※アップデートにより、機能解放の条件などが変更になりました。
変更になった部分を訂正しました。
- 序盤の進め方
- 浴衣を購入
- 試練の完了
- 天照神降でUR武者を入手
魅力的なキャラがたくさん出てくる和風伝奇ゲーム「剣が刻」!
今回はSSRキャラ「松尾芭蕉」が手に入る初心者ミッション「東照財宝」の攻略について&序盤攻略のコツを紹介していきます。
ぜひ参考にしてください。
目次
序盤の進め方
東照財宝を達成しつつ、レベル上げを上げよう
ゲーム序盤にやることは、刻者(プレイヤー)レベルを上げながらメインストーリーを進めることです。
そして目標は東照財宝の達成。
「剣が刻」では刻者レベルによって、様々な機能が解放されていきます。
レベル20までに解放されるものを表にしてみました。
レベル |
解放されるもの |
---|---|
4 |
|
7 |
|
8 |
|
9 |
|
10 |
|
11 |
|
13 |
|
15 |
|
18 |
|
レベルが上がっただけでは解放されない機能もありますので、メインストーリーも同時に進めましょう。
初心者支援が7日間あり、その間はレベルの上りも早いので、初心者支援があるうちにレベルを上げておくのをオススメします。
できれば早いうちに任務が解放されるレベル9まで上げ、可能なら東照財宝を達成するためにレベル18まで上げておくのがベスト。
東照財宝について
東照財宝とは
東照財宝とは、第1章7話をクリアすると解放される初心者ミッションです。
達成していくとSSRの松尾芭蕉が入手できます。

チャレンジできる期間は14日間。
松尾芭蕉を手に入れるだけなら、全部で30個あるミッションのうち20個達成で入手可能。
東照財宝は普通に遊んでいるだけで、課金関係以外の内容は達成可能ですよ。
実際にプレイしていて気になったことがあったので、それについて書いておきます。
浴衣を購入
チュートリアルで松尾芭蕉の浴衣を購入したので、後1つ購入すれば達成です。
浴衣は購入したい武者によって、必要な綿布の数が違います。
8枚で購入できる武者もいますが、絆札がURの武者だと30枚も必要。
まずは東照財宝の「温泉に入る」を達成して綿布10枚を入手しましょう。
「温泉に入る」は松尾芭蕉を3回入浴させれば達成できます。
以前は蓬莱玉を使わずに入手できるのは、レベル10で解放される任務の日課で1枚、週課で3枚でした。
ですが、アップデートにより新しく実装された「メイン任務」の報酬で綿布が20枚も入手が可能になったんです。
「メイン任務」の内容はメインストーリーをクリアするというもの。
綿布をもらうためにはメインストーリーの第1章17話クリアと刻者レベル11になること。
温泉の解放は第1章17話の物語の閲覧が条件です。
後は17話をクリアと刻者レベルを11にすればOK!
報酬入手まで後少しなので頑張ってくださいね。
報酬は綿布だけでなく、蓬莱玉もありますよ。
もっと綿布が欲しい場合は、蓬莱玉を使うことになります。
まだ「鬼丸の姫-成長支援」が残っているなら、そこでも綿布が購入可能です。

足りない分を商店での購入するのもいいですが、戦場で助けた行商人が販売している時もあるので要チェック。
行商人の持ってくる商品はランダムですが、一部値引きされている商品もありオススメ!
助けたら一度覗いてみましょう。
レベル13になったら期間限定のイベントに参加できるようになります。
イベントでも綿布が配布されることがあるので、そちらも確認してくださいね。
武者募集
武者の縁の欠片を一定数集めると、武者を入手できます。

欠片は試練の戦場でランダムに出現する武者の虚を倒すと入手できるのですが、ランダムなため必ず入手できるわけではありません。
ですが東照財宝の「武者の神降」と「クイックレベルアップ」の達成報酬が戦札がもらえる「縁・繋々」5個で、どちらかを達成すれば募集が1回可能です。
「武者の神降」はリセマラをしていたら、東照財宝を解放と同時に達成しているでしょう。
「クイックレベルアップ」の内容は試練の戦場を20回完了なので「試練の完了」の達成を目指せば自然と達成します。
手配書レベルアップ

