●この記事ではゆゆゆいのイベント「襲来スコーピオン第2節 超級」の全スコアを回収しつつ攻略しています。
――――まえおき――――
■ゆゆゆい初心者向け講座、はじめました。「まだイベントに挑めない……」という方にはコチラがオススメです。
■「襲来スコーピオン第1節」超級の攻略はコチラ。
―――ここから本題―――
ヴァルゴ同様、「襲来スコーピオン」も第2節がスタートしました!
第1節とおおまかな構成は同じですが、敵の属性などが変化しています。
しかし第1節と同じということは、あのすさまじいスキルの群れも同じということ。
変化した属性に対応しつつ、スキルをかいくぐる作戦を考えなければなりませんね。
そこで今回は、スコーピオン第2節超級を犠牲者なしで戦える編成と攻略法をご紹介します!
目次
攻略するステージと報酬について
今回攻略するのは、襲来スコーピオン第2節の最終ステージである「超級」です。
第2節の報酬は【SR 効率的に 秋原雪花】。
上級ステージ4では雪花が1人確定でドロップします。
超級では【SR ようこそ 東郷美森】か【SR 効率的に 秋原雪花】のどちらか1人が確定ドロップ。さらに確率次第では2人目3人目がドロップすることもあります!
雪花も東郷さんも覚醒値+15(16回獲得)で報酬をゲット可能。
報酬はそれぞれ、雪花は精霊、東郷さんはイベントイラストです。
雪花の精霊【桂蔵坊(紫)】はR、SRともに優秀ですので、無理のない範囲で集めておくとよいでしょう。
●パーティ編成・人数は少なめで
☆攻略パーティ
【SSR 情熱 三好夏凜】+【SSR 楽しい追憶 古波蔵棗】 ※リーダー
【SSR 神の祝福 乃木園子】+【SR うばわれた!海水浴争奪戦 郡千景】
→精霊:SR桂蔵坊
ゲスト(フレンド)【SSR 伊予島杏】+遠射型勇者
レベルは90ほどほしいところ。
第1節同様、フルメンバーより1人少ないのがポイントです。
パーティのカギとなるのが夏凜です。
最速クラスの攻撃ペースを持ち、さらに攻撃ペース上昇のリーダースキルを所有。
前のめりに攻めていくステータスですが、HPも低くはないのが嬉しいところ。
夏凜は必殺技の再使用時間が「15秒」と短め。
さらに六段へと昇段しアビリティを発動させると、そこからさらに3秒縮まります。
ゲージさえあれば必殺技を約12秒に1回のペースで連発できる、ということですね。
今回、夏凜にはこの特徴をいかして必殺技を連発してもらうこととなります。
夏凜と組ませている棗は、夏凜とほぼ同等の攻撃ペースをもつ近接型勇者。
「自ペアがクリティカルを出すたびに必殺技ゲージ増加」のアビリティによって、夏凜が必殺技を連発するためのゲージを供給してもらいます。
夏凜の棗もCRTは「低くない」程度にとどまりますが……攻撃ペースが早いため、高速で殴り続けているうちに結構な回数のクリティカルが出るのです。
攻撃ペースやCRTこそ落ちますが、棗は「クリティカルが出ると必殺技ゲージ増加」のアビリティを持つ【SR ひたむきさ 高嶋友奈】と交代可能です。
この場合、アビリティの発動は夏凜の攻撃に頼ることとなるでしょう。
園子は本人のオールマイティなステータスと、必殺技の優秀さを買っての採用です。
黄属性のザコは出現しませんが、ボスの黄ゲージを打破してもらいます。
必殺技は3ゲージを消費しますが再使用時間が20秒と短く、攻撃範囲が広い上に大ダメージ。
さらにダメージカット効果によって相方である千景がもつデメリットを打ち消します。
海水浴イベント報酬だった千景を園子の相方に採用。
優れたATKと攻撃ペースによって、ボスの黄ゲージを迅速に削ります。
千景の【必殺連動】アビリティは「受けるダメージ増加」「敵の移動速度アップ」という2つのデメリットと、「自ペアの攻撃ペース増加」のメリットがあわさったもの。
このうち「受けるダメージ増加」は園子の必殺技によるダメージカットで帳消しに。
「敵の移動速度アップ」は必殺技を撃つタイミングを選ぶことで緩和できます。
園子には精霊【SR 桂蔵坊(紫)】をセット。
「攻撃するたびに周囲の敵の防御力減少」効果によって、ボスを効率よく削ってもらいます。
紫属性のザコが大量に出現するため、ゲスト(フレンド)として黄属性の杏を採用。
ボス戦では攻撃ペースをいかした足止め役もこなしてもらいます。
杏の「位置に関係なく、敵全体をまとめて攻撃する」必殺技も重要。
ボス戦で右側に追い詰められてしまった時の切り札として使用します。
シューティングゲームで言うところの「ボム」だと考えれば役割が理解しやすいでしょう。
今回のパーティ編成はこのようになります。
動き方をざっくりまとめると「棗が必殺技ゲージを稼ぎ、夏凜が必殺技を連発。ピンチは杏が打破する」という形です。
●ステージ攻略・タチェットをうまく利用しよう
今回のステージのザコ敵は紫・緑属性のみ。
基本にそって、緑属性の敵は赤属性の夏凜で、紫属性の敵は黄属性の杏で倒していきましょう。
陣形はスクリーンショットのように、夏凜を前に立てて少し後ろから杏が支援する形に。
園子は後ろに避難させておきます。
アタッカなどやっかいなザコに対しては、属性に関係なく2人がかりで攻撃をしかけましょう。
敵を倒しきれない場合は無理に追うことなく逃し、右端に到達させてから撃破します。
園子と組ませている千景も攻撃に参加させると効率よく撃破できるはずです。
道中でもっとも大切なのは、盾のようなバーテックス「タチェット」を有利な属性で倒していくこと!
