普段は快適に使っているインターネット回線が、急に速度が遅くなったり、通信エラーが頻発したりするようなことはありませんか?
もしかしたらそれは回線速度ではなく、回線が混雑していることが問題かもしれません。
そんな混雑を避けて快適な通信が手に入る「IPv6」について紹介します。
目次
IPv6とは何か?
簡単に言うと、IPv6とはインターネットに接続する方式のことです。
今までのネットの接続方式は、IPv4が主流でした。
しかしIPv4は「IPアドレスの不足」という問題を抱えています。
IPv6とIPv4では、与えられるIPアドレスの種類が異なります。
IPアドレスとはネットに接続する度に与えられる住所のようなもので、これがないとネット回線から情報を貰うことができません。
IPv4のIPアドレスは約43億個と言われています。
一見膨大な数があるように見えますが、スマートフォンやタブレットが普及したことでIPv4のアドレスが急激に足りなくなりました。
IPv4で与えてもらえるIPアドレスがなくなると、ネットを使うことができなくなります。
そこで、新しく出てきたのがIPv6なのです。
ソフトバンクの公式サイトに掲載されいてるIPv6の説明によると、IPv6で与えることができるIPアドレスの数は340澗(かん)個と言われています。
出典: www.softbank.jp
澗という単位はあまり馴染みがないと思いますが、数字で表すとこのような感じになります。
「IPv4・IPv6 IPアドレス個数の比較」
接続方式 |
個数 |
IPv4 |
4300000000個 |
IPv6 |
約340000000000000000000000000000000000000個 |
IPv4と比べると、IPアドレスの個数が遙かに多いことがわかるでしょう。
IPv6が浸透すればすれば、IPアドレスの在庫数は当分安泰というわけです。
IPv6が速い理由
これだけを見ると、IPv6はIPアドレスの種類が違うだけで通信速度に影響がないと思うのではないでしょうか?
しかしIPv6を利用すると、IPv4とは違う仕組みでネットを使うことができます。
今まで利用していてIPv4は、利用者が多くなると混雑する経路を通ってネットに接続していました。
接続方式をIPv6にすると、利用者が多くても混雑しない経路を通ります。
出典: hikari.dmm.com
接続方式をIPv6にして通信速度が速くなるのは、これが理由なのです。
混雑している道を通るのか、そうでない道を通るのかという違いに似ていますね。
通信速度が遅いと感じたプロバイダでも、IPv6を使って快適にネットができるようになった事例は少なくありません。
https://twitter.com/katsukichi1974/status/962261438881415168
この時間帯でも下り125上り100でてる。ちなみにビッグローブ光でIPv6使ってる
— Kyuden (@kyuden_) January 21, 2018
これからの回線速度を安定させるために、IPv6は必須になると言えるでしょう。
IPv6を導入する際の注意
IPv6を使えば通信速度が安定するようになりますが、うかつに利用してはいけません。
便利に見えるIPv6にも、いくつかの注意点があります。
IPv6を利用したいと思ったときは、申し込み前に以下の注意点を知っておきましょう。
IPv6には2つの種類がある
IPv6を利用すると言っても、契約しているサービスやプロバイダによっては、
・IPoE
・PPPoE
この2つの種類が用意されている場合があります。例えばOCNではIPoEとPPPoEのどちらかを選ぶことができます。
出典: www.ntt.com
「IPv6だから、どっちでもいいんじゃないの?」と思いがちですが、それではいけません。
IPv6を使うとしても、このどちらを選ぶかで通信速度が大きく違います。
PPPoEは先ほど説明したように、混雑が生じる経路を通る方式です。
通信速度が安定するのは IPoEですので、申し込むときは注意してください。
IPv6を使うには対応機器が必要
接続方式をIPv6に切り替えるには、対応のONUや無線LANルーターを接続しなければいけません。
例えば、IPv6でWi-Fiを使う場合、対応の無線LANルーターを用意する必要があります。
プロバイダによっては、事業者が貸し出している機器を接続しなければいけない場合もあります。
プロバイダによって利用可否と条件が違う
IPv6は全ての光回線サービスやプロバイダで利用できるわけではありません。
IPv6が利用できるプロバイダは、意外と限られています。
契約しているプロバイダがIPv6を提供していないということも珍しくありません。
自分が契約しているプロバイダがIPv6を提供していない場合、プロバイダを乗り換えなければいけません。
また、プロバイダによってIPv6が利用できる地域に限りがあることも少なくありません。
