【シルクソング】攻略チャート 1章ファールーム|マップ付きで詳しく解説【ホロウナイト】

攻略大百科編集部
URLコピー

本記事では、『ホロウナイト シルクソング (Hollow Knight: Silksong)』のストーリー攻略チャートを詳しく解説しています。

ストーリー攻略で行き詰った際などにご利用ください。


全体マップ

①苔の洞穴

②脊髄の道(前半)

③脊髄の道(後半)

④深層の港

⑤遠景の地

⑥灰色の丘陵

⑦ベルハート/殻木の森

⑧暴風の石段

①苔の洞穴

攻略ルート(赤)

落ちてきた場所

ベンチ

ボス:コケママ戦

チャペルの従者と話す

タスク「探求:偉大なるシタデル」受注

骨溜まりの麓~東に進むと脊髄の道~

寄り道ルート(青)

苔の実 2か所

傷んだロザリーの紐

ボス:コケママ戦

ボス:コケママ戦攻略ポイント
  • 攻撃パターンは突進・落石の2通り
  • 基本コケママの下は比較的安全地帯のため、コケママの下で小ジャンプ+上向き攻撃でダメージを与える
  • コケママが天井にぶつかった際は落石に注意(画面上部を見ることで落ちてくる位置を判断)
  • 被弾したらAボタンを押して「糸を紡ぐ」とHP3回復

出現する敵

コケフサ

コケミル

コケママ

マウリン

②脊髄の道(前半)

攻略ルート(赤)

道中落石・トゲの罠に注意しましょう。

敵ラッシュ

レバー:ショートカット用

ベンチ:30ロザリー要求

ベンチ:ノミ族のキャラバン

レバー:道開通

レバー:ショートカット用

地図販売:シャクラ

レバー:下の道開通

シルクスキル「シルクの槍」入手

寄り道ルート(青)

傷んだロザリーの紐

破片のペンダント

③脊髄の道(後半)

攻略ルート(赤)

高所から降りる際は下入力で画面下の道を確認してから降りるようにします。

ベンチ:苔のドルイド

部屋の奥にいる苔のドルイドに話しかけると願い「果実の採集」を受注

ベンチ

レバー:ショートカット用

ボス:鐘脈の獣戦

撃破報酬

  • 「シルクの心」入手
  • 鐘の道解放

ベンチ:鐘を鳴らし解放

脊髄の道の新たな道が開かれる

レバー:ショートカット用

ベンチ

寄り道ルート(青)

傷んだロザリーの紐

苔のドルイド:願い「果実の採集」

苔の実

迷子のノミ解放

アイテム「素材金属」入手

左下の爆弾岩を攻撃後、進んだ先の爆弾岩も壊して露出した金属質の岩肌を4発攻撃して入手

ロザリーの入った宝箱

強敵

グリンドル解放+道具「まっすぐなピン」入手

リフト解放

願いの壁解放

  • 寄付:野営地の修繕
  • 支援:迷子のノミたち
  • 討伐:巡礼者の衣

ボス:鐘脈の獣戦

鐘脈の獣戦はシルクスキル「シルクの槍」を使って鐘脈の獣を解放することで始まるボス戦です。

ボス:鐘脈の獣戦攻略ポイント
  • 被弾・接触ダメージが「2」のため被弾に注意
  • 落ちてくる鐘は攻撃しても返せないため、ジャンプや横移動で回避する
  • 第2フェーズまであり、第2フェーズ以降は攻撃と共に鐘を降らすようになる
  • 攻撃パターンは3通りある
    ↳①突進攻撃:ジャンプで回避、出てくるポイントに待機して攻撃
    顔を出した瞬間かジャンプ後のどちらかで攻撃チャンス
    ↳②ジャンプ攻撃:中央付近で待機することで回避
    ボスのジャンプ中に小ジャンプ+上攻撃で攻撃、またはジャンプ後の硬直時に攻撃
    ↳③顔出し+鐘攻撃:鐘は転がってくるためジャンプして避ける
    顔を出した瞬間のみ攻撃チャンス
  • 攻撃方法によって砂埃の出る位置が変わる

