本記事では、『ホロウナイト シルクソング (Hollow Knight: Silksong)』のストーリー攻略チャートを詳しく解説しています。
ストーリー攻略で行き詰った際などにご利用ください。
目次
シタデルの全体マップ
– |
– |
※④⑤⑥は順不同
①偉大なる門/聖域の礎
攻略ルート(赤)
① |
スイッチ:扉を開ける |
---|---|
② |
シタデルの模型:”偉大なる門”の地図 40ロザリー |
③ |
エレベーター:レバーを1度叩くと下がる その後エレベーターが止まるため壊れるまで何度もたたく |
④ |
ベンチ:15ロザリー 一度使うと再度課金の必要あり クレストを付け替えたい場合はベンチに座ってデスするとベンチから復帰できる |
⑤ |
“聖域の礎”の地図 |
⑥ |
ベンチ:15ロザリー 一度使うと再度課金の必要あり クレストを付け替えたい場合はベンチに座ってデスするとベンチから復帰できる |
⑦ |
礎の敵と連戦 |
⑧ |
レバー:ショートカット用 |
⑨ |
フロア上部を目指し迷路を抜ける 歯のない通路を通って上へ |
⑩ |
ベンチ |
⑪ |
左に抜けると合唱の間 |
寄り道ルート(青)
① |
壁を壊した先に骨の巻物 |
---|---|
② |
道具:採掘者のドリル |
③ |
破片の束 |
④ |
25ロザリー入れて懺悔できる 意味はなさそう |
②合唱の間
攻略ルート(赤)
① |
レバー:ショートカット用 |
---|---|
② |
シタデルの模型:”合唱の間”の地図 70ロザリー |
③ |
床のレバーを起動させる |
④ |
イベント:レース 敵は倒さなくても良い |
⑤ |
ベンチ |
⑥ |
レバー:ショートカット用 |
⑦ |
鐘鳴りの駅
|
⑧ |
レバー:円が周り通路ができる |
⑨ |
建物の右側で白い鍵入手 建物に入りシルクを壊しレバーを出す レバーを起動させると鐘が鳴る 「最初の聖堂」解放 |
⑩ |
エレベーター:80ロザリーで解放 |
⑪ |
ボス:カラクリの舞踏者戦 |
☆ |
レバー:ショートカット用 |
寄り道ルート(青)
① |
床を壊すと偉大なる門につながる 偉大なる門フロアの上部に糸巻の破片 |
||
---|---|---|---|
② |
ロザリーの首飾り |
||
③ |
合唱者たちと連戦 ③’連戦に勝ち左→下と進むとエレベーター解放(80ロザリー) |
||
④ |
ベンチ:聖なる湯 水が噴出しているアクションをこなし、レバーを探す レバーを開けると聖なる湯のフロアへたどり着く ショートカット用レバーが2つあるので開けておく |
||
⑤ |
シルク購入 |
||
⑥ |
謎解き カラクリの心臓の半分 |
||
⑦ |
グリンドルを助ける |
||
⑧ |
迷子のノミ解放 ⑧’で壁を壊し、ハンドルを回す 上昇気流が出るため、上の通路からフロアに入り直し、上昇気流を利用してノミの元まで向かう
|
||
⑨ |
シルクグライ |
||
⑩ |
ロザリーの入った宝箱 |
||
⑪ |
シルクグライ |
③白色の棟~聖域の礎(シルクの銛入手)
攻略ルート(赤)
① |
合唱の間の南、白色の棟の入口へ向かう |
---|---|
② |
エレベーターの手前にある鍵穴を調べ、「白い鍵」を使う エレベーターに乗ってレバーを攻撃するとエレベーターが起動する |
③ |
ベンチ:エレベーターの扉が開くと後奥まで進むとある |
④ |
エレベーターを降りて左に進む |
⑤ |
フロア上部へ移動後右に進む |
⑥ |
レバーを起動すると下に降りれるようになる 左に進むとアイテム「合唱者への指令」入手 右の壊れる壁を壊し進むと正規ルート |
⑦ |
シタデルの模型:”白色の棟”の地図 70ロザリー |
⑧ |
ベンチ |
⑨ |
マップのルートを通り大釜へ向かう |
⑩ |
