【シルクソング】初心者向け操作方法やセーブのやり方など基本システムまとめ【ホロウナイト】

攻略大百科編集部
URLコピー

本記事では、『ホロウナイト シルクソング (Hollow Knight: Silksong)』をこれからゲームをプレイする初心者の方へ向けて、ゲームの操作方法からセーブのやり方など基本的なシステムについて解説しています。

ホロウナイト シルクソング概要

発売日

2025年9月4日

価格

2,300円(税込)

対応機種

  • Nintendo Switch
  • Nintendo Switch 2
  • PS4
  • PS5
  • PC(Steam・GOG.com・Humble StoreGOG.com・Humble Store)
  • Xbox Series

ジャンル

2D探索型アクション

開発チーム

Team Cherry

ホロウナイト シルクソングはホロウナイトの続編として発売されたゲームです。

王女守護者であるホーネットと呼ばれる赤い服の針を操るキャラクターを操作し、物語の真相に迫ります。

基本操作方法

「ホロウナイト シルクソング」は基本的にはコントローラー操作が推奨されていますが、PC版ではキーボード操作を行うこともできます。

コントローラー設定(基本操作)

操作ボタン

アクション

Lスティック(十字キー)

移動

Lスティック上(十字キー上)

調べる・話す・取る

Aボタン

力を紡ぐ(回復など)

Bボタン

ジャンプ

Yボタン

攻撃

Xボタン

ニードリン

+ボタン

ポーズメニュー

ーボタン

アイテム・クレスト・タスク・地図などの確認

Rボタン

スキル・道具

ZRボタン

ダッシュ(俊敏なる脚入手後)

ZLボタン

銛(もり)を放つ

Lボタン

クイックマップ

コントローラー設定のカスタムについてはこちら

特殊な操作について

クレストにつけることのできる道具は、「(Lスティック)上入力+Rボタン」で使用することができます。

クレストの種類によっては道具を上下につけることのできるものもあり、その場合下につけた道具は「(Lスティック)下入力+Rボタン」で使用することができます。

上下に道具をつけることのできる「収奪者」のクレスト

キーマウ設定

入力キー

アクション

矢印キー

移動

Zキー

ジャンプ

Xキー

攻撃

Cキー

ダッシュ

Aキー

力を紡ぐ

Sキー

銛(もり)を放つ

Dキー

ニードリン

Vキー

挑発

Tabキー

クイックマップ

Fキー

スキル/道具

Iキー

アイテム

Mキー

マップ

Qキー

クレスト

Jキー

狩猟の書

Tキー

タスク

設定について

設定の場所

タイトル画面から

ゲームプレイ中

ゲーム設定はタイトル画面の「設定」の項目を押すことでゲーム設定・音声設定・コントローラー設定を変更することができます。

ゲーム中に「+」ボタンを押ポーズメニューを開くことで「設定」の項目を表示することもできます。

初期設定に戻すこともできます。自分の好みの設定を見つけてみましょう。

ゲーム設定

変更できる項目
  • 言語設定
    Switch2(日本語専用)の本体を使用している場合は変更できません
  • カメラの揺れ
  • HUDの表示
    HUDの大きさを変更します(オフにした場合はゲーム終了まで有効)
  • 実績を表示
    実績解除後にメッセージを表示します。
  • 支援者の名前を表示
    Kickstarterで支援してくださった方々の名前をその貢献内容と共に表示します。
  • TVモードのフレームレート
     120Hz対応モニター用の高いフレームレート。解像度は低下します。

音声設定

変更できる項目
  • 主音量
  • 効果音
  • 音楽
  • 主人公の声
    探索中と戦闘中に主人公が声を発するかどうかを決めます。

コントローラー設定

コントローラー設定は主要なアクションのみボタン配置をカスタムすることができます。

ボタン配置を変更できるアクション
  • ジャンプ
  • 攻撃
  • ダッシュ
  • 力を紡ぐ
  • クイックマップ
  • 銛を放つ
  • ニードリン
  • スキル/道具