    鐘脈の獣 攻撃による出現位置

    ①突進

    ②ジャンプ

    ③顔出し

    鐘より外側のみ

    鐘より内側含む

    鐘より内側のみ

④深層の港

攻略ルート(赤)

ベンチ:30ロザリー

地図販売:シャクラ

鐘の道解放:50ロザリー

敵と連戦

  • 溶鉱炉の労働者
  • ハッカバエ
  • エンガンサライ

ベンチ

レバー:ショートカット用

ショップ「炉の娘」

  • 刺殺のトゲ 140ロザリー 素材金属×1
  • マグマの鈴 110ロザリー 素材金属×1
  • 作成キット 180ロザリー
  • 破片の束  50ロザリー

レバーを起動→フロア上部へ

爆弾岩を起動→フロア上部へ

ベンチ:30ロザリー

赤い敵と連戦

爆弾岩を起動:ショートカット用

祖先の力「俊敏なる脚」入手

レバー:ショートカット用

ジャンプ→ダッシュ(ZLボタン)で足場を移動

レバー:道解放

ボス:レース戦

レバー:鐘を鳴らし道解放・ベンチ出現

寄り道ルート(青)

鐘の道の奥にある足場を渡った先で迷子のノミ解放

壁は4回攻撃するとこわれる

アイテム:破片の束

糸巻の破片

③’の位置にあるレバーを引くことで糸巻の破片の足場まで行ける

殻の破片の宝箱

レバーを使って足場を動かし迷子のノミ解放

ボス:レース戦

ボス:レース戦攻略ポイント
  • 攻撃パターンは突進・カウンター・2連撃・ジャンプ突進の4通り
  • 第2フェーズまであり、第2フェーズ以降は空中範囲攻撃も追加される
  • 突進はジャンプ、2連撃は後退、ジャンプ突進はレースの真下を通過することで回避可能
  • 2連撃は攻撃前モーションがないため注意
  • カウンターは防御中のレースに攻撃すると発動してしまうので欲張らず攻撃し、もし発動した場合はジャンプで回避することもできる
  • 基本的にはレースの攻撃後の隙を狙って攻撃するようにする
  • 攻撃前のモーションは以下の通り

突進

ジャンプ突進

カウンター

空中範囲攻撃

⑤遠景の地

攻略ルート(赤)

道中落石・トゲの罠に注意しましょう。

地図販売:シャクラ

裁縫師

タスク「柔軟なトゲ」受注

ホーカーを討伐しトゲの繊維を25個集める

トゲの繊維はホーカーが飛ばし壁に刺さったトゲを攻撃して壊すことで入手できる

③’の位置の爆弾岩を壊すことで東のエリアのホーカーを倒しに行くことができる

ホーカーはマップ切り替えで再出現するため、「③のホーカーを倒す→②のエリアへ戻る→③のホーカーを倒す…」と繰り返すことで死ににくくトゲの繊維を集めやすい

裁縫師にトゲの繊維を納品

漂流者のクローク」入手

ボス:第四の合唱者戦

ベンチ:30ロザリー

鐘の道:50ロザリー

爆弾岩を壊して上昇気流を発生させ、エリア上部へ移動

巡礼者の休息地

施設には30ロザリー払うことで入ることができる

中にはショップとベンチがある

施設に入る度に30ロザリー払わなければいけないため、買い物時以外は開けないようにしたい

ショップ内容

アイテム名

消費ロザリー

効果

重いベルト

160

ノックバック無効

ポーチ

220

破片と道具の所持上限増加

記憶のロケット

150

クレストの装備枠拡張

ロザリーの紐

80

使用すると60ロザリー入手

レバー:下エリアから上昇気流を通す

爆弾岩を壊して上昇気流を発生させ、エリア上部へ移動

風に乗りそのまま上のエリア「灰色の丘陵」へ移動

寄り道ルート(青)