「シルクの銛」入手 |
⑪ |
わっかにシルクの銛を刺しつつフロア右上へ |
⑫ |
わっかにシルクの銛を刺して礎の敵と戦闘開始 フロア上部から大釜脱出 |
⑬ |
エレベーター:80ロザリー |
寄り道ルート(青)
① |
糸巻の破片 |
---|---|
② |
右の壁を壊した先に「シルクグライ」 |
③ |
道具:注入バンド |
④ |
糸巻の破片 |
⑤ |
礎の敵と連戦 討伐後、「糸巻の破片」入手 左の通路とのショートカット開通 |
⑥ |
迷子のノミ解放 |
⑦ |
ショップ:十二番目の設計者
|
④高貴の広間
攻略ルート(赤)
① |
ベンチ:合唱の間の左上 |
---|---|
② |
フロアの上部へシルクの銛をわっかに引っ掛けながら移動 |
③ |
フロアの右上へシルクの銛をわっかに引っ掛けながら移動 |
④ |
フロアの上部へシルクの銛をわっかに引っ掛けながら移動 |
⑤ |
フロアの右上へシルクの銛をわっかに引っ掛けながら移動 |
⑥ |
フロアの下部へ滞空しながら移動 針を躱しシルクの銛をわっかに引っ掛けて維持することで道が開く、3回すると一番下まで行ける |
⑦ |
ベンチ エレベーター:80ロザリー シタデルの模型:”高貴の広間”の地図・70ロザリー |
⑧ |
合唱者の敵と戦闘 討伐後、左に進み建物の中の「指揮者 バラドール」に話しかけ「ニードリン」を使用 「指揮者のメロディ」を入手 |
⑨ |
レバー:ショートカット用 |
寄り道ルート(青)
① |
宝箱:ロザリー |
---|---|
② |
道具:カラクリバエ(素材金属が必要) |
③ |
傷んだロザリーの紐 |
④ |
単純な鍵の扉 |
⑤ |
聖歌のシリンダー |
合唱者の敵と連戦
高難易度の11連戦
高貴の広間「発令の間」で戦闘することになる合唱者の敵との連戦は非常に高難易度のバトルになっています。
高難易度の理由はシンプルに個々の敵が強力であるのと、驚異の11連戦を強いられるためです。
攻略のコツ
回復分のシルクの糸は確保しておき、フェーズの合間に回復するようにしましょう。
基本的にはヒット&アウェイ(相手の攻撃を待ち、攻撃後の隙を狙って攻撃)するようにし、敵の攻撃を引き出すように動けると時間短縮を狙えます。
最終フェーズの攻略
最終フェーズでは最初中央に立ち、敵の頭上を飛び越え同じ方向に敵がまとまるようにします。
こうすることで見る場所が分散することがなくなり、混乱しにくくなります。
道具の利用
中間フェーズは攻撃することで回復や火力を出す用にシルクを溜めていきたいですが、最終フェーズでは惜しみなく道具を使います。
特に深層の港の「炉の娘」から購入できる「刺殺のトゲ」は設置することで最大5回ヒットするため、敵の体力を減らすのに大きく貢献してくれます。
⑤カラクリの中枢
攻略ルート(赤)
① |
ベンチ:ハンドルを回すと出現 |
---|---|
② |
滞空と壁張り付きを使い降りていく |
③ |
下攻撃で歯車上を維持+壁張り付きを利用してフロア上部へ移動 |
④ |
ハンドル:ショートカット用 |
⑤ |
左のハンドル:ショートカット用 右の入口:進行方向 ⑤’から出てくる |
⑥ |
壁張り付きとシルクの銛を使いフロア上部へ移動 |
⑦ |
縦4面の楽譜が繋がるように、4つの楽譜を並べる すべてクリアしたら足元に出現したスイッチを押しニードリンを使用 「設計者のメロディー」入手 |
⑧ |
歯車に当たらないように気を付けながら帰宅 |
寄り道ルート(青)
① |
糸巻の破片 |
---|
カラクリの中枢 攻略動画
⑥囁きの貯蔵庫
攻略ルート(赤)
①~④はカラクリの中枢攻略の①~④と同じです。
① |
ハンドル:ベンチ |
---|---|
② |
滞空+壁張り付きでフロア下部へ降りていく |
③ |
下攻撃で歯車上を維持+壁張り付きを利用してフロア上部へ移動 |