ひたすら手配書の敵を討伐していれば達成可能です。しかし手配書の敵は曜日によって特性が変化することに注意しましょう。
月/水/金は高法術防御、火/木/土は高物理防御、日曜日は物理法術どちらにも耐性なし。
討伐する日はアタッカーの属性に合わせることを忘れずに!
もし徳川光国を所持しているなら、固定ダメージ型なので曜日を気にせず討伐できます。
試練の完了
さすがに東照財宝の一番最後の項目だけあって、東照財宝の中では一番難しいものです。
【2-19三神宝】の推奨は武者レベル31。
頑張って武者のレベルを上げましょう。
武者のレベル上げ
メインストーリーなどを周回していると武者のレベルは上がりますが、それ以外にも訓練点を使ってレベルを上げられます。
最近は訓練点も手に入りやすくなりました。
第2章10話をクリアすると解放される「河童の大暴走」では、1日に3回、訓練点か銅貨を入手できます。
東照財宝を進めている時点では最初のステージしか行けませんが、それでも毎日通えば武者のレベル上げもはかどります。
おにぎりを消費しないので、ぜひ利用してみてくださいね。
武器の強化
試練のクリアには武者のレベルも大切ですが、それ以外に武器の強化も大切です。
ログインボーナスでもらえる武庫令は、好きな武器を選んで1つ入手できるアイテム。
攻撃役の武者が装備できる武器を選ぶのがオススメです。
しっかり強化しておきましょう。
編成での武者選びのコツ
この画像は試練の【1-1日光東照宮 上】の編成画面。
武者の横にレベル11と武器のアイコンがあります。
この部分がその戦場の推奨武者です。
レベルの部分は条件を満たしていたら緑色の文字、満たしていなければ赤色の文字で表示されます。
武器のアイコンは画像だとわかりにくいかもしれませんが、推奨は物理範囲攻撃型。
現在編成しているのは法術単体攻撃型と法術範囲攻撃型なので、条件を満たしていないためアイコンが暗く表示されています。
これを物理範囲攻撃型の武者と変更すると、暗かったアイコンが条件を満たしたので明るく表示され、枠が緑色に!
推奨レベルに届かなくても、型を推奨の武者に変更すると勝てることがありますよ。
武者の型を知ろう
武者には色々な型があります。
攻撃型、防御型、補助/治療型の3種です。
治療型以外は物理と法術にわかれ、さらに攻撃型の場合だと単体攻撃と範囲攻撃の2種にわかれます。
攻撃型には固定ダメージ型もあるのですが、数が少ないため大体物理と法術にわかれると考えていいでしょう。
またそれぞれの型には色が決まっています。固定ダメージ型は黄色、物理型は赤色、法術型は青色、補助/治療型は緑色。
ブロックやスキル説明にあるアイコンもその色で統一されているので、覚えておくと便利ですよ。
例えばチュートリアルで入手した周は武者特長に前列防御型とあります。
前線に立ち、盾として戦う武者。
物理防御は低く法術防御が高いため、大活躍するのは法術攻撃をしてくる相手。
因みに攻撃は物理範囲攻撃型です。
また松尾芭蕉だと後列法術攻撃型でアタッカーとなります。
ブロックスキルを確認しよう
次に武者のスキルを見てみましょう。
チュートリアルで入手した松尾芭蕉。
法術・範囲・連結となっています。
連結というのはブロックを3個連続で並んでいる状態で消すこと。
松尾芭蕉を隊長にして、自身のブロックを連結で消した場合、追加効果を発動する型です。
その他に追撃型と通常型の武者がいます。
これは天海のブロックスキル画面。
隊員に設定されている場合、仲間がブロックを連結で消した後に、自身のブロックを消すのが追加効果を発動する条件になっています。
追撃型の武者ですね。
また周のような自身のブロックの数やタイミングに関わらず、ブロックを消すと追加効果を発動する型は通常型となります。
もし武者がどの型なのかわからなかった場合は、編成に知りたい武者を入れてみてください。
武者のイラストの上に表記されます。
使いたい武者が連結型なら、残りの二人は追撃型か通常型と組んでみましょう。
もし受けるダメージが多すぎて負けてしまうのであれば、防御型や治療型を組み込む手もあります。
武者の組み合わせを色々と試してみるのも「剣が刻」の楽しみの1つです。
その他序盤にやっておきたいこと
「蓬莱の玉の枝」の購入
刻者レベル15になると、商店の資源タブに並ぶ「蓬莱の玉の枝」。
蓬莱玉が666個も必要ですが、購入すると6時間おきに蓬莱玉(無償)が5個手に入ります。
永久的に受け取り続けることができるので、早めの購入がオススメです。
1ヵ月位で元がとれますよ。
居室の左上に受取場所があるので、ログインしたら受け取りを忘れずに!
因みに最大30個まで累積が可能ですよ。
天照神降でUR武者を入手
天照神降はゲームに初登録した7日間だけ開催される神降。
そして登録して3日間だけ1日に1回10連が無料で神降できます。
神降をし損ねた日があっても、無料分を次の日に持ち越すことはできません。
忘れずに3日間神降をしましょう。
剣が刻の神降は累計回数に応じてUR武者を獲得が可能なのですが、天照神降は他の神降よりお得になっています。
30連以内に1枚、100連以内にさらにもう1枚。
150連した後にもらえるアイテムは、天照神降で出現するURを1枚選んで獲得が可能。
150連を無料で7日間でためるのはさすがに厳しいですが、課金などして利用したい人は開催期間が7日間なのでご注意くださいね。
ちなみに累計回数は次の神降に持ち越すことはできず、毎回リセットされます。
まとめ
以上、和風伝奇ゲーム「剣が刻」のゲーム序盤の攻略方法でした。
「剣が刻」ではいろいろな武者が出てきます。
どの武者も魅力的なので、是非たくさんの武者を育ててみてください。
最後に、引継ぎ設定をしておくと、万が一トラブルがあってもデータを復旧できますよ。
まだの方はお早めに!
- レベルを上げながら、メインストーリーを進めよう
- 東照財宝を達成して、SSRの松尾芭蕉を入手
- 編成時は推奨武者の確認を!
- 武者の型に気を付けながら編成してみよう
- 引継ぎ設定を忘れずに
↓剣が刻のインストールはこちらから!↓
↓リセマラ・レビュー記事はこちら!↓
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。