迷子のノミ解放

護りの鐘

行き止まりの部屋の光の射す場所でジャンプすると新しい部屋がある

素材金属

護りの鐘のある部屋の西側の壁を叩いて壊すと新しい部屋がある

ロザリーの紐

骨の巻物

漂流者のクローク入手後上昇気流に乗った先の爆弾岩を壊して入手

仮面の破片

ボス:第四の合唱者戦

ボス:第四の合唱者戦攻略ポイント
  • 接触による当たり判定がないため、比較的攻略しやすいボス
  • 顔にのみ攻撃を当てることができる
  • 中央に足場があるときは積極的に攻撃を狙い、ないときは無理せず攻撃を避けるのに集中する
  • 攻撃パターンは薙ぎ払い・叩きの2通りある
  • 第3フェーズまであり、第2フェーズ以降は溶岩落としを使ってくる
  • 第3フェーズについて
     ↳第3フェーズでは左右に上昇気流が現れるため、第四の合唱者の上部にある爆弾岩を落とす必要がある
    ↳左右の上昇気流にのって滑空+攻撃(必要であればダッシュも)を使って、爆弾岩を2つ壊して第四の合唱者の上に落とそう
  • 攻撃前のモーションは以下の通り

薙ぎ払い

叩き

溶岩落とし

⑥灰色の丘陵

攻略ルート(赤)

ベンチ

地図販売:シャクラ

施設内で4連戦

撃破後出現した球を下攻撃で乗り継いで施設から出る

出現した球を乗り継ぎ西の高台へ

レバー:ショートカット用

レバー:鐘を鳴らし道解放・ベンチ出現

ベンチ:途上の家

左の扉から入り、家にあるスイッチを押すと右の扉も開く

2階:NPC「ニュー」からタスク「生態調査」受注

狩猟の書入手

敵と2連戦

鐘の道:80ロザリー

ボス:ヌレガラス戦

※ガーモンドと共闘する方法がある

※ヌレガラス戦をスキップする方法がある

寄り道ルート(青)

迷子のノミ救出

シルクスキル「シルクの嵐」入手

出現した球を下攻撃で乗り継ぐ

道具「三連ピン」

骨の巻物

記憶のロケット

NPC「ガーモンド&ザザ」

収奪者のチャペル

チャペル内で4連戦に勝利するとチャペル内でクレスト「収奪者」入手

ボス:ヌレガラス戦

製作中

⑦ベルハート~殻木の森

攻略ルート(赤)

ベンチ:ベルハート

敵と3連戦

ベンチ:60ロザリー

スイッチ:ショートカット用

地図販売:シャクラ

次フロアは花を下攻撃で踏みながら上方向に進む

鐘の道:60ロザリー

スイッチ:エレベーターによるショートカット用

ボス:アマエダモドキ戦

「接着の爪」入手

鐘の壁を3つ壊して東へ

道中鐘の壁をさらに壊して進んでいく

ボス:ウィドウ戦

ウィドウ戦の前に③のベンチで休憩することを推奨


ウィドウに勝利後「ニードリン」入手

ベンチ:ベルハート


  • 願いの壁解放
  • ショップ解放
  • 針の強化

ベンチ:鐘を鳴らして解放

寄り道ルート(青)

道具:ロングピン

森のワスプの巣を破壊してその先にすすむ

NPC「ハイネ」

タスク「ポリップの儀式」受注

仮面の欠片

花を下攻撃で踏みながらフロアの端まで移動する

迷子のノミ解放

敵の攻撃をよけながらノミの元まで降りる

下入力で下の状況を確認しながら取りに行くようにしよう

ボス:アマエダモドキ戦

ボス:アマエダモドキ戦攻略ポイント
  • 周囲のトゲは「1」、アマエダモドキの接触や攻撃によるダメージは「2」
  • アマエダモドキ自身の攻撃パターンはトゲを出す・3連拳の2通り
    ↳出たトゲは攻撃を3回当てるかアマエダモドキが攻撃することで壊れる
  • 第2フェーズまであり、第2フェーズになると咆哮してエダガワモドキを呼ぶようになる
    ↳エダガワモドキはスキル「シルクの槍」で一撃
     ↳被弾するとダメージを「2」受けるため注意
  • 攻撃前のモーションは以下の通り