先ほど説明したように、プロバイダがレンタルで提供する機器を使わなければいけないこともあります。
IPv6で利用できないサービスがある
IPv6はとても便利な接続方式ですが、デメリットもあります。
接続方式をIPv6に切り替えると、
・固定IPサービス
・IPv4専用のサイトやサービス
・一部のオンラインゲーム
・サーバーの公開
この4つを利用することができなくなります。
ホームページを見たりYouTubeなどの動画を視聴するぐらいなら特に問題はありません。ゲームについてはこのあと詳しく解説します。
オンラインゲームのIPv6対応について
オンラインゲームを遊びたい場合、ゲームの機種によってIPv6で利用できないものがあります。
Nintendo Switch
公式にIPv6へは対応していません。ただしNAT超えでの通信に対応しているため、ほとんどのケースで問題なくゲームが遊べます。
Xbox One
IPv6に対応していて、利用が推奨されています。
PlayStation4
IPv6はサポート対応外となっています。
DS-LiteというIPv4接続を経由することでIPv6相当の通信速度を実現することができます。
PC等のオンラインゲーム
ブラウザゲームなどは問題なく遊べますが、PCゲームなどで通信に固定IPが必要な場合は注意が必要です。
例えば、マインクラフトでサーバーを立てる場合には固定IPが必要なため、固定IPを利用できるプロバイダを選ぶ必要があります。
IPv6対応のおすすめプロバイダ
IPv6は、全ての光回線サービスやプロバイダで利用できるわけではありません。
IPv6が利用できる光回線サービスとプロバイダは、限られているのが現状です。
IPv6が利用できるプロバイダでも、特に通信速度が安定するものを見てみましょう。
おすすめ!最速2Gbps【NURO光】
最大2Gbpsの通信速度を誇るNURO光は、申し込みをせずにIPv6を使うことができます。
提供エリアも拡大
これまでNURO光は関東エリアでしか利用できませんでしたが、2018年1月から東海と関西エリアでもサービスの提供が開始されています。
ソフトバンク割引あり
ソフトバンクのスマホを持っていると「おうち割光セット」の割引が適用され、さらに実質のネット代が安くなります。
おすすめNo.1
通信速度の速さを求めるなら、NURO光が最も手っ取り早い選択肢と言えるでしょう。
もっと詳しく知りたい方はこちら!
→ ゲーマーにおすすめの最速光回線!NURO光のメリットとデメリット!
ドコモ携帯を使っているなら【とくとくBB】
ドコモの携帯電話を使っているなら、セット割引がある「GMOとくとくBBのドコモ光」がおすすめです。
IPv6対応のWi-Fiルーターが無料でレンタルできるため、回線設備の用意に不安があるという方でも安心して申し込むことができます。
サポート体制も充実していて、IPv6での接続が本当にできているか?などもカスタマーサポートで調べてもらうことができます。
もし速度が十分に出なかった場合には使用料金の一部がポイント還元されて戻ってきます。
ドコモ携帯のユーザーはもちろん、それ以外の人にもおすすめできるプロバイダーです。
au携帯を使っているなら【BIGLOBE光】
au携帯を使っているならBIGLOBE光の「auスマートバリュー」を適用することができます。家族が使っているものも含めて、au携帯1台につき毎月最大2000円の割引が受けられます。もちろんIPv6にも対応しています。
固定IPが使える【インターリンク】
インターリンクはあまり知名度が高くないプロバイダですが、IPv6で固定IPが利用できるというメリットがあります。
固定IPを使ったサーバー立ち上げなど特殊なゲーム用途にも使うことができます。
ただ、長期間に渡ってネットに接続しないと、利用してIPアドレスが無効になり別のIPアドレスが割り当てられるので注意が必要です。
PS4も早くなるDS-lite方式
PlayStation4ではIPv6に対応していないため、IPv6対応のプロバイダであってもIPv4での接続となってしまいます。
この問題を解消することができるのがDS-liteという形式の通信方法です。
DS-Liteは簡単に言えば「IPv6の通信経路をIPv4で通信する」方式で、「IPv4 over IPv6」とも呼ばれます。
これにより、IPv4で通信をしながらIPv6と同じ混雑解消の効果があるということです。
DS-liteに対応したプロバイダには以下があります。
5.まとめ
IPv6は新しいネットの接続方式で、これを使うことで通信速度を向上させることができます。
しかし、注意点を知らなければ、IPv6を使っても通信速度が安定しません。
光回線サービスやプロバイダによってもIPv6に対応しているかが違うので、注意が必要です。
様々な注意点を条件をしっかり押さえて、IPv6で快適なネットライフを送りましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。