タチェットは非常に大量の昇段EXPを持つため、有利属性で撃破すれば一気に複数の昇段が狙えます。
ボス戦を勝ち抜くためには十分な昇段によるステータス強化と、昇段によるアビリティ発動が必須なのです。
夏凜が十分に昇段できていると、アビリティ【一花咲かせてやるわ!】が発動して必殺技が連発できるように。
またCRTが上昇することによって棗のアビリティ【人類の敵…花により散れ】がたびたび発動し、必殺技ゲージが増加するようになります。
ボス戦前に夏凜と杏が六段になっていればベストです。
●中ボス紹介・緑属性になった2体
第1節同様、中ボスとして「穴の空いた体を持つサジタリウス」と「六枚羽根のキャンサー」が出現。
クリティカルボーナスを獲得していくとボスと同時に、あまりボーナスをとらなければボスより少し前に出現します。
属性はどちらも赤属性に変更されていますが、使用するスキルは第1節と同じです。
サジタリウスのスキルは「自分のいる横1列に大ダメージ」「長方形の範囲にダメージを与え、移動不能状態にする」の2種類。
キャンサーのスキルは「自分を中心とした円形にダメージを与えつつ吹き飛ばす」「大きな円形の中にいるバーテックスをパワーアップ」の2種類。
サジタリウスのスキルは食らう=即死となることが多いため、サジタリウスを優先的に撃破します。
●ボス紹介・さらに硬くなったスコーピオン
ボスバーテックスはもちろん「スコーピオン」。
HPゲージは「黄→紫→緑→黄→緑」の5本を所持しており、どれもなかなかにタフです。
スキルは第1節と同じ4種類を所持。
最初のうちは
「自分のいる横1列に即死級ダメージ」
「周囲のバーテックスを強化」
の2種類を使用。
途中から
「自分の周囲にいる勇者に、勇者自身の最大HPの半分だけダメージ+毒状態にする」
「自分の目の前の勇者を即死させる(リーサルブレイブキラー)」
の2種類が追加されます。
2種類ある即死スキルはどちらも注意が必要ですが、後半から使用する「リーサルブレイブキラー」は要警戒。
一見すると非常に狭い攻撃範囲ですが、実はスコーピオンの上下や背後も隠された攻撃範囲となっています。
そのため、スコーピオンより右側へ行くように避難させないと隠された範囲に引っかかってしまいがち。
なお、パーティの人数が少なくなっているのは、この8種類にもおよぶスキルを少しでもかわしやすくするため。
人数が少なければスキルの範囲に入ってしまう勇者の人数も少なくなる、という考え方です。
●ボス攻略・必殺技連打でサジタリウスを落とす!
ボスであるスコーピオンに集中するためには、まず2体の中ボスを処理しなければなりません。
そして2体のうちよりやっかいなのはサジタリウス。
そんなわけで、まずはサジタリウスに集中砲火をあびせて倒します。
サジタリウスに対してはひたすらに夏凜の必殺技を撃ちこみます。
夏凜自身のアビリティで再使用時間が短縮され、消費した必殺技ゲージは棗のアビリティで補充可能。
2つのアビリティによるコンボを存分に活用し、サジタリウスを削っていきましょう!