ゲームシステム

セーブの仕方

自動セーブ

今作は自動セーブ対応になっています。

ベンチに座ったり主要ストーリーをクリアすることで自動セーブが書かれます。

右下の光るマークが自動セーブの合図です。このマークが出ている間は電源操作などを行わないように気を付けましょう。

手動でセーブしたい場合

手動でセーブをしたい場合は、+ボタンから「ポーズメニュー」を開き、「メニューに戻る」→「はい」の順番で押すことでメニュー画面に戻りつつ手動でセーブすることができます。

ロード後は最後にベンチに座った位置からのロードになります。

ゲームオーバー

 

今作はゲームオーバーという概念がなく、HPがなくなり倒れてしまっても最後に休んだベンチに復帰します。ベンチを見かけたらこまめに休むようにしましょう。

倒れてしまうとロザリーを落としてしまい、回収せずに再び倒れてしまうと最初に落としたロザリーは消失するため注意しましょう。

倒れてしまった場所にはシルクの繭ができ、これを壊すことでロザリーを回収することができます。繭の位置はマップから確認することができます。

シルクの集め方

シルクは敵を攻撃することで集めることができます。

シルクを集めると体力回復やシルクスキルを使用することができるようになるため、強敵と戦う時ほど溜める意識は必要です。

装備品の着脱

道中で入手できる「クレスト」「道具」「アクセサリ」「シルクスキル」などの装備品はベンチに座ることで付け替えることができます。

新しいアイテムや新しいスキルを取得したらベンチに向かい、「ーボタン」で装備してみましょう。

記憶のロケットについて

度々入手できる「記憶のロケット」は使用することで「クレスト」のスロットを追加することができます。

基本通貨「ロザリー」

ショップ

ベンチの解放

今作の基本通貨は「ロザリー」と呼ばれる赤い珠です。

全ての敵がドロップするわけではなく、特定の敵を倒すことでドロップします。

また、道中落ちている光るアイテムの中に、ロザリーの紐が落ちていることがあり、これらを入手しアイテムページから「解体」することでも入手できます。

ショップやベンチの解放・駅の解放で使用するため、集めるようにしましょう。

道中束になったロザリーを見る事もありますが、武器で攻撃することでロザリーを落とします。見かけ次第攻撃して回収するようにしたいです。

ロザリーの紐について

倒れてしまうとロザリーを落としてしまいますが、ロザリーの紐にした状態のロザリーは落とすことがありません。

強敵に挑む前やロザリーが溜まった際はロザリーの紐の状態にするのをおすすめします。

地図の取得場所

地図は各エリアにいる部族の案内役が売ってくれます。

この際にもロザリーを消費するため、新しいエリアに行く際はある程度ロザリーを確保しておきたいです。

不思議な歌を歌っているため、新エリアに来たら歌が聞こえた方に向かうようにしたいです。

マップの更新

マップを更新したい場合は「羽ペン」を購入し、ベンチに座ることでマップを更新することができます。

購入したマップには示されていない、自身が歩んだ道を地図に書き込むことができるようになります。

自分の居場所

今作ではデフォルト装備では自分の居場所を知ることができません。

現在地を知りたい方はコンパスを購入し、ベンチに座ってアクセサリーの枠をコンパスにする必要があります。

看板のマークの意味

道中見かける看板には意味があり、指し示す方向に該当の物があります。

ベンチ

願い(タスク)

今作では各所にいるムシに話しかけたりボードを確認することでお願いをされることがあります。

この「願い」をかなえることで特別なアクセサリーなどを入手できることがあるため、見かけたら積極的にクリアするようにしましょう。

今作の移動方法は歩きの他に「駅」を利用する方法があります。

駅は最初は解放されておらず、解放するには「脊髄の道」にいる『鐘脈の獣』を倒すことで駅を利用できるようになります。

ランキング

  1. 【ポケモンGO】メガサメハダー対策│何人で倒せる?ソロ攻略&少人数クリアの秘訣&レイド攻略方法まとめ
  2. クロミ×コアラのマーチ発売!限定デザイン&クリアファイル特典付き!どこで買える?
  3. 鬼滅の刃 無限城編 興行収入 最新情報!歴代最速の快挙!300億円突破!
  4. 映画プリキュア×ナムコ!限定特典&ぬいぐるみがもらえる!2025年9月12日~開催
  5. すかいらーく「アンパンマン ポシェット」登場!キッズメニューでGET!いつから?

新着記事

新着コメント

トップへ