【スーパーマリオメーカー】WiiU版と3DS版の違いは?機能やモードの違いを徹底検証!

最終更新日
攻略大百科編集部

WiiU版3DS版が存在する「スーパーマリオメーカー」ですが、どこが違うのでしょうか?これから購入を考えている方のために、その違いをわかりやすくまとめました。



出典: www.nintendo.co.jp


発売時期と価格

それぞれの発売時期と価格は以下の通りです。
WiiU版が発売してから約3ヶ月後には3DS版が発売されました。
さほど感覚はあいていませんね。

スーパーマリオメーカー


出典: www.nintendo.co.jp


WiiU専用ソフト
発売日:2015年9月10日
パッケージ版:5,700円(税別)
ダウンロード版:4,700円(税別)

スーパーマリオメーカー3DS


出典: www.nintendo.co.jp


3DS専用ソフト
発売日:2016年12月1日
パッケージ版:4,700円(税別)
ダウンロード版:4,700円(税別)

使える機能やモードの違い

WiiU版と3DS版では、使える機能や遊べるモードに違いがあります。

「つくる」の違い

1

コースをつくる

2

簡易チュートリアル

3

ヤマムラレッスン

4

amiibo対応・キャラマリオ

1:コースをつくる

どちらも自由にコースをつくって保存することができます。
遊んだ回数でパーツや機能が解放されていくWiiU版に対し、3DS版は基本パーツセット32個と全ての機能が最初から利用可能です。

2:簡易チュートリアル

WiiU版はプレイ日数や回数に応じてパーツや機能が少しずつ解放されるシステムです。

3:ヤマムラレッスン

3DS版はヤマムラとましこがパーツの性能やコースづくりのノウハウを教えてくれるシステムです。

4:amiibo対応・キャラマリオ

WiiU版ではハテナキノコを取ると、マリオがいろいろなキャラクターに変身するキャラマリオを使用することができます。

「あそぶ」の違い

5

10人マリオチャレンジ

6

スーパーマリオチャレンジ

100人マリオチャレンジ

8

注目コース(おすすめコース)

ランキング

10

コースIDによる検索

11

イベントコース

12

ブックマーク

5:10人マリオチャレンジ

WiiU版ではコースづくりの参考になる「サンプルコース」が60コース用意されています。

6:スーパーマリオチャレンジ

3DS版ではやりこみ要素のある100コースで遊ぶことができます。このチャレンジを進めると、コース制作時に使用できるパーツや機能が増えていきます。

7:100人マリオチャレンジ

どちらも、Wii U版から投稿されたコースからランダムに選ばれたコースを、マリオの残り数100人の状態でチャレンジできるモードがあります。

8:注目コース(おすすめコース)

どちらも、Wii U版から投稿されたコースの中の「おすすめのコース」から、好きなコースを選んで遊ぶことができます。

9:ランキング

WiiU版では、WiiU版から投稿されたコースの「いいね!ランキング」や「職人ランキング」から好きなコースを選んであそぶことができます。

10:コースIDによる検索

WiiU版ではコースIDでコースを検索して遊ぶことができます。

11:イベントコース

WiiU版では、他のゲームとのコラボ企画で作られたコースや有名人が作ったイベントコースで遊ぶことができます。クリアすると特別なキャラマリオがもらえることもあります。

12:ブックマーク

コース検索ポータルサイト「スーパーマリオメーカーブックマーク」でコースをブックマークして遊ぶことができます。

投稿・交換の違い

13

コースを投稿する

14

ローカルでのコース交換

15

すれ違い通信

13:コースを投稿する

WiiU版では自分の作ったコースを、インターネットを利用して投稿することができます。

14:ローカルでのコース交換

3DS版では自分の作ったコースをローカル通信で送受信することができます。

15:すれ違い通信

3DS版では自分の作ったコースをすれ違い通信で交換することができます。

まとめ

違いの大きなポイントとしましては、WiiU版ではマリオを色々なキャラクターに変身させることができる「キャラマリオ」が使用可能なところと、インターネットへの投稿が可能なところでしょうか。

逆に、すれ違い通信や、隣にいる友だちとのオフラインでの交換が可能なのが3DS版になります。

インターネットを使用してより多くの人が作った人気コースを遊んだり、自分の作ったコースを多くの人に遊んでもらいたい場合はWiiU版、一緒に遊んでいる友だちとローカルでシェアしあったり、遊べるコースが多すぎても使いこなせず困るという方は3DS版をおすすめします!

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