ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、7月30日の「空と海の導き」で追加された「ブラッキーex」を使用したデッキについての記事です。
デッキの回し方や弱み、対戦時の対策、生成に必要なパック開封ポイントなどの情報も紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
ブラッキーexデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
ダークライex型
デッキレシピ
×2 |
×2 |
embeds name= ブラッキーex(空と海の導き)] ×2 |
×1 |
×2 |
×1 |
×2 |
×2 |
×1 |
×1 |
×2 |
×2 |
– |
– |
– |
採用エネルギー |
---|
クロバットex型
デッキレシピ
×2 |
クロバットexx(空と海の導き) ×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×2 |
×1 |
×2 |
×1 |
×1 |
×2 |
×1 |
×1 |
– |
– |
採用エネルギー |
---|
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
ブラッキーexとサブアタッカーとなるポケモンやギミックを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンやエネルギーを採用したり、枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても構いません。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
30Pt/枚 |
500Pt/枚 |
500Pt/枚 |
150Pt/枚 |
500Pt/枚 |
500Pt/枚 |
イーブイのバッグ" 70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
– |
ダークライexを採用したブラッキーexデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
その他の採用候補
-
ウツロイド(異次元クライシス)
→特性「ポイズンアップ」でどくによるダメージを+10できます。この特性は重複するので2匹いた場合ダメージ+20となります。
クロバットex型のブラッキーexデッキで どくダメージを強化したい場合に採用してください。 -
ナンジャモ
→手札をリセットし、戻した枚数分ドローすることができます。
手札事故が起きた際に必要なカードだけ展開してドローすることで事故を軽減可能になります。
ブイズ型の場合は事故が起きづらいので、ポケモン多めのクロバットex型におすすめのカードです。
-
エレキッド(空と海の導き)
→エネルギーなしで相手ベンチポケモンに20ダメージを飛ばすことができます。
ゲッコウガの特性とほぼ同じ効果のワザで、ブラッキーexの対象にしたいポケモンに削りを入れて確実に処理を狙えるポケモンです。
デッキを作るときに引くべきパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
① |
||
② |
||
③ |
空と海の導き ホウオウ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
|
|
イーブイガーデン 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
|
|
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
複数のパックからキーカードを入手
上記の通り、ブラッキーexデッキのカードは『空と海の導き ホウオウ』、『イーブイガーデン』がメインとなります。
デッキレシピで紹介しているカードは、入れ替え案で掲載しているカードでも代用できるため パーツが足りない場合はクロバットex型デッキに変更したり、ベンチ狙撃ができるエレキッドなどを採用しても構いません。
また、これらのカードはゲットチャレンジから入手することもできます。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 モンスターボール 」「 博士の研究 」などのプロモカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
ブラッキーexデッキの回し方
序盤はイーブイ(空と海の導き)かイーブイでスタート
序盤はなるべくイーブイでスタートし、ワザ「ともだちをさがす」で山札からランダムにポケモンをサーチします。
引けない場合はHP80のイーブイexを出し、30ダメージの「かみつく」で攻撃しましょう。
ベンチでニンフィアexを作ってドロー加速
ニンフィアexを引けたら、ベンチのイーブイやイーブイexをニンフィアexに進化させ「ハッピーリボン」でドロー加速を行います。
このデッキには超エネルギーを採用していないため、壁要員にする場合以外ではバトル場に出さないようにしてください。
中盤はブラッキーやブラッキーexで詰める
進化可能ターンになったらブラッキー・ブラッキーexを場に出し、ワザで攻撃していきます。
たねポケモンは非exブラッキーで処理
進化前たねポケモンや、exのワザを受けないオドリドリなどに対してはブラッキーの「ブラックバインド」で攻撃します。
1エネルギーで攻撃可能な上 ブラックバインドを受けたポケモンは次ターン攻撃できないので、安定してバトル場のポケモンを倒せます。
ブラッキーex+ダークライexで詰める
ゲーム中盤はブラッキーexにエネルギーを2つつけ、「やみのキバ」の80ダメージで攻撃していきます。
削れた相手ポケモンがベンチに逃げたら「ダークチェイス」で呼び出して処理を狙いましょう。
ダークペンダントをつけて手札破壊
ブラッキーexは相手とワザを撃ちあうことになるので、ダークペンダントをつけ、相手の手札を1枚ランダムに削る効果を活かしましょう。
1ターンに最大で2体倒せる
相手のベンチに残りHP20以下のポケモンがいる場合は、ブラッキーexの特性「ダークチェイス」で呼び出した後、ダークライexにエネルギーをつけて「ナイトメアオーラ」で処理してから、ブラッキーexで後続を倒すことで2体処理が行えます。
最大で120打点
80(ブラッキーexのワザ)+20(ダークライexの特性)+20(イーブイのバッグ×2)で120のバーストダメージが出せます。
手札2枚消費に加えてダークライexにエネルギーをつける必要があり 要求値は高めな上、ゲーム中1回しか狙えませんが、高HPポケモンの処理を狙えますj。
ブラッキーexデッキの解説
倒したいポケモンの狙い撃ちがしやすい
ブラッキーが相手のワザを封じることができ、ブラッキーexが削れたベンチポケモンを呼び出す アカギ と同じ効果を持っています。
序盤はブラッキーで相手のたねポケモンを一方的に倒す動きがしやすく、中盤からは削れたポケモンを確実に狙い撃つことができます。
ブイズカードや専用グッズ「イーブイのバッグ」が優秀
ポケモンをサーチできるイーブイや2ドローできるニンフィアex、ブラッキー/ブラッキーexのワザのダメージが上がるイーブイのバッグなどで デッキの安定感が高めになっています。
ブラッキーexデッキの対策・弱み
相手が交代した場合は「ブラックバインド」の縛りが解ける
相手ポケモンが交代した場合、ブラッキーの「ブラックバインド」の攻撃できない効果が失われます。
逃げエネルギーが少ないポケモンや、 コトネ などの交代ギミックがあると 思うようにブラッキーのワザの効果が刺さらない場合もあるので、序盤のポケモンはなるべく急いで倒す必要があります。
1ターンの最大ダメージが低め
ブラッキーexの技が80ダメージで、ダークライexの特性込みでも1ターンに100ダメージと 少し最大ダメージが低めです。
イーブイのバッグを合わせれば最大で120ダメージとなりますがゲーム中1回のみとなるため、ワザによる出力は低めのデッキといえます。
削れたポケモンを回復してブラッキーexの対象から外す
削れたポケモンをブラッキーexの対象にさせないよう、回復カードを使ってHPを満タンにしておきましょう。
特に逃げエネルギーの重いポケモンや 倒されたくないポケモンのHPを優先して回復してください。
草タイプで弱点を突く
クロバットexの進化ラインは闘タイプが弱点ですが、ブラッキーやブラッキーex・ダークライexは草タイプが弱点となっています。
速攻を狙えるリーフィアexやウルトラビースト主軸のマッシブーンexなどであれば優位に立ち回りやすいです。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。