トゲを出す

3連拳

ボス:ウィドウ戦

ボス:ウィドウ戦攻略ポイント
  • ウィドウの接触や攻撃によるダメージは「1」
  • 第2フェーズまである
  • 第1フェーズの攻撃パターンは鐘落とし(真下)・鐘飛ばし(斜め)・下から鐘出し・斬り付け・鐘咆哮落としの6通りある
  • 鐘落とし・鐘飛ばしのタイミングで糸を引っ張るので、このタイミングが一番攻撃を当てやすい
  • 下から鐘出しの際、ウィドウは地面を駆け抜けるため、このタイミングでジャンプ→下攻撃を当てれると攻撃回数を増やせる
  • 第2フェーズの攻撃パターンは鐘落とし(真下・複数)・鐘飛ばし(斜め・2個)・ダッシュ斬り付けの3通りになる
  • 鐘落とし(真下・複数)の時が一番攻撃を当てやすいため、このタイミングでヒット数を稼ごう
  • 鐘飛ばし(斜め・2個)ダッシュ斬り付けの攻撃が来たときは回復と回避に専念する

⑧暴風の石段

攻略ルート(赤)

ベンチ:80ロザリー

地図販売:シャクラ

レバー:ショートカット用

ベンチ:60ロザリー

鐘の道:80ロザリー

背の高い巡礼者に話しかける

ボス:最後の審判者戦

ボス:最後の審判者戦

最後の審判者は「第1章ファールーム」の章最後のボスです。

第3フェーズまであり、それぞれのフェーズで特徴が変わります。

オススメ装備

最後の審判者戦はパターンを覚えるまで手強い敵であるため、、ある程度探索をすすめて装備を整えて行くようにします。

アイテム名

入手場所

備考

マグマの鈴

深層の港 炉の娘から購入

第2フェーズ以降の攻撃の威力が半減

シルクアンクレット

紡ぎの巣 アトラ

苔の洞穴の東にある「ニードリン」で開く扉の向こうのエリア

相手の攻撃を避けやすくなる

第1フェーズ
  • 攻撃パターンはジャンプ・地面叩き・鐘回し・鐘投げの4通り
  • ジャンプ・地面叩きの時に攻撃を当てやすいため、このタイミングで攻撃するようにする
  • 攻撃前のモーションは以下の通り、ジャンプは前モーション無し

地面叩き

鐘回し

鐘投げ

第2フェーズ
  • 第1フェーズの攻撃に炎の波動が追加され、さらにダッシュ攻撃も追加されたため攻撃パターンは5通り
  • 攻撃の避け方は以下の通り、

地面叩き

鐘回し

地面叩き後に走る火柱はジャンプ+滑空で避ける

この攻撃の後が攻撃チャンス

炎の跡がある部分を避けて歩いて避ける

モーションを見たら近づかない

鐘投げ

ダッシュ

矢印の軌道で鐘が動き、この鐘に触れないように動く

投げられたときは地面に立ち鐘とボスの間にいるようにし、鐘が着地したタイミング辺りでジャンプ+滑空(Bボタン→空中でBボタン)し鐘の引っ張り軌道内に入らないようにする

または鐘の軌道の外側で待機

着弾した鐘は爆発するため周囲に立たないようにする

ダッシュはジャンプで避け、ダッシュ後の火柱は滑空で躱す

火柱は2~3本立つため間に逃げるように調整する

第3フェーズ

  • 第3フェーズが始まると咆哮後、特殊な鐘回し攻撃をしてくる
  • 鐘回し攻撃から出る炎の波動は交互に迫ってくる
  • この攻撃の後からは第2フェーズと変わらないため、第2フェーズを参考に戦おう

トップへ