スクリーンショットのようにすべてのボス・中ボスを必殺技へと巻きこめるのがベストですが、最悪サジタリウスだけに撃ってもかまいません。
必殺技を撃った後のクールタイム中は夏凜をボスから離しザコを倒させます。
また、杏は近づいてきているザコや中ボスと同じ列に移動させ、連射によって足止めをさせます。
スクリーンショットのように右端へと追い詰められてしまったら……杏の必殺技でまとめて左へと吹き飛ばしましょう!
ちなみに杏の必殺技を撃つとほとんどの敵が左端に集まります。
すぐさま夏凜の必殺技を重ねるとより多くの敵を巻きこみやすくなることは覚えておきましょう。
自らこの状態に持ちこむのは難しいかもしれませんが、チャンスがあれば狙ってみるのも手です。
夏凜の必殺技を3-4発ほど撃ちこめばサジタリウスを撃破できます。
サジタリウスを倒した後は、ボスを削りながらキャンサーを倒しましょう。
なお千景の【必殺連動】アビリティによる敵の移動速度アップが脅威となってしまうため、中ボス2体を倒すまでは園子の必殺技は封印しておくのがベターです。
最初の黄ゲージ、2本目の紫ゲージ、3本目の緑ゲージまでは夏凜と杏で削ります。
杏がボスを撃っている限り、ほぼ前進されることはありません。
ただし、今回のスコーピオンはほぼすべてのゲージにて「HPゲージが一定量まで減ると防御力アップ」の性質を持っています。
これが発動するとほぼすべてのダメージが1点に。
この状態になったら速やかに夏凜の必殺技を撃ちこみましょう!
わずかに残った場合は杏の必殺技で余りを削りきり、やや多めに残った場合は夏凜の必殺技をもう1回使います。
中ボスを速やかに撃破できているなら園子の必殺技を使うのもアリです。
何度も必殺技を撃つことになりますが、ゲージが足りなくなった時は夏凜にザコを倒させればOKです。
ザコの撃破と、クリティカルで発動する棗のアビリティによって必殺技ゲージがみるみるうちに増加します。
4本目の黄色ゲージに入ったら、夏凜と交代する形で園子をボス削りに出します。
ボスに対して有利な属性ではありますが、そのままでは段位が心もとない状態ですので……ザコを巻きこむように必殺技を撃たせて昇段させましょう!
昇段EXPの高い「タチェット」を巻きこめれば四段から五段くらいまでのアップを狙えます。
この黄色ゲージは防御力が非常に高め。
精霊【SR 桂蔵坊(紫)】による防御ダウンを利用していても、途中でダメージがストップします。
通常攻撃で削れなくなったら必殺技による撃破へとシフトしましょう。
最後の緑ゲージはあまり注意する点がありません。
園子をさげて夏凜に攻撃させ、HPゲージが半分から1/3ぐらいまで減少したところで必殺技を撃たせれば勝利です!
スコーピオンは第1節同様、多彩なスキルによる猛攻がとてもやっかい。
敵の配置やスキルを撃つタイミング次第で回避が難しい盤面になってしまうこともあります。
運が悪い時はどうにもなりませんので、気長に挑んだほうが良いでしょう。
勝てる時は意外とすんなり勝てたりします。
勝てないときはどうする?
どうしても敵のスキルがかわしきれない時は、人数をさらに削って夏凜と杏だけにするのも手です。
黄ゲージを削るのが難しくなり、戦闘が長期化しますが……かわりに回避操作の難易度がグッとさがります。
長期戦に耐えられる集中力があり、なおかつとっさの操作が苦手な方は2ペア編成のほうが良いかもしれません。
また、「襲来スコーピオン第1節」と似たような編成にスイッチするのもアリですね。
この場合の動かし方は「第1節」とほぼ同じ、棗によるワントップとなります。
第1節でなじんだ操作方法をそのまま転用できるでしょう。
中ボスを撃破する際には、今回の記事で紹介した「棗が稼いだゲージで夏凜が必殺技を撃つ」パターンを使います。
■「襲来スコーピオン第1節」超級の攻略はコチラ。
「雑談→UKとOW2カスタム練習 →イナイレGO3 Day3 5話6話」 ▽雑談→オーバーウォッチ2 →イナズマイレブンGO ギャラクシー/...
「FF10/2025, シンはジェクトだ。完結編」 ▽オーバーウォッチ2 →ファイナルファンタジーX HDリマスター (13:58→17:01~) ...
「疲れているおじ→FF10 エンディング観たいからやる」 ▽雑談→ファイナルファンタジーX HDリマスター (1:11→3:49~) ttp...
焼き魚でも好きの反応いただきました!
1話の、もしかしてプロ?を選んだ時の会話が知りたいです…
sz作るのに1ヶ月かかった