④ |
ハンドル:ショートカット用 |
⑤ |
ハンドル:道が開く |
⑥ |
上の段に登り箱を攻撃してずらす |
⑦ |
合唱者の敵と連戦 |
⑧ |
箱を左にずらす:ショートカット用 |
⑨ |
天井のレバー:ショートカット用 壁張り付きでレバーに登り上のフロアへ移動できる |
⑩ |
レバー:ショートカット用 |
⑪ |
ベンチ |
⑫ |
箱を右にずらす:ショートカット用 |
⑬ |
⑫の下のフロアへ行くために右→下→左と迂回していく |
⑭ |
ボス:トロッビオ戦 勝利後道具「爪鏡」入手 |
⑮ |
レバー:ショートカット用 |
⑯ |
エレベーター:レバーを起動させて下降 下降後、レバーを起動させエレベーターに乗らず下に向かう |
⑰ |
ベンチ |
⑱ |
聖歌のシリンダーを拾う |
⑲ |
貯蔵庫の管理者カーディナスに聖歌のシリンダーを渡す ニードリンで演奏後、管理者のメロディ入手 |
寄り道ルート(青)
① |
聖歌のシリンダー |
---|---|
② |
道具:採掘者のドリル |
③ |
破片の束 |
④ |
25ロザリー入れて懺悔できる 意味はなさそう |
ボス:トロッビオ戦 攻略
タツマキ攻撃は下攻撃のチャンス
タツマキ攻撃はトロッビオの上部が隙だらけになり攻撃のチャンスになります。
タツマキ攻撃が苦手な場合は上部に逃げ、隙に攻撃をしましょう。
揺り籠
攻略ルート(赤)
① |
メロディを3種入手した状態で「カラクリの中枢」の中心に向かう エレベーターに乗って②へ |
---|---|
② |
ボス:レース戦 撃破後レースに話しかけ、シルクの玉に触れて別世界へ
|
③ |
ベンチ エレベーター |
④ |
シタデルの模型:”揺り籠”のマップ 70ロザリー |
⑤ |
ボス:大いなる母シルク戦 |
ボス:レース戦
第1フェーズの攻撃パターン
第1フェーズの攻撃パターンは3連斬り・突進・ジャンプ斬り・カウンターの4パターンです。
攻撃前のモーションを覚えて攻撃を躱しましょう。
もしレースの防御時に攻撃を当ててしまった場合はカウンターされてしまうため、ダッシュで逃げます。
3連斬り |
突進 |
---|---|
ジャンプ斬り |
カウンター |
第2フェーズ
第2フェーズ以降では第1フェーズの攻撃に加えてジャンプ斬りの軌道に爆破攻撃を置いたりシルクの嵐のような攻撃を行ってきます。
また、突進斬りも往復するようになりさらに攻撃の隙が少なくなります。
ボス:大いなる母シルク戦
第1フェーズの攻撃パターン
第1フェーズの攻撃パターンは、針攻撃・爪攻撃・シルク攻撃の3パターンです。
パターン数は少ないですが、各攻撃による威力が高く、被弾すると体力を大きく削られます。
特にシルクによる攻撃は被弾すると体力を3もっていかれてしまう上に攻撃も通らないため、躱すことに集中しましょう。
針 |
爪 |
シルク |
---|---|---|
第2フェーズの攻撃パターン
第1フェーズが終わると咆哮後、落石が降ってきます。
中央→左右と降った後は再びシルクが現れます。
第1フェーズでの攻撃に加え、落石・地面からの針攻撃も加わります。
空から糸が張られたら地面に針が現れる合図です。
落石 |
地面の針 |
---|---|
地面の針は体力が1しか減らず、投げられる針より被弾時のダメージが少ないです。
避けきれないと判断した場合は地面の針にあたるのも戦略のひとつでしょう。
今作はマルチエンディングで3種類のエンディングを見る事ができます。
上記のチャートでエンディングに言った場合、見る事ができるエンディングは通常エンディングです。
第3章を始めるにはこのチャートとは別のエンディングを見る必要があります。
呪いエンド |
真エンド |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。