい。
レビュー引用:GooglePlayストア
まとめ
総合的な評価としては、「リアル感があり、プレイヤーが開発者になりきれる良ゲー」です。
なんといってもストーリー性が豊かで、ステージごとに奥深い物語があるというところが、ゲームプレイを飽きさせない1つの要素だと感じました。
特に、自分で資源やお金を一生懸命収集して、建物の建築が完成したときは非常に達成感を感じられます。
未知の場所に足を踏み入れていく時のハラハラ感も味わえますよ!
さらに、クエストの達成報酬や時間経過でエナジーや資源、お金などを簡単に獲得でき、無課金の方でも十分楽しめます。
リアル感あふれるストーリー性豊かな物語が詰まったゲームです。
ぜひ、皆さんも「ドミネーションズ -文明創造-」をプレイしてみてください!
良いところ・悪いところ
最後にざっくりとゲームの良いところと悪いところをまとめておきましょう。
- ストーリー性が豊かで、リアル感も味わえる。
- 時代の変化を感じることができる。
- 全体的にゲームのグラフィックが綺麗。
- 一部の登場人物の会話の文字表記に違和感があるかも。
最後に
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
まだインストールしていない方は、ぜひダウンロードしてみてください!
↓ダウンロードはこちらから!!↓
リセマラ記事や序盤攻略記事もあるので、もしよければご覧ください。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。