【モンスターファーム】探検について解説

最終更新日
攻略大百科編集部

モンスターファームで育成中のモンスターを連れていける、探検について解説します。

探検とは?

モンスターのグレードがD以上、人気が40以上で1月2週目に発生するイベントです。

このイベントの以降、7月2週と10月2週にも探索の誘いが発生するようになり、毎年1回ずつ3か所に探検へ行けるようになります。

探検へ行くと1か月育成ができなくなります。さらに、探検先でモンスターが迷子になってしまった場合、見つかるまで育成ができなくなります。

探検では普段購入できないアイテムが入手できるほか、レアモンスター誕生イベントのきっかけになるアイテムを入手できます。

行ける場所

発生週

セキトバ トチカン寺院

1月2週

カララギ カララギ遺跡

7月2週

レマ レマ遺跡

10月2週

探検についての注意点

探検のマップには障害物や隠し通路があります。また、探索ポイントではアイテム探しができます。これらは、探検に行ったモンスターのちからやかしこさの値によって成功判定が行われ、その結果、場所を通過出来たりアイテムを入手できたりします。

能力値が高いほど成功確率は高くなりますが、どんなに能力値が高くても判定に外れた場合は失敗したりアイテムが入手できません。

探索ポイントで探索中に迷子になるかどうかも同様で、迷子になるかどうかの判定に当たってしまった場合は迷子になって探検が強制終了します。

探検の日数について

探検に出発すると仕事や修行と同じく成功判定が行われます。

これに成功した場合は14日間、失敗した場合は10日間が探検できる日数になります。

移動や探索ポイントでの探索を行うと日数を消費して、0になると探検が終了します。

探検用モンスターの育成をしよう

探検に必要な能力は限られているので、バトル用とは別にモンスターを育成すると効率よくアイテムを集めることができます。

探検で一番厄介なのが、建物の探索中に迷子になることです。探索中に迷子になるかどうかはかしこさの値で判定されるため、かしこさが高いモンスターほど探索しやすくなります。ただし、例外としてレマ遺跡の1か所だけ回避で行方不明判定をする場所がありますが、かしこさが高ければ無視して問題の無い建物です。

また、かしこさが高いと隠し通路を見つける場合もあり、効率的に探検できます。

通路にある障害物の撤去にはちから、かしこさ、命中が関係する3パターンがあります。

これらの理由から、探索に必要なステータスは以下のとおりとなり、ライフ・丈夫さ・回避は育てる必要がありません。

探検用モンスターの育成優先順位

最優先:かしこさ

次点:ちから・命中

関連記事

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